進路講演会・PTA総会の出欠確認について

2025年5月2日 06時46分

参観授業 進路講演会 PTA総会1

5月6日()に参観授業、進路講演会及びPTA総会を実施します。お子様の様子をご覧いただければ幸いです。また、進路講演会は、講師を招き、1年生保護者の皆様に「高校の学習と進路選択」、2・3年生保護者の皆様に「進路選択と進学費用」(入試制度説明を含む)のテーマで実施します。

PTA総会は、参加者及び委任状を合わせた総数3分の2以上で成立し、毎年年度初めに開き、役員改選と前年度の収支決算、事業報告の承認並びに本年度の予算及び事業計画の決定を行うことになっています。令和7年度も学校行事への積極的な参加をお願いいたします。 

PTAの参加は、生徒にとっても、多くの大人たちが近くで見守って応援しているという環境をつくり、とても安心することです。また、同じ年代の子供をもつ保護者と話す機会が増え、子育ての悩みや喜びを共有することもできます。同じ学校に、子育ての友達が増えることが、とても心強い糧となります。連休の最終日となりますが、保護者等の皆様の御出席をお待ちしております。

つばき養正ver

氷見古民家見学会のお知らせ

2025年5月1日 06時54分

5月3日(土)、古民家見学会の雛飾り片付けを行います。歴史で学んだ明治・大正・昭和・平成と過ぎ去った時代を懐かしむだけでなく、過去を読み返すことのできる(戦時中は物資が本当に少なかったこと等)内容のある展示でした。2月からの展示も終わり、片付け作業は寂しい気もしますが、邸内の庭では種蒔きしたコキア(箒草)等が順調に育っています。また、菜の花畑にコキアの植え替えをするなど、邸内外の環境を整える活動を継続したいと考えています。次回の5月10日(土)はギター演奏会があり、スイトピーやシレネなどの花も開花しています。6月14日(土)は保育園・幼稚園生、小学生(保護者同伴)と一緒にストロートンボ・ブーメランづくりを計画しています。皆様、お誘いあわせの上、ご来場ください。よろしくお願いいたします。

20200320雛飾り hinakazari1 hinakazari2

post2 3月21日(3) 森家の庭 ようせいくん

私たちにできるローカルアクションD(若竹収穫大会)

2025年4月30日 07時00分

4月29()西条市飯岡地区の若竹収穫大会に参加しました。全国各地、津々浦々、ぐんぐんとその規模を拡大する竹林は、その強靭な成長力でエリアの生態系を破壊し、土砂・土壌崩壊の危険性を高めていると言われています。 

私たちは参加者を3班に分けて収穫量を競うイベント大会に出場しました。結果よりも進んで事前講習に臨む子供たちの自主性に感心しました。筍(たけのこ)を楽しく採って美味しく食べる。それが私たちにできるローカルアクション!」この気持ちを忘れずボランティア活動を続けていきたいと思います。

収穫した若竹は、美味しいメンマに加工されることでしょう!昼食は、メンマチョ入りのラーメンが大盛況でした。このようなイベントを継続することで循環型社会の実現に貢献していきたいです。

DSCF0001 DSCF0007 DSCF0011

DSCF0016 DSCF0018 DSCF0021

DSCF0017 若竹収穫大会

2025年度愛媛県ジュニア柔道体重別選手権大会(兼2025年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会愛媛県予選会)

2025年4月28日 17時39分

4月27日(日)、2025年度愛媛県ジュニア柔道体重別選手権大会の男子個人戦66kg級に、本校2年生の岡田真人君が出場しました。前回大会よりも1階級軽い級での出場でしたが、惜しくも1本負けを喫してしましまいました。5月31日の県総体個人戦に向けて調整していきたいと思います。

IMG_7221IMG_7220

○男子バスケットボール部の東予地区予選結果を報告します。

2025年4月28日 07時49分

/27(土) 一回戦 東予高校 49-89●

前半は13点差と善戦したものの、後半、相手ディフェンスの変化に対応できず、大きく引き離され、敗戦となりました。

/28(日) 敗者復活戦 新居浜高専 48-69 

 前半の出来が非常によく、一時リードする場面もあり、4点差で後半に折り返しましたが、2試合を5人で戦っていることから、足が止まって徐々に引き離され、敗戦しました。しかし、唯一の3年生を筆頭に最後まで走り続け、戦い抜けました。🏀9月のウィンターカップに向けて、新戦力の1年生を鍛えながら一回戦突破を目指します。皆様、応援よろしくお願いします。

IMG_2131 IMG_2135

IMG_2137 バスケしようぜ!

