LOVESAIJO アクアフェスタ 地域共創イベント

2025年1月23日 07時08分

 3月2日(日)10時~15時まで会場に直接集合できる方、事前開催する説明会に参加可能な方を募集しています。今月末(131日)を期日とします。担当の総務厚生課まで連絡をしてください。

・地域共創イベント(KYOSO中)への参加チーム(1チーム4~5名)

・高校生ボランティアでの参加

 3月1日(土)卒業証書授与式の翌日ですが、卒業記念として3年生の参加も大歓迎です。

kyousou  akuafes1

最先端の体育ここにあり!!

2025年1月22日 15時09分

 先日から体育では、「見える化」の授業ということで、腕時計をつけて持久走に取り組んでいます🏃🏃

本日は、この取組を実施している日本体育大学から大石健二教授が来校され、1年生の授業を参観していただきました。

いつもとは違う様子に、少し緊張している生徒たち💦💦。しかし、チャイムと同時に、しっかり切り替えて、元気よく授業がスタートしました😊

IMG_4459

腕時計を装着し、スクリーンに映る心拍を確認しながら、はじめは動きづくりや、アイスブレイクを行いました‼️ウォーミングアップには、体温を高め筋や関節の可動域を広げる効果があるので、走る前には必ず行っています!!

IMG_4468 IMG_4471

IMG_4483 IMG_4488

体も温まったところで持久走スタート🏃🏃💨💨

個々が精一杯の力を出し、全力で授業に取り組んでいました‼️‼️

IMG_4566 IMG_4523

IMG_4582 IMG_4580

体育教員はもちろん、参観に来ていただいた先生方も時計に夢中でした✨✨ 

活動している生徒たちに声を掛けていただき、生徒の動きもいつもよりキレキレでした💪💪

IMG_4462 IMG_4460

IMG_4553 

IMG_4541 IMG_4521

体育にICTを活用する意義やこれからの教育の在り方について考える良い機会となりました。生徒たちには自分自身の体に対して、これまで以上に興味を持ち、更なる体力向上に向けて、これからの生活を頑張ってほしいと思います😆(Fin)

私たちにできるローカルアクション㉘

2025年1月22日 06時32分

 2月8日(土)SAIJOBASE14:0016:00 幼児児童対象の「かがく絵本読み聞かせ会」が開催されます。幼児や低学年児童に絵本を通して、身近な自然や科学に関心を持ってもらうことが目的です。子どもたちとの関わりが好きな高校生とグループで読み聞かせや輪読、絵本に関連したミニ制作活動も行います。コロナ感染予防に万全の対策を取って開催され、作ったモノは持って帰ることができます。今年度は、今回が最後の機会になります。「ボランティア活動証明書」が発行され、創造性を働かせる貴重な経験ができます。参加希望の生徒は、1月31日(金)までに担当:総務厚生課まで連絡してください。生徒の皆さんの協力をお願いします。🌟

読み聞かせ1 (1) 読み聞かせ1 (2)

ボランティア活動の価値と認識の変化

2025年1月21日 07時00分

1995年に日本で「ボランティア元年」と言われる年を迎えてから30年が経過しました。ボランティア活動は単なる災害支援や地域活動にとどまらず、社会のさまざまな分野で重要な役割を担うようになりました。IT技術や社会の変化に伴い、その形態も多様化し、社会全体で支える文化が醸成されています。これらの活動は、個人の善意に基づくものから社会的課題を解決するための重要な手段へと進化しています。生徒の皆さん、積極的に参加して自らを高めてください。現在、1月26日(日)雛飾り組み立てと2月8日(土)こんにゃくづくりのボランティア生徒を募集しています。

kazari1 kazari2 ボランティア証明書 こんにゃく 

後期のクリーンキャンペーン週間!

2025年1月20日 07時02分

今日からクリーンキャンペーン週間です。さらに、3年生の学年末考査が始まる24()からは、新清掃分担がスタートします。「掃除ができる人は大抵のことはできる」とよく言われますが、年2回の機会に合わせて「気持ちを込めて隅々まで掃除をする習慣」をつけましょう!愛媛県下で一番敷地面積が広い学校の環境美化は、生徒の皆さんの心掛けにかかっています。

新清掃分担 黒川中将清掃45

令和7年度の校内竹林整備活動

2025年1月19日 07時10分

令和7年度の校内竹林整備活動は、年3回を予定しております。

①第44回 4月27日(日) 9001200

②第45回 7月27日(日) 9001200

③第46 11月9日(日) 14001700

11月9日は、ビジネス計算実務検定試験と重なっており、午後2時からの実施となります。皆様、万障お繰り合わせの上、御参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

