SSH生徒研究成果報告会・市内五高校生徒作品発表会

2025年2月14日 07時06分

2月13日(木)SAIJOBASEで行われた、西条高校主催のSSH発表会に本校の1年2組の生徒5名が参加しました。 内容は「小松藩と近藤篤山~小松高校とのかかわりについて~」という題で発表を行いました。 大勢の皆様の前にして、初めのうちは緊張もありましたが、最後は笑顔で質疑応答できました。 また、他校のすばらしい発表を聞き、とても良い刺激となりました。 このような貴重な機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。発表の中でも紹介しましたが、2月15日(土)に本校で今年度最後の地域の魅力発信のイベント(学校開放日⑩)が9時半から12時まで行われます。万障お繰り合わせの上、ぜひご来場ください!!

SSH発表会 SSH発表会2

ssh1 ssh2 ssh3

各種委員会(SHRでの「呼びかけ」などを決定)

2025年2月13日 07時03分

2月12()の放課後、各種委員会を行いました。美化委員会では、124日から始まった、新清掃分担の取り組み状況や危険個所の修繕など校内の施設・設備についても確認すると共に、清掃開始前の校内放送(呼びかけ)について話し合われました。

どの委員会も改善点を明確にすることができました。学校をよくするために「何ができるか」を考えることにより、「できない」から「できる」への意識改革へつながると考えます。また、一人ひとりが実践することで、パートナーを増やし、ビジョンや方向性をもって学年末を締め括りたいと思います。 

DSCF0859 DSCF0860

令和6年度「東予歴史トリップ」交流会(文理探究コース2年生)

2025年2月12日 13時50分

 表題の会が、2月11日(火・祝)東予地方局西条市局において開催され、本校文理探究コースの有志チームTSUBAKIの5名が参加しました。まず、各校の今年度の取組について発表が行われ、小松高校は3番目に発表を行いました。他校の発表から感想や質問を述べる機会でも本校生徒から発言が行われました。講演の後、各班に分かれてワールドカフェ形式で「地域活性化」についての協議を行い、意見を出したり聞いたりまとめたりしました。活動を通じて、自ら取り組む課題について深めることができていました。

IMG_6949IMG_6955

IMG_6960IMG_6959IMG_6968

私たちにできるローカルアクション㉜

2025年2月12日 09時55分

西日本最高峰の石鎚山系周辺にある4市町村でつくる石鎚山系連携協議会は、観光客と地域をつなぐマッチングサービスサイト「旅は人まかせ」を開設しました。農業や伝統工芸、飲食店など地域で活躍する人材と観光客を結び付けるサービスで、「人との出会い」をテーマにした体験型観光を軸に、地域活性化を目指しています。私たち高校生も教育・文化の面で貢献できることを考えて関係人口の創出に繋がる活動をしていきたいと思います。また、「古代石鎚伝統の形成」から歴史を読み返し、学びを深めながら、サービスラーニング(SL)を続けていきたいと考えています。

住民と味わう特別な石鎚 教育文化1 教育文化2

「住民と味わう特別な石鎚」2025212()付愛媛新聞

(掲載許可番号:d20250212-03

地域の魅力を発掘するビジネス

2025年2月11日 11時06分

地球上で人間も、他の生き物も、生き続けるには、環境・経済・社会のモデル(SDGs・脱炭素・環境保全・生物多様性)と生き方・働き方モデル(価値観づくり)が必要です。経済研究部35名は、物質的・経済的豊かさだけを求めない「未来の社会」「幸福」「生きがい」について、自分事として考えながら竹製品の商品化について考えてきました。令和7年度には3年生「課題研究」の授業で、校内外の竹林整備活動で伐採した竹を活用する実習に参加します。ダンボールコンポストも続けて販売しています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

Ehimw Komatsu High School Komatsu High School, Ehime Japan

人と自然の関係性1 竹製品2 これからの20年 3

小松特有の椿を覚えて育てよう!

2025年2月10日 07時03分

 椿カレンダーに載っているこの地域特有の椿(カメリア)を紹介します。①篤山椿(とくざんつばき)は、伊予つばき協会の名花20選 ②小松姫(こまつひめ)は、ピンク色の一重中輪、筒咲き ③小松紅(こまつくれない)の枝は、枝垂れ状でよく整う ④菅呼子鳥(かんよぶこどり)は、剣弁咲き⑤明石連(あかしれん)は、市天然記念物 ⑥小松小ヤブ(こまつこやぶ)は、最後まで花姿をくずさず端正 ⑦赤加茂本阿弥(あかかもほんなみ)は、つぼみから雄しべの先端が突出 ⑧伊予櫓(いよやぐら)は、白色の珍しい二段咲き ⑨白羽衣(しろはごろも)は、白色八重 ⑩白露閣(はくろかく)の葉は、楕円で平坦 ⑪紅花角葉蝋月(べにばなかくはろうげつ)は中輪、椀咲き ⑫伊予鋸葉椿(いよのこばつばき)は筒~ラッパ咲きです🌹

