地域協働(石岡神社・古民家見学会)

2025年7月21日 07時04分

8月2日()氷見古民家見学会は、『高校生とストロートンボ&ブーメランを作ろう』のイベントを行います。雨天時も屋内で実施します。皆さんお誘いあわせの上、是非ご参加ください。

  茅の輪くぐりで無病息災を祈願

7月19日・20日は、石岡神社の“いわおかよるいち”に竹灯籠を飾って頂きました。点火をしたときに沢山の歓声をいただき、地域協働の喜びを感じました。毎週金曜日に一緒に制作して頂いた古民家研究会の皆様、誠にありがとうございました。

R7 ストロートンボ いわおかよるいち よるいち6

令和7年度 全国高等学校野球選手権 愛媛県大会2回戦

2025年7月20日 12時55分

八幡浜1 八幡浜2

八幡浜3 八幡浜5

7月20()愛媛県大会の2回戦が坊っちゃんスタジアムで行われました。名門八幡浜高校と対戦し、勝利を収めることができました。県内外から応援に駆けつけてくださり、本当にありがとうございました。3回戦は22()、8時45分から西条ひうち球場です。引き続き御声援の程、よろしくお願い致します。

 

チーム

小松

八幡浜

小  松:〔投手〕村上、加藤、定成  〔捕手〕藤田  

 ▽二塁打 眞鍋、秦、村上【小松】

防災キャンプについて(お礼)

2025年7月19日 16時07分

令和7年度の防災キャンプは、高知大学名誉教授の岡村眞先生の講演から始まり、香川県防災士協会の黒川太一氏によるポリ袋クッキング、西条市危機管理課の深見聡志氏による防災倉庫の説明、佑 防災企画・製作の堀江俊佑氏による避難所開設訓練に取り組みました。ふるさと小松立志隊の皆様にもご参加いただき、18日は参加者25名、宿泊は14名でした。今回の管理ではなく、自治を目標に生徒の主体性に任せた行動が次の活動意欲につながることを信じています。防災キャンプを通して災害を他人事ではなく、自分事として考えることができるようになりました。今、行っている地域協働の経験がさらに地域に浸透していくように努力したいと思います。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 DSCF0013 DSCF0015

DSCF0017 DSCF0018

令和7年度第1学期終業式

2025年7月18日 11時19分

校長式辞 教務課 進路課 特活課

生徒課 歴史トリップ グループ結団式1 グループ結団式2

【校長式辞】

校長式辞では、「始めた時が始まり」というお話から「情理を尽くす 学び合い 高め合い 築き合い」まで相手の気持ちや立場を十分考慮に入れながら、道理にかなうように物事の筋道を立てて様々なことに挑戦することを教わりました。1学期は、県総体に77名が出場し、男子バレーボール部が四国大会でも活躍するなど同窓生の方からも大変喜んでいただけました。

始業式後は、各課連絡、ケイトリン先生の挨拶、ホームルーム活動と続き、各先生方からありがたいお言葉をいただきました。

・7月31日の体験入学には32校から313名が参加する。新校への興味・関心が高まっていることが伺える。

・8月1日~8日まで自習のための学校開放日(8:3016:30)となっている。学校で勉強をする生徒は、事前に申し出てほしい。

・自分を大切にするためには、辛いことから逃れずにこれからの人生をしっかり考える。目の前のことに懸命に取り組む。お互いに尊重できる人間関係を築いてほしい。

・自分を支えてくれている人を探す。各種大会などに参加すると、見えないところで様々な動きがある。仲間、地域、同窓生の援助に対して心から“ありがとう”と感謝の言葉で伝えられる人の人生は輝いている。

・夏季休業を有意義なものにしてください。また、2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

【各課連絡の概要】(教務課、生徒課、進路課、特活課)

・保護者懇談会も最終日、明日からは夏季セミナーの開始!1学期の自分の取組を落ち着いて振り返ってみよう。この中の約半数の人が皆勤、2学期は3分の2が皆勤になるように頑張ってほしい。

・学校でともに学ぶ仲間を思いやり、支え合う気持ちを常に持ち続けよう。命、人権、学校の名誉を大切にしよう!

・各地区で花火大会等も行われるが、危険な場所などには近づかず、自分で自分を守る意識を持って行動しよう。

・3年生は就職、進学に向けてこれからが特に大事な時期となる。生活リズムを整え、堅実な取組みを続けてほしい。

・自覚ある行動と過ごし方を意識するとともに、熱中症対策等の体調管理にも万全を尽くしましょう。(ルール順守)

【グループ結団式】

・グループ長挨拶  紅炎:池田 篤生   紫雲:茎田倫太朗   青嵐:村上 颯希

・副グループ長    紅炎:一色 蒼桜   紫雲:牧  桜花   青嵐:渡部 心桜  

・応援責任者    紅炎:定成 悠信   紫雲:川尻 翔天   青嵐:日野 彩奈  

・責任者紹介①会計責任者 ②装飾責任者 ③応援団長 ④グループ長 ⑤副グループ長の順

Thank you, Caitlyn!

