砥部焼が届きました!

2025年5月21日 07時30分
活動の様子

先週、4月の社会見学で2年生が絵付け体験をした砥部焼が学校に届きました。

金曜日の中間考査の後、自分のお皿を持って帰りました。なかなかの力作揃いでした。

ぜひお家で使ってくださいね。

 2025052001   2025052002

2025052003   2025052004   2025052005   

225052006    2025052007

2025052028   2025052009

第1回防災避難訓練

2025年5月20日 19時05分
学校行事

本日、7限目に今年度最初の防災避難訓練が行われました。

地震発生後、食物実習室での火災を想定した訓練で、

火災発生後約3分で全校生徒が運動場に避難することができました。

災害はいつ起こるか分かりません。

今後も、もしもに備えた防災体制の一層の強化を図っていきましょう!

IMG_6237IMG_6239

IMG_6242

防災避難訓練

高校生がつくる大名行列の役者募集

2025年5月20日 06時49分

8月23()小松町ふるさとまつりが開催されます。6月13()までに担当者まで申し出てください。生徒の皆さんの積極的な参加を待っています。

大名行列1 大名行列2

大名行列3 大名行列4

大名行列5 大名行列6

大名行列7 大名行列8

大名行列9 大名行列10

野球部保護者会ボランティア清掃活動

2025年5月18日 18時15分

 本日は、奉仕活動に県内外から御参加いただき、誠にありがとうございました。5月6日、17日の奉仕活動が延期となったにもかかわらず、日程を合わせていただき、感謝申し上げます。練習試合後、近藤会長様を中心に第1グラウンド周辺や篤志の坂など皆様と共におこなった清掃作業により、校内が見違えるほど綺麗になりました。おかげさまで生徒も安心・安全に活動することができます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

斜面1 斜面2

養正会総会で演奏します(吹奏楽部)

2025年5月17日 07時00分

5月24日(土)、養正会本部総会(石鎚神社会館3階)が11時から開催されます。総会後のアトラクションで吹奏楽部が演奏をして全国から集まった諸先輩方を歓迎します。私たちは、23日(金)の放課後から現地でリハーサルを行い、気持ちを一つにして素晴らしい内容に仕上げたいと思います。いつも支えてくださっている皆様に楽しんでいただけると幸いです。部員一同、目標に向かい日に新たに頑張っていきます。001 ようせいくん吹奏楽ver

DSCF0003

総会の様子1 総会の様子3 養正会HP用

今日の出来事【Spring is here!】

2025年5月16日 08時45分

今年度最初の中間考査最終日です。手応えはあるでしょうか。4月から5週間、懸命に取り組んできた成果が発揮できることを願っています。考査後、学年集会の前に教育実習生(地歴・2週間)、(養護・3週間)の紹介があります。今日から5月29日(木)、6月10日(火)まで皆さんと一緒に学び合い、高め合い、築き合いをしてくれる先輩方です。学校生活が、さらに充実したものになるのが楽しみです。勉強は勿論、学生生活など、たくさん質問をしてみてください。学年集会では、各学年主任など先生方から貴重な講話をいただきます。一息ついたら、次の課題(目標)に向けて、積微力行(小さなことの積み重ねが大切であり、労を惜しまず、励み努める)の継続で臨んでください!

DSCF0004 DSCF0002

ゴミを正しく分別【Waste separation】と椿千年の森

2025年5月15日 07時00分

中間考査3日目、清掃がない今週は、一人ひとりができる取組みについて深く考えてみましょう。

ごみの分別とは、ごみの種類に応じて分けて捨てることです。

 ・缶、ビン、プラスチック、ペットボトルは十分に洗い、部品ごとに分ける。

 ・段ボールや紙パックは、平らになるまで分解し、ひもで縛(しば)る。

 ・燃えるごみと燃えないごみは別々に出す。など

 ゴミステーションで仕分けをしなくて済むよう、皆さん協力してください。

掃除ができる人は大抵のことはできます。毎日10分間の清掃で教室や施設をきれいにし、自分の心も整えてください。美化委員3年生が予鈴のチャイムの後に放送を入れてくれます。全校生徒357名の掃除力がさらに高まることを願い、気持ちを込めます。☆☆今日は午後からクリーンえひめ運動(7/11)で皆さんが清掃を行う「椿千年の森」を見に行きます。☆☆西条市の花と言えば、「つばき」と言われるように!この椿千年の森も高校生の力できれいにしていきましょう!

