学校行事
昨日、11月8日(金)は、ウォークラリー大会でした。
学校を出発し、黒瀬ダムを横目に、石鎚ふれあいの里までの往復 22Km のコースでした。
速い生徒は、全道のりを走り、一位は1時間39分台でした。
景色を楽しみながら、途中歩く生徒もいました。
生徒は、かなり疲労していましたが、心地よい達成感を得られたと思います。
また、同窓会の方3名、PTAの方5名も一緒に参加して下さいました。
給水所では、PTAの方々に手伝っていただき、運営についても周囲に支えられた行事になりました。
本当にありがとうございました。





















活動の様子
11月4日(月)国際ソロプチミストいしづち主催の「第11回チャリティーゴルフ大会」が、今治カントリー倶楽部において開催されました。
小松高校の家庭クラブ役員二年生2名、三年生2名もSクラブの会員として、お手伝いに参加させていただき、選手の方々に、お茶と茶菓子を楽しんでいただきました。
当日は、お天気に恵まれ、気持ちの良いプレーを堪能していただけたと思います。




活動の様子
11月6日(水)全校集会がありました。
図書委員会から「読書の魅力を伝える」をテーマに発表が行われました。特に読書が音楽と同じように心を癒す効果があることを全校生徒に伝えました。
また、読み聞かせに役立つ「はらぺこあおむし」「もちもちの木」の大型絵本や、点字本の「料理本」など、多様な本があることも紹介しました。
現在、秋の読書週間中ですが、本校でも来週から「朝の読書週間」が始まります。もっともっと本を読んで、自分磨きをしてほしいと思います。




活動の様子
10月29日(火)に行われた岩井先生の家庭総合の研究授業の様子です。
「消費者をめぐる問題」について授業をされました。悪質商法についての知識を深め、どのような種類の悪質商法があるか、また、気を付けるべきことは何かなどの学習をしました。
プレゼンテーションやタブレットなどのICTを活用し、グループ別で話し合いを行うなど、生徒も活発に取り組んでいました。




活動の様子
10月26日(土)に西条市議会報告会が開かれ、本校生徒も参加させていただきました。
議会の仕組みや他の自治体の先進事例を学とともに、普段疑問に思っている水道料金のことや指定避難場所のことなどについて質問し、議員の方から丁寧な回答を頂きました。
西条市の未来について考えるよい機会であったと思います。

活動の様子
10月27日(日)10:00~14:00「クラシックCarニバル in 小松 2019」が小松中央公園で開催されました。
70台の国産・輸入車が勢揃いする懐かしの名車から思い出の1台まで、様々な旧車が展示されるイベントに、1年生2名、3年生2名がボランティアスタッフとして参加しました。
「レトロな秋の休日を楽しむ」お手伝いができました。




活動の様子
県民総合文化祭総合プログラム表紙原画デザイン募集で2年の武田瑚桃さんの作品が佳作に入賞し、10月4日に表彰式がありました。
若い世代が作り出す文化の広がりを表現していると評価されました。また、3年大道萌加産の作品が一次選考を通過しています。武田さんと大道さんの作品は、11月9日県民総合文化祭総合フェスティバル会場の松山市民会館、11月24日こども伝統文化フェスタ会場の東温市中央公民館に展示される予定です。




活動の様子
昨日、11月1日(金)、小松高祭が行われました。
全体発表では、日本音楽部の演奏、ファッションショーが盛大に行われました。
展示や催し物にも工夫が凝らされ、保護者も子供たちの作り上げた催しを楽しみながら見て回っていました。また、天候にも恵まれ、中庭のバザーは長蛇の列が絶えませんでした。
最初の御挨拶で校長先生は、「興味のあることだけでなく、人が興味を持って頑張っていることにも目を向け、応援してほしい」と言われました。そのことを受け、多くの生徒がたくさんの催し物を訪れ、その成果を堪能していました。














活動の様子
本日は、小松高祭です。
「一期一会 ~一瞬の青春を一生の宝物に~」
をテーマに、日頃の学習の成果発表やバザーなどの催し物が行われます。
昨日は、会場づくりや展示や催し物の準備に追われていました。





