昨年8月に国の有形文化財に指定された住吉家森家で学習会をしました。まずは邸内の説明を受け、見学をじっくりとさせていただきました。3年ビジネスコース20名で何かできないかと考え、感謝を込めて新しくできた駐車場の整備を行いました。これからも掃除や植栽(サクラソウ、フクロナデシコ、ショカツサイなど)を続け、来場者に説明ができるようにしたいと思います。江戸時代の末期にタイムトリップができ、とても有意義な時間となりました。このような機会を与えてくださった古民家研究会の皆様に感謝申し上げます。



11月10日(土)10:30開演(開場10:00)、藤原大征とゆかいな音楽仲間たちの皆様による吹奏楽コンサートが開催されました。~伝えよう 小松の文化 咲かせよう~の気持ちがこもった素晴らしい演奏でした。小松公民館2階の大ホール前に展示したライフデザイン科の作品も好評でした。西条市教育員会をはじめ、後援をいただいた皆様方に心より感謝申し上げます。

10日(日)、13時30分から養正会館前で①受付後、13時から②開会式、諸注意を行い、③作業を行いました。間伐した竹をチッパー機にかけ、循環型社会の実現に向けた段ボールコンポストの基材(竹チップ)としました。お持ち帰りも可能で、喜んでいただけました。生徒は登下校時に通る篤志の坂を見通し良くするために主体的に考えて動くことができました。安全のため「竹林をよくする会」の方に粉砕機についてもらいました。皆さんの御協力のお陰で、無事に実施することができたことに感謝申し上げます。素材の価値を高めるアップサイクルの方(生ごみを堆肥に変える「ダンボールコンポスト」)にも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

ソーシャルチャレンジハイスクール事業(地域の魅力発信)
11月7日(木)、近藤篤山先生旧邸に本校文理探究コース(チームカメリア・TEAM TSUBAKI)が、山内温芳図書館長、学芸員の越智さん立ち合いの下、製作したデジタル案内コードを設置させていただきました。AR(拡張現実)の手法を使い製作した、「書斎と篤山先生」「篤山椿について」「三戒の教え」「小松藩や近藤篤山先生に関するクイズ」の4つ映像が出るQRコードを設置させていただきました。「書斎と篤山先生」「篤山椿について」「三戒の教え」は日本語案内の他、英訳も表示しています。若者や海外の方にも小松を発信する場として、リニューアルした近藤篤山先生旧邸にぜひ足をお運びください。





