私たちにできるローカルアクション㉘

2025年1月22日 06時32分

 2月8日(土)SAIJOBASE14:0016:00 幼児児童対象の「かがく絵本読み聞かせ会」が開催されます。幼児や低学年児童に絵本を通して、身近な自然や科学に関心を持ってもらうことが目的です。子どもたちとの関わりが好きな高校生とグループで読み聞かせや輪読、絵本に関連したミニ制作活動も行います。コロナ感染予防に万全の対策を取って開催され、作ったモノは持って帰ることができます。今年度は、今回が最後の機会になります。「ボランティア活動証明書」が発行され、創造性を働かせる貴重な経験ができます。参加希望の生徒は、1月31日(金)までに担当:総務厚生課まで連絡してください。生徒の皆さんの協力をお願いします。🌟

読み聞かせ1 (1) 読み聞かせ1 (2)

ボランティア活動の価値と認識の変化

2025年1月21日 07時00分

1995年に日本で「ボランティア元年」と言われる年を迎えてから30年が経過しました。ボランティア活動は単なる災害支援や地域活動にとどまらず、社会のさまざまな分野で重要な役割を担うようになりました。IT技術や社会の変化に伴い、その形態も多様化し、社会全体で支える文化が醸成されています。これらの活動は、個人の善意に基づくものから社会的課題を解決するための重要な手段へと進化しています。生徒の皆さん、積極的に参加して自らを高めてください。現在、1月26日(日)雛飾り組み立てと2月8日(土)こんにゃくづくりのボランティア生徒を募集しています。

kazari1 kazari2 ボランティア証明書 こんにゃく 

後期のクリーンキャンペーン週間!

2025年1月20日 07時02分

今日からクリーンキャンペーン週間です。さらに、3年生の学年末考査が始まる24()からは、新清掃分担がスタートします。「掃除ができる人は大抵のことはできる」とよく言われますが、年2回の機会に合わせて「気持ちを込めて隅々まで掃除をする習慣」をつけましょう!愛媛県下で一番敷地面積が広い学校の環境美化は、生徒の皆さんの心掛けにかかっています。

新清掃分担 黒川中将清掃45

令和7年度の校内竹林整備活動

2025年1月19日 07時10分

令和7年度の校内竹林整備活動は、年3回を予定しております。

①第44回 4月27日(日) 9001200

②第45回 7月27日(日) 9001200

③第46 11月9日(日) 14001700

11月9日は、ビジネス計算実務検定試験と重なっており、午後2時からの実施となります。皆様、万障お繰り合わせの上、御参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

IMG_0498 IMG_0500 IMG_0508

IMG_0522 IMG_0547 IMG_0583

情報処理検定試験の対策講座

2025年1月18日 10時25分

19日(日)の情報処理検定に向けた講習会が開催されました。情報処理検定1級合格を目指す生徒、将来、情報学部へ進学を目指す生徒など各自の課題を解決するために17日はオンライン授業、18日は御来校いただき、熱心な御指導をいただきました。ITパスポートやプログラミング、ホームページ制作など今後取り組みたい目標が明確になりました。神馬先生、御指導ありがとうございました。🍀結果(検定合格!)で恩返しができるように頑張りたいと思います。

taisaku1 taisaku2 

さらに高みへ~Grow up~

2025年1月17日 09時07分

寒い日が続きますが、今日も生徒たちは持久走を頑張っています🏃🏃🏃💨

時計をつけてワクワクしているのは生徒だけではありません‼️‼️

「する・みる・ささえる・知る」といったスポーツの関わり方を体育の先生みんなで実践しています。一緒に走って心身を鍛えたり、タブレットを活用して生徒の心拍を確認しながら声掛けを工夫したり、持久走後に心拍や消費カロリーなどを記入させ、フィードバックをおこなったり、、、といつもとは違う最先端の授業に毎日ワクワクしています😆😆

生徒たちも少しずつ走ることに慣れてきて、体育館やグラウンドの時間走から小松高校周辺の外周コースを走る講座もあります。毎時間目標をたてて自分自身の限界にむかって頑張ってほしいです✨(つづく)

image0 (22) image1 (16)

image3 (8) IMG_4172

IMG_4173 IMG_4167

 IMG_4182    IMG_4187

IMG_4176 IMG_4174

1月のイングリッシュボード

2025年1月17日 06時58分

DSCF0860

アラスカは、アメリカ合衆国の州の一つで、最も北に位置する州です。自然の美しさ、野生動物、アウトドアアクティビティ、そして特有の文化が魅力的な地域です。冒険心を刺激する場所として、多くの旅行者にとって魅力的な目的地となっています。また、面積が広大で、アメリカ合衆国の中で最も広い州でもあります。ケイトリン先生がアラスカの魅力を紹介しています!

