愛を使った防災術を日頃から考えよう!

2025年3月11日 07時00分

 東日本大震災から14年が経ちます。南海トラフ地震臨時情報の中で最もレベルが高い「巨大地震警戒」が出た際、政府が事前非難を求める住民は67万人を超えます。前例のない規模と範囲の避難が予想される中、東日本大震災の経験を生かし、どのような備えができるかを情報処理の時間にプレゼンテーションでまとめていきます。3月14日(金)3限目の発表会が楽しみになってきました。

コミュニティ コミュニティ1 コミュニティ2

★バレーボール部★ 東予フェスティバル

2025年3月10日 13時37分

 3月8日(土)に東予フェスティバルが開催されました。

 男子は1回戦に新居浜西高校、準決勝で今治西高校に勝利し、決勝は三島高校と対戦しました。

 決勝ではフルセットの熱い闘いが繰り広げられるなか、見事優勝することができました✨✨✨

 今回は1年生チームで大会に出場しました😊2年生も全力応援で、チーム全員で勝ち取った優勝でした‼️

 

 女子は、1回戦に今治南高校に勝利、準決勝で今治精華高校に敗北し、準決勝敗退となりました。

 悔しい結果となりましたが、11人全員で戦い、やり切った試合をおこなうことができました☺️

 

 応援していただいた皆様、ありがとうございました🙇🙇

 男女とも次の目標に向けて切磋琢磨しながら頑張りたいと思います‼️‼️

 image1 (19)

 男子バレーボール部(1年生)

 image0 (25)

 

桃始笑(ももはじめてさく)

2025年3月10日 06時54分

3月10日~14日、七十二候の第八候の季節(略本暦による呼び名)です。啓蟄の次候となり、桃の花が咲き始める頃を表現しています。昔は花が咲くことを「笑う」と表現していました。俳句で「山笑う」は山の草花が芽吹いて賑やかになる様子を表す春の季語です。桃の花や枝ぶりをみると、素直さ、無邪気さを感じます。梅のような品格はなく、桜のような豪華さもないけれど、とびっきりの笑顔のような愛らしさがあります。

花は「ほころぶ」と表現することもありますが、「ほころぶ」という言葉は内側に隠れさていたものが突然、外に顕れることをさしています。つぼみに溜めていた力が一気に外側に放出されるのが「ほころぶ」という現象で、春の鳥が静寂を破ってさえずることも、ほころびです。花をみるとき、人の顔にも自然に笑みが浮かんでいます。内側に湧いた感情が隠しきれずに自然にこぼれてしまうとき、人は笑うようです。春の芽吹きのように物事が一斉に動いていく時期です。

桃の花2 桃の花1

地域と共にあゆむクラブ駅伝since1967

2025年3月9日 15時40分

3月9日()駅伝日和、新居浜市の河川敷で開催された大会に「飛翔・未来・親善」を目標として小松高校A・Bの教員チームが参加しました。120チームを超える選手が120%の力を出し切りました。「結果よりも過程を大切に」来年の南予大会を目標にさらに絆を深め、頑張りたいと思います。大会の運営等、本当にありがとうございました。

駅伝5 駅伝2 駅伝3

駅伝4 駅伝1 

オンライン防災グループ講演会

2025年3月8日 06時58分

 3月8日、防災という『使命』と題して高知県消火栓標識株式会社の甲藤様より講話をいただきました。防災危機管理展ほか地域貢献活動を通して南海トラフ大地震と戦う覚悟はあるか!と本気で考える内容の発表でした。それは、救命胴衣の着衣訓練や防災講演会活動を2012年から継続して行い、消火栓標識で地域の防災力を向上させたい!という強い気持ちの表れだったと思います。次回の講演会は3月22日又は23日で調整中です。2024年度卒業生の皆さんの発表となります。高校生の皆さんも先輩方の発表を聞いて平時と有事に備えながら、地域の防災意識を高めていきましょう。

