藩主墓所清掃活動

2025年9月7日 12時02分

7日()小松藩主一柳公の墓所清掃活動を行いました。地域づくりで大切なことは、何のためにしているのかを皆が共有して活動することだと分かりました。地域の課題は、守りたいもの、大切にしたいこと、世代間交流など様々なので、いろいろな立場の人と話し合うことで誠実に前に進むことができることを実感できました。最後に伊藤様から篤山先生の日記のお話しを聞くことができました。毎回活動の最後にある小話🌟を楽しみにしています。本日は、このような機会を与えてくださり、ありがとうございました。

bosyo1 bosyo2 bosyo3

bosyo4 bosyo5 bosyo6

ひとを活かす 持続可能な地域協働

2025年9月6日 18時00分
部活動

6日()、9月13日・10月4日()の氷見古民家見学会に向けて剪定した木の運搬作業を行いました。明日7日()は、佛心寺に集合して午前9時から藩主墓所清掃活動を行います。昨年からふるさと祭りの大名行列で活躍した生徒が積極的に参加してくれるようになりました。私たちは、関りをつくる「与える」より「見出す」ことを目標に頑張っています。これからも地域の皆様と協力して明るく住みよい町づくりに貢献していきたいです。

木の運搬1 木の運搬2 木の運搬3

組織運営1 組織運営

組織運営2 組織運営3

小松高校生がEXPO25(大阪・関西万博)で西条市小松町の「石鎚黒茶」を発信!!

2025年9月5日 15時16分
活動の様子

EXPO25(大阪・関西万博)エキシビジョンセンター・WASSEで8月27日~31日午前まで千葉県・石川県・長野県・愛媛県のブースが設けられ、30日、本校3年生2名が「石鎚黒茶さつき会」の販売補助員として、小松町の特産品である石鎚黒茶の試飲と販売の補助を行わせていただきました。生徒たちは試飲の際に石鎚黒茶の歴史や製法、特徴について説明することで、自らその理解を深める傍ら、自分たちで企画した珈琲の販売にも努めました。

愛媛県ブースでは、その他、蛇口から出るミカンジュース、各種柑橘ジュース試飲、しまなみサイクリングVR体験、宇和島真珠、揚げたてじゃこてん販売、霧の森大福販売、新宮茶試飲などが行われていました。

国家規模の祭典の中で、スタッフとして関わらせていただいたことは小松高校生にとって非常に大きな経験となりました。また、今回の活動を通じ、小松高校生が関わっていく地域の産品としての石鎚黒茶の可能性を改めて感じることができました。ものすごい人出と暑さでしたが、非常に貴重な体験をさせていただきました。

IMG_7807IMG_7842

IMG_7843IMG_7832

IMG_7836IMG_7863

IMG_7831IMG_7868

IMG_7823IMG_7820

体育大会に向けたグループ活動

2025年9月5日 14時10分

9月5日(金)午後から月曜日の本番に向けて各グループに分かれてグループ練習が行われました。一致団結(work together as one)して頑張っています!

DSCF0012 DSCF0010 DSCF0014

体育大会延期のお知らせ

2025年9月4日 13時12分

  本日、予定されていた体育大会は、天候やグラウンド状況等を考慮し、9月8日(月)に開催いたします。時程等の変更はありません。

  

体育大会の順延について

2025年9月4日 05時58分

 台風が発生し、悪天候が予想されるため、本日の体育大会は延期いたします。本日は、金曜日の時間割で授業を行います。実施日については、天気の様子を見ながら決定しだい、本日中にお知らせいたします。御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。


令和7年度 体育大会について

2025年9月3日 12時34分

明日4日(木)の体育大会ですが、雨天等で延期する場合は、朝6時以降に保護者の皆様に連絡致します。

令和7年度 体育大会の準備

2025年9月3日 12時34分

本日は、昨日の予行に続き、体育大会準備を行いました。熱中症を防ぐには、前日の睡眠がとても大切です。十分な睡眠をとることで、体の調子を整え、暑さへの抵抗力を高めることができます。夜更かしはせずに、早めに寝るようにしましょう。睡眠不足になると、体温を調節する機能がうまく働かなくなります。その結果、体に熱がこもりやすくなり、熱中症のリスクが高まります。9月4日()の本番で最高のパフォーマンスを発揮できるように準備を頑張っています。明日は460名の保護者の皆様が来校されます。皆様、宜しくお願いいたします。

DSCF0012 DSCF0011 DSCF0010

令和7年度体育大会の予行

2025年9月2日 13時26分

9月2日(火)開閉会式練習の後、演技プログラムに沿って予行演習が行われています。午後からの応援競演も各団の仕上がり具合を見て本番が楽しみになってきました。4日()は、生徒の活躍をぜひご覧ください。御観覧される皆様は、プログラムを御持参ください。駐車場は、第2グラウンドです。プールの前を通り、石段を降りていただき、受付を通り、保護者席までお願いします。御来賓の皆様は、本部席が受付となっておりますので、直接、武道場前のテントまでお越しください。よろしくお願いいたします。

DSCF0449 DSCF0452 DSCF0454