篤山椿(とくざんつばき) 小松姫(こまつひめ) 小松紅(こまつくれない) 菅呼子鳥(かんよぶこどり) 

 明石蓮(あかしれん) 小松小ヤブ(こまつこやぶ) 赤加茂本阿弥(あかかもほんなみ) 伊予櫓(いよやぐら) 

 白羽衣(しろはごろも) 白鷺閣(はくろかく) 紅花角葉蝋月(べにばなかくはろうげつ) 伊予鋸葉椿(いよのこばつばき)

小松藩の教育・文化を脈々と

2025年2月9日 06時40分

混沌とした現代社会を生きる私たちにヒントを与えてくれる座右十戒の現代語訳です。国家や宗教に見られる対立(不協和音)の治療にこの教えが必要です。①何かをする時にはそのことに集中しなさい ②頑固にならないで人のいいところを見習いなさい ③動作はひかえめにしてえらそうにしないこと ④言葉は簡単にしてしゃべりすぎないこと ⑤何かをする前にはまずその善悪を考えなさい ⑥物に接する時は正しい方法を選びなさい ⑦すべての事において機会は逃さないようにしなさい ⑧たったひとつであってもきまりは破らないこと ⑨みんなといる時は人の意見にながされないこと ⑩独りでいる時も慎みを忘れないこと

尾藤二洲と近藤篤山が説いた「より良い生き方」に人々が感化され、風が草をなびかせるように広がっていくさまを表しています。222年前篤山先生を小松藩の養正館へ招いた竹鼻正脩さんにも感謝しないといけませんね。生徒の皆さん、自分の内面と行動を律するポイント10か条を一つずつ実践していきましょう!

雛飾り DSCF0865 DSCF0861

 令和7年2月7日(日)氷見古民家見学会10時~12時 カルタ会お茶席の様子 

私たちにできるローカルアクション㉛

2025年2月8日 17時45分

午前中は、古民家見学会(雛飾り)、午後からはSAIJOBASEで読み聞かせボランティアと寒さにも負けず活動しています。生徒は地域とのかかわることにより、着実に成長しています。さらに地域には私たちが憧れる本気の大人がいます。多様な主体が協働しながら課題解決に向けて挑戦し続ける、そんな地域社会の実現に向けて確かな一歩を踏み出しています。これからも学校が「地域活性化の担い手」として積極的に活動していけるように二つの目標を掲げています。○私たちは、地域とのつながりを大切にし、身に付けた専門的な知識や技術・技能を実践的に活用して、地域の持続的な発展に貢献できるように頑張ります。○私たちは地域課題に関心を持ち、課題解決に向け、主体的・協働的に取り組み、地域社会の発展に貢献できるように励みます。

月9日(日)には、「ふるさと小松立志隊」の調印式が小松公民館で行われます。本校の生徒が司会進行を務めさせていただきます。地域の皆様の御参加を心よりお待ちしております。

yomikikase1 yomikikase2 yomikikase3 yomikikase4

 yomikikase5 yomikikase6 yomikikase7 yomikikase8

2年3組 出前授業_サイボウズ株式会社 

2025年2月7日 17時38分

5、6時間目にサイボウズ株式会社の久保様をお迎えし、出前授業をして頂きました。

サイボウズ社は、創業時3名からスタートした会社ですが、現在の社員数は、1,500名を超えており、グループウェアのシェアも全国トップレベルの企業です。

授業は、サイボウズ社のノーコードアプリ『キントーン』を使って、アプリ制作の体験をしました。

「(複数ある)避難所の情報を共有する」というテーマで、避難所間の連携をスムーズにするためにどのような情報を共有する必要があるのか、グループになって話し合い、アプリ制作に取り組みました。

難しいテーマでしたが、災害時を想定することや、災害そのものを自分事と捉えることの重要性をふまえ、グループで真剣に話し合い、協力し合って取り組むことができました。

IMG_2181 1IMG_2182 1

IMG_2186 1IMG_2187 1

華道部(2月)

2025年2月7日 10時22分
活動の様子

 華道部です。

2月5日の部活動の様子です。今回は、バレンタインデーも近いので、バラを使って華やかなアレンジをしました。器にシールでデコレーションし、色とりどりのバラを生けて素敵なアレンジを作りました。華やかな作品が出来上がりました。

事務室の前に飾っているので、見てください。

 2025020501 2025020502 2025020503

 2025020504 2025020505 2025020506