地域協働

文部科学省より研究指定を受けました。

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」

 

令和3年度 研究成果発表会(第3年次)

 

令和2年度 研究成果発表会(第2年次) 

 


令和3年度 研究成果報告書(第3年次)(PDF)

令和2年度 研究成果報告書(第2年次)(PDF)

令和元年度 研究成果報告書(第1年次)(PDF)

ライフデザイン科・地域協働事業 掲載一覧

ライフデザイン科の様子と地域協働事業による取組を紹介しています。

中学生体験入学 ライフデザイン科編

2023年8月4日 10時00分
活動の様子

中学生体験入学を実施しました。ライフデザイン科の体験授業の様子です。
被服、食物、保育、介護の4つの講座を実施しました。
<ライフデザインコースの被服と食物の講座>

 
<ヒューマンサービスコースの保育と介護の講座>
  
実習が多かったですが、高校生に教えてもらいながら上手にできました。
ライフデザイン科に来ていただき、ありがとうございました。
ぜひ、小松高校に入学し、一緒に高校生活を満喫しましょう!
お待ちしています(*^_^*)

妊婦疑似体験をしました(*^_^*)

2023年6月9日 10時13分
活動の様子

 ライフデザイン科の2年生が「保育基礎」の授業で、保育の意義や子どもの発達の特性について学習した後、体験授業をしました。
 今日は、妊婦疑似体験です。体験内容は、①体形の観察、②おなかに触れる、③いすに座る、立ち上がる、④床のものを取る、⑤階段をのぼる、降りるなどです。
 妊娠したら、どんなことに注意をして生活する必要があるか、妊娠している人にどんなサポートができるか、考える体験授業となりました
 
 とても大きくて、重たい!   座る、立つの動作もゆっくりと。
 
 靴を取ってます。あー、大変。   階段もゆっくりと。

食物調理技術検定4級 実技練習(フードデザイン)

2023年5月25日 13時06分
活動の様子

ライフデザイン科の1年生が、食物調理技術検定4級合格に向けて練習を始めました。
初めて着るコックコートにワクワク(*^^*)しながら授業開始です!
実技(切り方)は、きゅうりを厚さ2mm以下の半月切りに。30秒間で切れた枚数をチェックします。
食物室には、「トントントン♪」といい音が鳴り響きます。
目標枚数は、50枚以上です!練習あるのみ・・・
 
  何枚切れたかなぁ。      厚みは大丈夫かなぁ。

東予高校バラ鑑賞会での展示

2023年5月19日 08時20分
活動の様子

 5月13日(土)に、東予高校でバラ鑑賞会が行われ、本校のライフデザイン科は、研究と作品の展示を行いました。来場者の皆さんに展示を見ていただき、女児服や甚平、シャツブラウス、季節の壁面構成といった作品だけでなく、魚食文化や椿文化等の普及に取り組んでいることを知っていただくよい機会となりました。東予高校の皆様、展示の準備・片付けに御協力いただき、ありがとうございました。バラもとても美しかったです。

  

  

 

竹林整備 年中行事に 加えてね

2023年5月1日 07時29分
活動の様子

4月30日(日)第38回竹林整備活動を行いました。事前準備のおかげで学校行事がスムーズに進行できましたが、近隣の皆様には騒音などで大変御迷惑をおかけしました。参加してくれた生徒、竹林をよくする会、PTA総勢65名様の御協力で竹チップ、筍ご飯、若竹収穫など幅広い活動ができたことに感謝いたします。この活動をぜひ年中行事に加えてくださいますようお願い申し上げます。次回は、7月30日(日)です。よろしくお願いします。【小松高等学校生徒会】

tikurin1tikurin2

tikurin3tikurin4

tikurin5