DSCF0003 DSCF0005 DSCF0008

DSCF0212 ゴミの分別1 ゴミの分別3

千年の森1 千年の森2

これまでのイングリッシュ・ボード紹介

2025年5月14日 11時31分

 これまでにケイトリン先生が作成された8枚のイングリッシュ・ボードを紹介します。英語でケイトリン先生が書かれた説明文の読解にも挑戦してみてください。

Past English Boards_page-0001

 The first English board made was decorated with a dragon and highlighted Renaissance festivals. These are festivals celebrated only in America and feature costumed entertainers, musical performances, games, and various foods and drinks all themed to the English Renaissance.

Past English Boards_page-0002

 The second English board highlighted the holiday of Halloween. It features many popular aspects of how Halloween is celebrated in America. Students were encouraged to interact with the board by decorating a Jack-o-Lantern and answering questions.

Past English Boards_page-0003

 The third English board was about the American holiday of Thanksgiving. It explained the holiday’s history and how it is celebrated.

Past English Boards_page-0004

 The fourth English board explained how different parts of America celebrated Christmas. Since America is a country made up of people with various backgrounds, not everyone celebrates Christmas the same. 

Past English Boards_page-0005

 The fifth English board was about Caitlyn-sensei’s home state of Alaska. The state’s diverse wildlife, size, average temperature, sport, and native peoples were highlighted. Caitlyn-sensei also shared a story of her favorite memory from living in that state being when she would receive a paper crane as a gift when she visited a ski lodge after sledding.

Past English Boards_page-0006

 The sixth English board was a tribute to Valentine’s Day and featured things from Japan that Americans love.

Past English Boards_page-0007

 The seventh English board highlighted how high schools in America are different from those in Japan. It showed the major high school events, how foreign languages are taught, what high school students eat, and how classes work.

Past English Boards_page-0008

 The eighth English board was about spring in America. It showcased important holidays like Easter and Cinco de Mayo. It also highlighted the Cherry Blossom festival that takes place in America’s capital. The national parks that Americans visit the most in spring were also featured.

How do I say this in English?

2025年5月14日 07時58分

 第1教棟東側階段の1階から2階へ上がる途中にある踊り場に、本校ALTケイトリン先生が作成されたイングリッシュ・ボードが掲示されています。今月のテーマは"How do I say this in English?"(これを英語で何と言いますか?)です。様々な表現が紹介されているので、通りかかった際は是非足を止めてみてください。

ボードPXL_20250513_224004784.PORTRAIT.ORIGINAL~3

学校PXL_20250513_224124953~2

実践しよう!『三点固定』

2025年5月14日 07時00分

中間考査2日目です。起きる時間、寝る時間、そして食事の時間を決めていますか?

 皆さんは普段、1250分に4限目が終わり、食事をするのですが、今週も毎日、昼食と夕食、朝食の時間を固定してみましょう!すると午前も午後も集中が続くようになり、実力が発揮できたと聞きました。「時間を守る」ことを優先したことで、頭と体の調子が整い、脳の働きも持続しやすくなると言われています。

 また、食事のタイミングを一定に保つことは、血糖値やホルモンバランスを安定させ、判断力と集中力を高めます。食事の時間が不規則だと、眠気やイライラが起きやすくなりますね。三点固定を行い、体内時計を整えると、睡眠の質も上がります。適度な運動は考査中も必要など、ほんの少し意識を向けるだけで「思考のキレ」が変わってきます。

 不断の努力とヒラメキ💡で今週の中間考査を乗り切ってください。皆さんの頑張りに期待しています。

スタンプ見たよ スタンプverygood DSCF0001