第70回オンライン交流会 非常持ち出し袋

卒業証書授与式③放送時間決定!&離任式のお知らせ

2025年3月7日 07時00分

 放送時間2 養正会館1 開花3

 株式会社ハートネットワークのコミュニケーションチャンネル(12ch701ch)での放送時間(3月25日(火)以降)が決まりました。

 卒業生の皆さんへお知らせです。3月27日(木)10時から離任式が体育館で行われます。異動される教職員から挨拶があり、11時以降はその方々と面会が可能になっています。ぜひ、ご参加ください。

☆3月7日()ですが、予定では1630以降、部活動などでの校内立ち入りが可能となります。それまでは、自宅でしっかりと学習をしてください。

凛として咲く花の如く🌼

2025年3月6日 07時00分

 待ちに待った篤山(とくざん)椿(カメリア)が開花しました。小松藩儒学者(伊予聖人)近藤篤山先生が愛し育てた椿です。卒業証書授与式では、人物・成績共に他の模範となった生徒に篤山賞が授与されます。生徒の皆さん、凛として咲く花の如く高校生活を充実させてください。

篤山3 篤山賞1 篤山賞2

お礼状の写真

3月のイングリッシュボード

2025年3月5日 07時00分

今月のボードは、アメリカの高校についてです。アメリカの教育は「リベラルアーツ」を重視する傾向があり、幅広い分野の学習を奨励します。これは、生徒が様々な分野に触れることで、自身の適性や興味を見つけ出すことを目的としています。中学校・高校の外国語学習や自宅の住所によってどの学校に通うかが決まること、新学期最初のスポーツ大会など、驚きのアメリカの高校生活!日本の高校との違いについてじっくりと見てみましょう。皆さん足を止めて読んでみてください。(ケイトリン先生より)

外国語を学ぶ 住所で決まる学校 新学期スポーツ大会

 graduate イングリッシュボードMarch garding scale

震災の記憶・経験の蓄積と情報発信

2025年3月4日 09時01分

3月29(土)10時から本校、養正会館2階で防災交流会が開催されます。伝承や防災・減災に関するリーダーの育成と防災教育の推進を目的としています。東日本大震災(2011.3.11)からもうすぐ14年。震災に関する記録・資料等の収集・保存・公開や震災伝承展示等を通じた情報や震災後、被災地に多くの震災伝承施設が設けられ、それぞれの地域の被害状況や復旧・復興の取組、防災・減災の知識等を発信してきたことを忘れてはなりません。また、津波被害や警句が刻まれた石碑、防潮堤・防波堤や水門等も「先人たちからの伝承」として紹介されています。東日本大震災の教訓を後世に伝えるために、自然災害伝承碑が各地で新たに建てられています。皆さんも防災交流会(発表、ワークショップなど)に参加してみませんか?春休みに養正が丘の「震災を学ぶ旅」に出かけましょう!

防災減災1 防災減災2

防災減災3 防災減災4

LOVESAIJO アクアフェスタ 地域共創イベント

2025年3月2日 17時12分

3月2日(日)9時に集合して地域共創イベントに参加しました。本校からは2年生5名(チーム「シブサワエイイチ」)とPTAチームが参加しました。10時~15時までアクアトピア水系を中心にチームのみんなと協力してゲームに取り組み、たくさんのミッションをクリアしました。昨日の卒業された先輩方とも商店街で出会い、元気をいただきました。おかげさまで2年生チームが優勝できました。1年間ボランティア活動を頑張ってきた成果を発揮することができました。今後も西条市のよい所や未来の西条市のために今日からできることを、決められた時間内にできるだけたくさん見つけて環境保全を実践していきたいと思いました。西条市合併20周年記念のイベントに参加させたいただいたことに感謝いたします。

DSCF0861 DSCF0863 DSCF0864 DSCF0870

DSCF0871 DSCF0874  DSCF0878

KYOSO中1 KYOSO中2