竹林整備 年中行事に 加えてね

2025年4月27日 15時02分

4月27()44回竹林整備活動を行いました。事前準備(下草刈り等)のおかげで学校行事がスムーズに進行できました。また、70名超の方に参加していただき、見違えるように校内環境が美しくなりました。参加してくれた生徒、竹林をよくする会、ふるさと小松立志隊、PTAの皆様の御協力で整備後の竹チップ活用や筍ご飯など幅広い活動ができたことに感謝いたします。この活動をぜひ年中行事に加えてくださいますようお願い申し上げます。45回は7月27日(日)の午前中、第46回は11月9日(日)午後からです。皆様、よろしくお願いいたします。【小松高等学校生徒会】

DSCF0004 DSCF0011

DSCF0012 DSCF0013

DSCF0014 DSCF0026

Damboo広告

命を脅かす避難後の暑さ・寒さと備蓄対策

2025年4月26日 07時10分

25()オンライン防災交流に参加し、高知大学地域協働学部の大槻知史先生から一次避難場所(津波避難場所)での防災キャンプや啓発イベントの取組みについての御講演をいただきました。①「生き延びた生命」を脅かす避難後の寒さ・暑さと備蓄不足の問題②南海トラフ大地震も見据えながら、誇りを持ち地域の文化や生業、暮らしを残すことの大切さ③防災は、私たちが地域に愛着・誇りを持つ機会になること④焚き火用半切りドラム缶、テント・銀マット・寝袋のセット、さらにテントサウナ用具も紹介していただきました。まずは自助のために限られた避難所スペースの中で、座って休める備蓄ボックス(食料、薬等を収納)を考えるなど「もしも(非常時)」のために「いつも(日常)」の支え合いを充実させることが防災の第一歩だと実感できました。お忙し中、楽しみながら備えの確認をする方法なども教えていただき、誠にありがとうございました。

hinan2 hinan4 hinan5 hinan19

令和7年度生徒総会・家庭クラブ総会が開かれました。

2025年4月25日 15時45分

令和6年度の行事報告、会計監査報告と、令和7年度の行事計画・予算案の審議などが行われました。また、生徒総会においては、学校への要望事項(重点要望事項~二次的要望事項)についても提出されました。

令和7年度生徒会スローガンは、「輝笑転結 ~笑顔が絶えない青春を〜」に決まりました。

<生徒総会の様子>

 生徒総会 生徒総会①

<家庭クラブ総会の様子>

 家庭クラブ総会 家庭クラブ総会①

<令和7年度生徒会関連の行事予定(主なもの)>

  7月3・4日   クラスマッチ

  9月 4日    体育大会

  9月19日    生徒会役員選挙

 10月31日    小松高祭(一般公開)

 11月12日    ウォークラリー大会

 12月10・11日 クラスマッチ

<令和7年度家庭クラブ関連の行事予定(主なもの)>

 5月  デイサービスセンター訪問、香園寺お茶接待

 7月  ホームプロジェクト、中学生体験入学

 8月  愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会、小松未来塾(小松中学校)

 10月 小松高祭(展示・バザー)

 1月  卒業式用コサージュ製作

 2月  植樹ボランティア、卒業式前教室準備

 年間  1円募金、エコキャップ運動

竹林整備活動【お知らせ】

2025年4月24日 06時56分

27()、8時30分から受付、9時から12時まで第44回竹林整備活動を行います。今回は、養正会館に集合して南側斜面の忍竹(しのだけ)を伐採します。日光を地面に取り入れるため、傘をさして通れるぐらいの間伐を目指します。これまでの竹林整備のような醍醐味は味わえませんが、鋸(のこぎり)で細い竹を切り、チッパー機で粉砕します。竹チップは、ダンボールコンポストの基材になることはもちろん、玉ねぎの病気予防などに役立ててください。参加される方は、作業のできる長袖・長ズボンで、軍手、タオルなどの準備をお願いします。※雨天の場合は、中止です。(午前7時に判断をし、マチコミで連絡します。)

竹林整備① 竹林整備② 竹林整備③竹林整備④

テニス部総体地区予選の結果!!

2025年4月23日 07時00分

 令和7年度愛媛県高等学校総合体育大会テニス競技東予地区予選に参加してきました。男女とも粘り強く戦い、男子ダブルス、女子ダブルスともに1ペアが、ベスト8で県総体出場です!県総体は個人戦だけでなく、団体戦もあります。3年生最後の大会に向けて、チーム一丸となって頑張っていきたいです。応援よろしくお願いします。🎾

IMG_1194 IMG_1200

016 ようせいくんテニスver