「すずめの戸締り」聖地巡礼(舞台探訪)を兼ねてソーシャル・リサーチPart②を行いました。61番札所香園寺の奥の院へ向かう途中、右手に、ため池が見えます。農業用の灌漑施設、大谷池です。建設当時は県下最大の池と言われましが、その実現に際しては、農業の生命線である水を確保するための苦難のドラマが展開されています。時の小松村助役、村上善助氏は、県技手に設計調査を依頼し、200haの灌漑予測を立て、村議会で決議するが、下流域住民の反対嘆願書などがあり、計画は頓挫しています。明治42年に耕地整理法が施行されることにより、灌漑計画の機運が再浮上し、住民に堤防の安全性を説得、理解を得ています。今から111年前に設立され、築造工事が開始されています。3年後に完成、南川・新屋敷の農地100haがその恩恵を受けることになります。レンガ造りの樋門はイギリス積みで、キーストーン(要石)のほどこされた排水口のアーチ両サイドには、「大正3年築造」と「監督設計技手小田切豊吉」の名が刻まれています。このモダンな構造物は、近代農業へと進化した時代を写し出す場所であることは間違いないです。地域に多くの貢献をした人物の足跡をたどり、その労苦を讃えたいと思います。生徒の皆さんには、冬季休業中に歩いて地域の名所を巡る(ウォッチングする)ことをおすすめします。

部活動
華道部です。
12月17、18、19日の午後にリース作りをしました。リース台に松ぼっくりやどんぐり、ドライフラワーなどをつけていき、クリスマスにぴったりのリースを作りました。
個性あふれるリースができあがり、クリスマスムードいっぱいで楽しい時間を過ごしました。
Merry Christmas!




12月25日に西条西警察署にて、感謝状贈呈式が執り行われました✨✨✨
小松高校からは’’高校生ボランティアC.A.P’’に所属する3年生が感謝状を受け取りました。
3年間、詐欺防止のビラ配りやティッシュ配り、DJポリスなどたくさんの場所で啓発活動をおこない、
地域の防犯活動に貢献することができました。
小松高校は、これからも地域と文化は自分たちで守るを合言葉に、地域全体の防犯意識を高める活動を
行っていきたいと思います!


活動の様子
12月19日(木)2限目終了時に突然、緊急放送が入り、予告なしの避難訓練が行われました。私たちの目標である「自助から共助へ」を達成するためにも、まず自分が無事でなければなりません。避難経路を通り、敏速な行動で体育館に避難完了後、西消防署の松浦様から御指導をいただきました。
体育館での「防災講座」では、「佑 防災企画」・「防災すけっと隊」で御活躍されている堀江俊佑様から貴重な講話を聴くことができました。「災害から命を守るために~高校生にできる防災~」と題して、私たちは常日頃から、「自分に何ができるのか?」を考える習慣を身に付けておくことが大切であることも学びました。これから命を守り、さらに安全・安心な地域になるよう、避難所の運営についても考えていきたいと思います。



校長式辞
二学期は「It’s 笑 time! ~輝く笑顔 あふれる思いで~」の生徒会スローガンのもと、体育大会、小松高祭、ウォークラリー大会などさまざまな学校行事がとても充実していたことを紹介されました。
高校生平和大使のことや本校でも「えひめ地域づくりアワード・ユース」での受賞などを例に挙げ、それぞれに高校生として取り組むことができる課題を見つけ、解決に向けて行動してほしいと伝えられました。
また、三間町出身でカンボジアで地雷除去に取り組んでおられる高山良二さんのことを紹介し、各学年の生徒に向けて信念をもって何か取り組めることを見付け、自分を高めるために粘り強く努力してほしいとも伝えられました。
「何のために」「今、何をするべきか」を考え、皆で高め合っていきましょう!
*24日(火)から4日間、冬季セミナーが予定されています。午前6時の段階で大雪などの警報が出ていたら、その日のセミナーは中止となりますので気を付けてください。
女子バレーボール部です!!🏐✨
12月22日(日)に西条市理事長杯が小松体育館にておこなわれました!
予選リーグでは、小松中学校と東予西中学校と対戦し、ストレートで勝利することができました。
決勝トーナメントでは、1回戦に新居浜西高校、決勝戦で西条高校と対戦し、セットを落とすことなく優勝することができました✨✨✨
昨年度は、準優勝だったので、とても嬉しい結果となりました。
応援していただいた皆様ありがとうございました!
また1月18,19日には新人戦東予予選がありますので、小松高校らしく頑張りたいと思います💪💪


22日(日)、SAIJO BASE(西条ベース)で食物部が試行錯誤を重ねて開発した「カリッとチーズガレット~西条市産はだか麦とチーズのコラボ~」が大好評でした。多くの皆様に来店いただき、午前中に140個を販売できました。午後からもプレーン、カレー、ブラックペッパーの3種のチーズガレットを販売していきます。このような機会を与えてくださり、ありがとうございます。これからも皆さんに喜んでいただけるように頑張ります。



3年生
3年生、総合コースの選択科目「生物研究」の授業で、ニワトリの脳の観察が行われました。
先生から、手順の説明や生物の「命」を使わせてもらうことの意義について話を聞きます。その後グループで作業に取り掛かりましたが、なかには恐るおそるの人も…。
頭骨の切断では、想像以上に硬くて苦労しているようでしたが、脳を傷つけないよう、丁寧に進めて、脳を取り出し、構造や配置など、興味深く観察していました。
通常、このような実験をする場合、ニワトリを缶詰にした実験用教材を利用する学校も多いのですが、今回、地元の鶏肉加工・卸販売企業様からご協力をいただき、生のニワトリを使って実験、観察をすることが出来ました。
加工・卸販売企業様に深く感謝するとともに、「検体」になってくれたニワトリにも感謝します。