2025年7月18日 07時46分

  3年1,2組の選択科目「英語研究B」、3年4組「英語コミュニケーションⅡ」でケイトリン先生にThank you cardを渡しました。ケイトリン先生への感謝の気持ちを込めて、工夫を凝らして作成しました。ケイトリン先生が、イングリッシュ・ボードに「ようせいくんが好き」と書いてあるのを見て、ようせいくんを描いたり、「小松高校といえば椿」ということで、折り紙の椿を貼ったり、素敵なカードが出来上がりました。ケイトリン先生に手渡すと、とても感動してくれました。ケイトリン先生、ありがとうございました。

071701  071702  071703

071704  071705  071706

071707  071708

令和7年度東予みらい人材活躍支援事業キックオフミーティング(文理探究コース)

2025年7月17日 08時32分
活動の様子

 7月13日(日)西条市役所東予地方局において、令和7年度東予みらい人材活躍支援事業キックオフミーティング(愛媛県東予地方局地域政策課主催)が開催され、本校の文理探究コース生徒3名(3年・石原和輝さん、桑村杏さん、2年・宮下結菜さん)が参加しました。前半にツアーガイド企画を立案し、今年度は小松の魅力満載ツアー(仮題)として、近藤篤山先生旧邸での案内の他、四国霊場でのお接待や佛心寺でのカフェ開設などを盛り込む企画を考えていました。後半では西条市の未来について4校の生徒が混合班となりワールドカフェ形式で意見交換を行い、考えを深めるきっかけとしていました。ツアー本番に向けて、本日参加できなかったメンバーともさらに自主的に企画を進めていってほしいと思います。

IMG_7545IMG_7551

IMG_7549IMG_7554

IMG_7558

石鎚山のふもと、水都西条でサイクリングを満喫!

2025年7月17日 07時39分

10回の記念大会となるいしづち山麓SWEETライドが地元で開催されます。11月1日()については3名程度のボランティアを募集しております。2日()は、できる限り多くの高校生に参加してもらい、エイドスタッフや通過チェックなどをしてもらいたいと思います。〆切:912()総務厚生課までお知らせください。

卒業した先輩方が西条市サイクリング大会実行委員会主催のイベントにボランティアスタッフとして参加してきました。小松中央公園のエイドステーションでロングコース(90km)、ハーフコース(50km)の皆様の通過チェックを行いながら、豊かな水で育った作物を使った「スイート」なおもてなしを常に心掛けてきました。今回の記念大会も心温まるおもてなし、水都西条のおいしい水などを存分にPRしてほしいと考えています。このようなイベントに積極的に参加し、西条市の活性化につながるように高校生がボランティアスピリットを発揮し、地域に貢献していきましょう!

IMG_8983 IMG_8986 cycling3

ボランティア募集! 第10回大会記念SWEETライド

Thank you so much, Caitlyn!

2025年7月16日 13時59分
活動の様子

 本校ALTのケイトリン先生が、8月にアメリカ合衆国に帰国されます。本日、複数のクラスでケイトリン先生との最後の授業が行われました。1年生の授業では、まず初めにケイトリン先生が作成された動物に関する動画を視聴し、様々な生物の生態について詳しく学びました。次に大阪・関西万博でケイトリン先生が撮影された写真を見て、万博の盛り上がりを肌で感じました。最後に、メッセージカードを一人ずつ手渡し、感謝の気持ちを伝えました。

 また、7月のイングリッシュ・ボードには、ケイトリン先生からのお別れのメッセージと、新しいALTの先生の紹介文が掲載されています。本館東側の階段を使って1階から2階へ上がる際は、足を止めてみてください。ケイトリン先生、本当にありがとうございました。

③PXL_20250716_025200325~2

②PXL_20250716_021954377~2

⑤PXL_20250716_035004077~2

⑥PXL_20250716_035036181

⑦PXL_20250716_035110353.MP~2

課題研究(兎之山実習②)

2025年7月16日 12時47分

今年度2回目の兎の山実習に参加しました。身近な地域課題の解決を考えて作業に取り組むことができました。今後も広い視野で校内外の竹林整備活動から持続可能な社会の実現を目指していきたいと思います。みなさんダンボールコンポスト(竹チップ、もみ殻燻炭、米糠を混ぜた中に家庭で出た生ごみを投入する)の普及など、御協力をお願いいたします。

DSCF0001 DSCF0006

DSCF0013 DSCF0015

第45回竹林整備活動の御案内

2025年7月15日 07時28分

7月27()校内の竹林整備活動を行います。万障繰り合わせの上、御参加くださいますよう、お願いいたします。一緒に第42回の様子を掲載させていただきます。皆様、18日(金)までにお申し込みください。

第45回竹林整備活動 第42回の様子