1. 自然の美しさ

広大な山脈、氷河、湖、川、森林、そして広大な荒野が広がり、世界的に有名な観光地です。特にデナリ山(旧名マウント・マッキンリー)は、北アメリカ大陸で最も高い山で、登山者や冒険者にとって人気のスポットです。

2. 野生動物

豊かな生態系を持ち、多くの野生動物が生息しています。クマ(特にグリズリーやブラックベア)、ムース、アザラシ、カリブー、オオカミ、そしてクジラなどが見られます。また、鳥類も豊富で、特に渡り鳥が集まる場所としても知られています。

3. 氷河と極地の美

アラスカ氷河地域やプリンス・ウィリアム湾などは、観光客にとって人気のスポットです。氷河のクルーズやヘリコプター遊覧が提供されており、自然の壮大な景色を間近で体験することができます。

4. オーロラ(極光)

オーロラ観賞の名所としても知られています。特に冬の時期には、極光(オーロラ・ボレアリス)が夜空に現れることで、多くの観光客がその美しい光のショーを楽しみに訪れます。

5. 歴史と文化

先住民の文化や歴史が色濃く残り、アラスカ先住民(アリーウート、インディアン、イヌピアックなど)の伝統や芸術が今も大切にされています。また、19世紀にロシアからアメリカに売却された経緯があり、この歴史的な背景も観光地や博物館で学ぶことができます。

6. 極寒と夏の白夜

気候は、地域によって大きく異なります。南部は温暖な海洋性気候ですが、北部は極寒の気候に包まれています。冬は非常に寒く、気温が-40℃を下回ることもありますが、夏には長い日照時間が続き、白夜が訪れる地域もあります。

7. アウトドア活動

アラスカでは、アウトドア活動が非常に人気です。ハイキング、カヤック、釣り、キャンプ、犬ぞり(スポーツ)、スキー、雪山登山など、四季を通じてさまざまなアクティビティが楽しめます。また、世界有数の釣りスポットとしても知られており、特にサーモン釣りは有名です。

漢字テスト10回目の様子

2025年1月16日 13時10分

 令和6年度、第10回目の漢字テストの様子です。家庭でしっかりと学習してきた生徒は、自信を持って取り組むことができています。3年生は、今回が最終回となりました。12年生は2月5日(水)に第11回、13日(木)に第12回が実施されます。期間が短いですので、今日から対策を立てて臨んでください。

DSCF0859 DSCF0862 DSCF0864

''見える化''で授業に変化

2025年1月15日 12時56分

 3学期が始まり、体育では毎年恒例、持久走の時期です🏃🏃🏃💨💨

 今年度は「令和の日本型学校体育構築支援事業」の協力校として、日本体育大学と連携し、ランニングウォッチ''POLAR’’を使用して持久走を実施することとなりました。心拍数などを図りながら、自分自身の体調に合わせて走ったり、ペースを上げたりするなど、活用しています。自分の体力や頑張りを数値で見る経験があまりない生徒は興味津々で活動に取り組んでいました。心拍数などが変化しているところをリアルタイムで確認でき、しんどそうに一生懸命走っているように見えて、心拍数はそれほど上がっていないという生徒や、楽そうにゆっくり走っているように見えるが心拍数は大きく上がっている生徒もおり、我々教員も、生徒を見る「目」を養う必要性を感じました。苦手意識を持つ生徒が多い持久走ですが、努力の成果が数値で確認できることを粋に感じて、頑張ってもらいたいと思います。(つづく)

IMG_0151 (1) image4

image8 image6

image2 image10

image1 IMG_0165

image0 IMG_0159

私たちにできるローカルアクション㉗

2025年1月15日 12時41分

DSCF0861 DSCF0867 DSCF0873

DSCF0875 DSCF0882 DSCF0886

DSCF0893 DSCF0897 DSCF0902

1月12日(日)丹原町兼久池周辺の竹林整備活動に参加し、間伐した竹を兎之山にもって行き、15日(水)の課題研究で間伐材を竹チップにする作業に励みました。ダンボールコンポストの基材(竹チップ・もみ殻燻炭)は、住吉屋森家で常設販売できるように準備しました。3月に卒業を控える私たちは、竹林をよくする会の皆様にしばらく会えなくなる寂しさを胸に時間の許す限り実習に取り組むことができました。

令和7年度も後輩たちがこの環境に優しい活動を引き継いでくれると思います。一年間、課題研究の時間に貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。