築180年の文化財を、未来へ。
2025年3月21日 07時00分ふぁぶ~る4月号(3/21発行)の巻頭特集と表紙に掲載していただきました。高校生がボランティア活動を行っている氷見古民家見学会は、毎月第2土曜日、雛飾りは、4月20日まで毎日曜日も公開しています。明治、大正、昭和、平成と時代を映すかわいらしい雛人形を是非見に来てくださいね。
ふぁぶ~る4月号(3/21発行)の巻頭特集と表紙に掲載していただきました。高校生がボランティア活動を行っている氷見古民家見学会は、毎月第2土曜日、雛飾りは、4月20日まで毎日曜日も公開しています。明治、大正、昭和、平成と時代を映すかわいらしい雛人形を是非見に来てくださいね。
令和7年度の大保木土曜教室の予定が決まりました。大保木の自然を感じ、山の生活に触れ、地域の人々との交流を通して、大保木の魅力を感じ、山の暮らしを知り、学んだことが今後の人生に良い影響を与えるように継続した取り組みとしていきたいです。
活動の目的・理念は、過疎に負けない村づくりですが、令和6年度の活動を通して、①地域の環境を生かした体験活動の充実を図り、②地域住民との交流を促進し、③地域活性化に貢献する素晴らしい実践であると感じております。高校生の皆さん、進んでボランティア活動に参加してみましょう!
【表彰伝達】
・愛媛県高等学校バレーボール新人大会東予地区大会第2位
・愛媛県高等学校バレーボール新人大会第4位
・第37回東予地区バレーボールフェスティバル第1位
・第24回冬季ジュニアテニス大会 愛媛県大会男子シングルス第3位
・伊予銀カップジュニアテニス東予地区予選大会 男子ダブルス第3位
・愛媛県 女子サッカーリーグ 優秀審判賞
・えひめ高校生プログラムコンテスト教育委員会教育長賞
・四国新幹線俳句コンテスト入賞
・校内読書感想文コンテスト優秀賞 8名
・校内漢字テスト優秀賞 2名
【終業式】「1か年優秀賞」「1か年皆勤賞」
3月19日(水)終業式。まず、1か年優秀賞、1か年皆勤賞の表彰が行われました。校長先生より、「式典、学業、部活動、地域での活動など生徒の皆さんの頑張りに感謝したい。4月に希望に満ちたスタートが切れるように今日から「計画と準備」を大切にして、可能性を伸ばしてほしい。」という式辞をいただきました。各課連絡では、特活課から生徒総会で出された要望事項に対する回答、生徒課から春季休業中について等のお話をしていただきました。4月8日(火)始業式に全員が元気な笑顔で揃うように『準備』を怠らず、充実した春休みにしてください。
レッツゴー アラウンド 西条(小松町)!四国は「環島」、国内外で流行になっている自転車王国「台湾」と同じく、ぐるり1周が約1,000㌔あります。サイクリングの爽快感、バラエティ豊かな4県での観光に食に出会いにと、ローカルの魅力をたっぷり楽しめるサイクリングアイランドとして注目されています。
そこで今日は、徒歩で小松(四つの辻地蔵)を巡る探訪の旅に出てみたいと思います。西条市SDGs推進協議会から戸田様、柴田様にも参加して頂き、持続可能な社会の実現についても考えます。今後、新入生のオリエンテーリング(ゴールまでのタイムを競うスポーツ)にもつながるように検討・整備していきたいと考えています。本日は、大変お忙しい中、御参加くださり、誠にありがとうございます。
18日(火)午前10時、本校中庭で合格者の受検番号が記されたボードを中庭(第一・第二教棟の間、武道場・体育館への連絡通路)の3か所に分けて掲示します。また、愛媛県教育委員会が指定するウェブページに、受検番号を掲載します。
合格者には直ちに資料を渡しますので、入学確約書提出者の方も発表時間に集合しておいてください。合格発表を確認後、希望者には会議室で得点開示が行われます。
合格者は、21日(金)が登校日となっています。保護者同伴で8時30分から9時までに体育館玄関前で受付を済ませてください。なお、駐車場は、明日と同じ第1グラウンド(野球場)となっています。当日は、提出書類など忘れ物のないように準備をお願いします。
私たちは、古民家見学会へどなたでも気兼ねなく訪れていただくために、人力車(リックショー)に乗った状態で安全に氷見の街並みを観光し、高校生・大学生ボランティアによる邸内の案内などを愉しんでいただけるサービスの御提供など、様々な取り組みのおもてなしを考えています。23日から運転開始です。目指すは、ユニバーサルツーリズム!年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく楽しめる見学会に!!をモットーに安全・安心なおもてなしで愉しい思い出を作っていただき、リピーターが増えることにやりがいを感じながら活動しております。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)とは、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、華麗な変身を遂げる蝶へと生まれ変わり、軽やかに舞い飛ぶ頃。菜虫とは、菜の花や大根などの葉につく紋白蝶の幼虫のことをいいます。
今から302年前に天然痘が流行した時、伊予国小松藩3代藩主、一柳頼徳の晩年、商人町の人々は、悪病の進入阻止のために藩の許可を得て、町の東西南北の四つ辻に地蔵尊を建立して病気退散を祈願しました。東を守る青竜、西を守る白虎、南を守る朱雀、北を守る玄武の守り神が小松の地を守ってくれました。それぞれが安置されている場所は次の通りですが、中でも、北の地蔵だけは、その場所を知る人が少ないのです。春の兆しが見える今こそ、旧小松藩御舟倉跡(参勤交代の一柳公が船に乗った場所)へと続くこの道を探索してみましょう!本校から往復約1時間で戻ってくることができます。18日(火)、午後1時に学校を出発して徒歩で現地調査に行きます。参加を希望する生徒は、昼食後、玄関前に集合してください。よろしくお願いします。
3月14日(金)教室の机・椅子を廊下へ搬出し、12時40分からワックスがけ(油拭き)をしました。第1教棟(木製の床)は油拭きで、第2教棟(タイルの床)はワックスがけでした。3年生の教室のワックスがけは教室担当者と1、2年生の美化委員で行いました。用具の返却はワックスをたらさないように、モップをバケツに入れた状態で、ストックハウスまで慎重に返却できました。教室の大掃除からモップを洗い流す後片付けまで日頃使っている教室に感謝の気持ちを込めて環境美化に努めました。
教室の復元は3月17日(月)の朝、登校した生徒から机・椅子を中に入れてください。3年生の教室は、19日(水)の大掃除で教室担当の生徒で復元を行ってください。お疲れ様でした。よろしくお願いします。
本日、2月4日(火)~7日(木)の期間で実施した職業体験(インターンシップ)、また、これまで行ってきた課題研究と自らの将来を結び付け、将来を展望する力をつけることを目的とした報告会を実施しました。クラス内報告会で選出されたメンバーによる発表は、インターンシップの様子がよくわかる内容でした。8班の発表(各班3~4分程度)に1年生が傾聴していたのが印象的でとても頼もしく感じました。インターンシップ等で関わっていただいた各事業所の皆様方には、親切丁寧に御指導いただき、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
侘助椿は、普通の椿に比べて花が小さく、一重咲きか猪口咲きのものが多いのです。猪口咲き(ちょこざき)とは酒器のお猪口のように、開ききらずにすぼまった形で咲くことをいいます。また、普通の椿よりも開花が早い(普通の椿:12-4月、侘助椿:11月-3月)のが特徴です。