IMG_0498 IMG_0500 IMG_0508

IMG_0522 IMG_0547 IMG_0583

情報処理検定試験の対策講座

2025年1月18日 10時25分

19日(日)の情報処理検定に向けた講習会が開催されました。情報処理検定1級合格を目指す生徒、将来、情報学部へ進学を目指す生徒など各自の課題を解決するために17日はオンライン授業、18日は御来校いただき、熱心な御指導をいただきました。ITパスポートやプログラミング、ホームページ制作など今後取り組みたい目標が明確になりました。神馬先生、御指導ありがとうございました。🍀結果(検定合格!)で恩返しができるように頑張りたいと思います。

taisaku1 taisaku2 

たけさん講演会

2025年1月18日 09時11分

1月17日3年生のホームルーム活動で、表現者のたけさんを迎え、講演会を開催しました。

これからの人生にとって、生きる力となることを願って💛写真

さらに高みへ~Grow up~

2025年1月17日 09時07分

寒い日が続きますが、今日も生徒たちは持久走を頑張っています🏃🏃🏃💨

時計をつけてワクワクしているのは生徒だけではありません‼️‼️

「する・みる・ささえる・知る」といったスポーツの関わり方を体育の先生みんなで実践しています。一緒に走って心身を鍛えたり、タブレットを活用して生徒の心拍を確認しながら声掛けを工夫したり、持久走後に心拍や消費カロリーなどを記入させ、フィードバックをおこなったり、、、といつもとは違う最先端の授業に毎日ワクワクしています😆😆

生徒たちも少しずつ走ることに慣れてきて、体育館やグラウンドの時間走から小松高校周辺の外周コースを走る講座もあります。毎時間目標をたてて自分自身の限界にむかって頑張ってほしいです✨(つづく)

image0 (22) image1 (16)

image3 (8) IMG_4172

IMG_4173 IMG_4167

 IMG_4182    IMG_4187

IMG_4176 IMG_4174

1月のイングリッシュボード

2025年1月17日 06時58分

DSCF0860

アラスカは、アメリカ合衆国の州の一つで、最も北に位置する州です。自然の美しさ、野生動物、アウトドアアクティビティ、そして特有の文化が魅力的な地域です。冒険心を刺激する場所として、多くの旅行者にとって魅力的な目的地となっています。また、面積が広大で、アメリカ合衆国の中で最も広い州でもあります。ケイトリン先生がアラスカの魅力を紹介しています!

1. 自然の美しさ

広大な山脈、氷河、湖、川、森林、そして広大な荒野が広がり、世界的に有名な観光地です。特にデナリ山(旧名マウント・マッキンリー)は、北アメリカ大陸で最も高い山で、登山者や冒険者にとって人気のスポットです。

2. 野生動物

豊かな生態系を持ち、多くの野生動物が生息しています。クマ(特にグリズリーやブラックベア)、ムース、アザラシ、カリブー、オオカミ、そしてクジラなどが見られます。また、鳥類も豊富で、特に渡り鳥が集まる場所としても知られています。

3. 氷河と極地の美

アラスカ氷河地域やプリンス・ウィリアム湾などは、観光客にとって人気のスポットです。氷河のクルーズやヘリコプター遊覧が提供されており、自然の壮大な景色を間近で体験することができます。

4. オーロラ(極光)

オーロラ観賞の名所としても知られています。特に冬の時期には、極光(オーロラ・ボレアリス)が夜空に現れることで、多くの観光客がその美しい光のショーを楽しみに訪れます。

5. 歴史と文化

先住民の文化や歴史が色濃く残り、アラスカ先住民(アリーウート、インディアン、イヌピアックなど)の伝統や芸術が今も大切にされています。また、19世紀にロシアからアメリカに売却された経緯があり、この歴史的な背景も観光地や博物館で学ぶことができます。

6. 極寒と夏の白夜

気候は、地域によって大きく異なります。南部は温暖な海洋性気候ですが、北部は極寒の気候に包まれています。冬は非常に寒く、気温が-40℃を下回ることもありますが、夏には長い日照時間が続き、白夜が訪れる地域もあります。

7. アウトドア活動

アラスカでは、アウトドア活動が非常に人気です。ハイキング、カヤック、釣り、キャンプ、犬ぞり(スポーツ)、スキー、雪山登山など、四季を通じてさまざまなアクティビティが楽しめます。また、世界有数の釣りスポットとしても知られており、特にサーモン釣りは有名です。