4月30日(水)〆切で若者×まちプロジェクトメンバーを募集しています。4月16日、17日、18日に開催された「わかものカフェ」では、今後の目標となるアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。このプロジェクトを通して、高校生と地域で活動されている方々がつながり、有意義な活動(時間)となるよう協力できればと思います。興味・関心のある生徒は、QRコードを読むか、担当:総務厚生課まで声をかけてください。皆さんの積極的な参加を待っています。

3月29日(土)防災交流会では、本校養正会館2階に御集合いただき、ペット防災の発表、ワークショップや桜の記念植樹をしていただき、誠にありがとうございました。4月25日(金)の20:00より、オンラインで第71回の防災講演会があります。防災交流にも参加している高知大学防災すけっと隊の顧問で高知大学地域協働学部の大槻知史先生が講師で一時避難場所(津波避難場所)での防災キャンプや啓発イベントの取組みについての御講演となります。今回の講演に出てくる内容は、高知大学防災すけっと隊の皆様も関わっているものですが、全国的にも珍しい取り組みとなっております。御都合よろしければ、ぜひ御参加いただきたいと思います。高校生の皆さんも積極的に参加してくださいね。🌟

4月21日(月)の放課後、令和7年度最初となる各種委員会が行われます。前期の委員が集まり、活動内容の確認や活動計画が決定されます。本年度重点指導項目(マニュフェスト)にある社会性・たくましく生き抜く力の養成『鍛練』にある生徒主体の活動を目指して頑張ります。皆さん、学び合い 高め合い 築き合いの精神で協力をお願いします。

サッカー日本高校選抜とは、高校の部活で活動する選手の代表チームです。「全国高校サッカー選手権」でも活躍したプレーヤーを中心に、全国の才能を集め、大学生との真剣勝負や欧州遠征を経験したそうです。そんな国内最高峰の集団に本校サッカー部監督、藤本賢二先生が加わって活動しました。愛媛県高体連の専門委員長としても長く活躍されていました。1月から3カ月間、サポート役の「総務」として活動に帯同された様子が掲載されています。※最先端の現場と本場欧州で見た学びの多い経験が紹介されていますのでご覧ください。
「最先端サッカー愛媛に」2025年4月18日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250418-01)


17日(木)の6限から、全学年で身体計測が行われました。学年毎に指定された時間・場所で検査を受けました。その際、ホームルーム担任の指示・誘導の下、学級単位で移動しました。クラスの保健委員が中心となり、昼休みから準備(検査器具の運搬・設置)を行い、片付けは、最後に検査を行った学年・学級が協力してスムーズに計測を行うことができました。生徒はマナーを守り、きびきびと行動でき、予定通りに計測を終えることができました。
16日(水)に部登録を行い、多くの部に1年生が加わりました。運動部は来週末から始まる総体の東予地区予選・県総体に向けて、文化部は技術の向上や各種競技会・発表大会に向けて頑張っていきます。皆さん、応援よろしくお願いします。


明るく、いつも、先に挨拶をしていますか?おはようございます。こんにちは。はじめまして。よろしくお願いします。失礼します。いってらっしゃい。おかえりなさい。1日のうち、挨拶の機会は何回もあります。お金もリスクもなく、長期的にみれば得られるものばかりです。皆さんの挨拶は、自分への投資なのです。ぜひ続けて実行してくださいね。これまで自信のなかった人も大丈夫、今日から実践あるのみです。そして小松高生の挨拶力を地域に情報発信していきましょう!(STRONGポイント①~⑥)毎月5日は「語の日」です。
①笑顔になる機会が増えるSmile
②常識のある人という評価を得られるTrust
③人間関係が良くなり、相手との距離が縮まるRelationship
④素直に受けて気持ちがいい(心のオアシス)Oasis
⑤思い立ったら今すぐに始められるNow
⑥挨拶から会話が始まる(ストレスレスにつながる)Good communication
