第17回地域教育実践交流集会

2024年12月8日 07時02分

 12月7日(土)青少年大洲青年の家に於いて地域教育実践交流会の分散会で発表を行いました。本校は昨年度から取り組んでいる「竹チップごみ削減化事業」を紹介しました。全国レベルの発表に圧倒されることなく、2年生3名が協力して堂々と発表し、質問にも的確に答えることができました。これからも竹林整備活動に限らず、小松町ふるさと祭り、藩主墓所清掃活動等に積極的に参加していきたいと思います。

 これからも地域の魅力発信(毎月第三土曜日)、古民家見学会(西条市氷見丙658番地上町)でダンボールコンポストの販売活動を続けていきます。今回、御推薦をいただき、約300名の皆様と交流できる機会を与えてくださった地域教育実践ネットワーク愛媛の皆様方に感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

DSCF0729 DSCF0731

DSCF0732 DSCF0747

DSCF0749 DSCF0751

全校集会、学年集会

2024年12月7日 06時38分

6日(金)全校集会と学年集会が行われました。全校集会では、ながらスマホに関する道路交通法改正について等、ルールとマナーに関するお話しがありました。

道路交通法 cycle 学年集会

学年集会では、今年を締め括るための大事なお話をしていただきました。一日一日を大切に、語り合い学びを深めながら、記憶の資産を増やしていきましょう。

 12月20日(金)終業式までにクラスマッチや検定試験などが控えています。学校行事の意味・由来にふれながらその奥深さや素晴らしさをぜひ発見してください。

1学年集会 2学年集会 3学年集会

 1学年集会(体育館玄関側)   2学年集会(体育館ステージ側) 3学年集会(武道場)

Wishing you a joyful Christmas!

2024年12月6日 08時20分

ケイトリン先生のイングリッシュボード12月号をご覧ください。11月のGreat Job everyone.すばらしかった文化祭Favorite Things About the School Festival、サンクスギビングデーとは?に続く第3号になります。生徒の皆さん、足を止めてあなたが気になる世界のクリスマスを付箋紙で投票してみましょう!

I will introduce Christmas around the world. Please vote for your favorite Christmas Movie.

DSCF0728ようせいくんRingRing verようせいくんRingRing-2 ver

国際ボランティア・デー💛

2024年12月6日 07時04分

 昨日、世界各地でシンポジウムの実施、あるいはフェスティバルや表彰、展示会、募金、ワークショップなど、様々な取り組みが行われました。

日本では、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災において、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけたことから、1995年は「ボランティア元年」とも呼ばれています。また、震災が起きた117日は「防災とボランティアの日」となっています。

国連はボランティア活動の認識を高め、コミュニケーションのネットワーク構築などを目的として、2001年(平成13年)を「国際ボランティア年」(International Year of VolunteersIYV)に制定しました。ボランティアとは、一般的に、自発的に他人・社会に奉仕する人またはその活動を意味します。ボランティア活動の基本理念は、先駆性・自発性・公共性です。身近な地域の活性化と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、「地域教育実践発表」を通して、ボランティア活動に参加できる機運を高めたいと思います。12月7日(土)、本校から2年生3名が交流会に参加します。

地域実践交流1 ホームページ2

第2回手紙相談💌(12/9~12/13)

2024年12月4日 06時55分

今年も残り少なくなり、進路や来年度に向けて、不安や悩みを抱いている生徒の皆さん多いのではないかと思います。手紙相談は、皆さんの困り事や不安に思っていることに対応し、手助けをすることが目的です。

全員提出してもらいますので、気兼ねなく相談できます。書いた内容は、スクールライフアドバイザーの先生しか読みません。内容については、小さな悩みごとでも、何を書いても構いません。相談することがない場合は、「最近思うこと」などを書いてください。 

PTAは「社会教育活動」

2024年12月3日 08時00分

生徒は6日(金)まで期末考査期間中で、勉強に励んでいます。また、学校生活で学んだ友人関係などを地域につなげます。PTAは成人教育の場でもあります。より良い保護者・先生であるためには自ら学びや研修に励む必要があります。PTAの幅広い活動を通して、大人も共に学び、成長していける、そんな組織がPTAです。学校がさらに身近に感じるように学校行事など会員の皆様の積極的な参加をお待ちしております。生徒のためにGreat共助ネットワークを築いていきましょう!12月1日の研修の様子

 DSCF0808 DSCF0823  桂浜

第2学期期末考査📚

2024年12月2日 09時28分

令和6年12月2日(月)~12月6日(金)令和6年度第2学期末考査です。師走になり、登下校時はすっかり寒くなりました。令和6年の有終の美が飾れるよう、体調管理に気を付けて、考査に臨んでください。

DSCF0805 DSCF0806 DSCF0807

こまつ地域づくりの会の名称投票❕

2024年12月1日 06時54分

現在、少子高齢化や人口減少への対応、快適な生活環境の整備、安全・安心な暮らしの確保などたくさんの問題があります。

小松地区では、「100年安心して暮らせる小松」の実現に向け、地域の団体や個人が定期的に集まり、地域の将来についてどうすればいいのか話し合いを重ねている「地域づくりの会」があります。

その地域づくりの会の名称を投票する機会をいただきました。“一番いいな”と思うものに〇を付けて投票をしてもらいます。12月2日(月)~6日(金)、考査期間中ですが、1・2年生全員の投票をお願いします。さらに、全校生徒の中から未来の自治組織を背負うリーダーが育つことを期待しています。

投票のお願い 投票用紙

郷土のお宝・建築遺産を知ろう🏘

2024年11月30日 06時57分

1214日(土)国登録有形文化財「住吉屋」建造物調査報告会が開催されます。

講演会は、事前に申し込みが必要です。参加を希望する生徒は、ホームルーム担任の先生に知らせてください。よろしくお願いします。

kenzoubutu