🍀期末考査発表~今日一日に全力を尽くそう~

2024年11月25日 07時12分

第2学期期末考査1週間前となり、朝のSHRでホームルーム担任から考査発表が行われました。今年を締め括る意味でも大事な考査となります。計画的に学習していきましょう!

R6 1125 考査時間割

ビジネス文書実務検定に挑戦!

2024年11月24日 12時34分

24日(日)、109名の生徒が検定試験にチャレンジしました。筆記試験の後、情報処理教室に入り、実技試験に臨みました。日頃の成果を発揮できたでしょうか、1週間後の合格発表が楽しみですね。1215日(日)は、第14回ビジネスコミュニケーション検定が本校で行われます。3年生45名が合格を目指して勉強に励んでいます。普段の授業はもちろん、放課後・部活動等の時間を充実させ、上級資格取得を目指してコツコツと取り組んでください。

DSCF0738 DSCF0739

DSCF0740 DSCF0741

里山の生活体験教室in大保木(文化祭バザー編)

2024年11月23日 15時09分

今日のボランティア活動は、体操服に着替え、長靴を履いて畑作業から入りました。9月に植えた大根が立派に育ち、引き抜きと水洗い、そして販売を行い、商売の醍醐味を味わうことできました。文化祭バザーでは、焼き魚(鮎・あめご)販売や手芸・かずら細工の作品展示もあり、文化を感じながら、心も耕すことが出来ました。

DSCF0739 DSCF0747

DSCF0745 DSCF0749

DSCF0750 DSCF0752

DSCF0743 DSCF0742

掃除ができる人は大抵のことはできる

2024年11月22日 07時05分

22日(金)朝晩、冷え込むようになってきました。先日、篤志の坂の木々も色付き始めたかと思えば、坂を上がったところの紅葉は、はや落葉が多くなってきています。毎日の掃除が大変ですが、いつもきれいに掃き清められています。

毎年、履き掃除には最適の箒作りを氷見の古民家で行ってきましたが、今年は移植したコキアが育っておらず、恒例の「魔女の箒作り」ができず、残念です。夏の日照りの影響が響いているようですが、落ち葉を掃くのに一押しの箒です。

20221112魔女の箒作り① 魔女の箒作り② スタンプたいへんよくできました

私たちにできるローカルアクション23

2024年11月21日 06時53分

IMG_0502 IMG_0532 bamboo

西条市は、水の都として知られる一方で、県内の市町の中ではゴミの量はワースト3とゴミ問題が大きな課題の一つになっています。竹林整備とゴミ問題解決をうまく関連させ、竹のパワーを活用し、私たちにできることから始めようと、ダンボールコンポストの普及・啓発に取り組んでいます。

 竹の活用方法の一つとして、生ごみを分解し堆肥とするコンポストの基材として活用できます。家庭ゴミの約4割が生ごみとの調査結果があり、西条市のゴミ問題解決に向けて、竹チップを基材に活用したダンボールコンポストを普及すれば、竹林整備で切り出した竹をゴミ問題解決に向けて活用でき、脱炭素社会の実現に貢献(デコ活)できるのではないかと考えます。私たちにできることは小さなことではありますが、できることから実践することで、この素晴らしい自然環境を守っていくことができると考えます。ダンボールは各家庭で用意していただき、竹チップ・もみ殻燻炭・米糠セット500円で小松高校又は氷見古民家で販売しております。御家庭に一つ置いてもらえると幸いです。寒い冬こそダンボールコンポスト(愛称:ダン坊)を御活用くださいますようお願い致します。

11月のイングリッシュボードPart①②

2024年11月20日 07時01分

11月のボードが新しくなりました。Great Job everyone.すばらしかった文化祭Favorite Things About the School Festivalのこと、四国の良さ(観光客が少ないので落ち着いて観光できる、山の自然や紅葉、雰囲気が好き)なども紹介してくれました。Part

DSCF0738 DSCF0739 DSCF0742

サンクスギビングの起源は、ヨーロッパからアメリカに渡った人々が秋の収穫を祝い、収穫方法を教えてくれたネイティブ・アメリカンを招き、一緒にお祝いをしていたことが始まりでした。今では、家族や親戚が集まって七面鳥をはじめとした豪華な料理を食べる日という印象を持っている方が多いかと思います。アメリカは1128日(木)、カナダは1014日(月)がサンクスギビングデーです。アメリカでは、サンクスギビングデーから日曜日まで4連休、カナダではサンクスギビングー前の土曜日から3連休となります。Part

 サンクスギビング3 何に感謝していますか

人権・同和教育ホームルーム活動の公開授業

2024年11月19日 06時47分

1115日(金)6限に人権・同和教育ホームルーム活動の公開授業が行われました。焦点授業のクラスが、人権・同和教育のホームルーム活動を行い、学年ごとにテーマに沿い、学習に取り組みました。

1年3組 2年4組 3年4組

 1年3組「自分の周りに目を向けよう~障がい者問題を考える~」、2年4組「人権の歴史Ⅱ~水平の旗ひるがえる~」、3年4組「だれもが幸せな社会の実現のために~結婚差別の解消に向けて~」というテーマで、学習を深めました。明るい展望に立って真剣な態度で取り組むことができました。

 IMG_1938 IMG_1944

 IMG_1952 IMG_1955

集まれ保護猫!かわいい猫たち大集合

2024年11月18日 08時04分

令和5年度ペット防災、避難所運営ゲーム、防災避難訓練でお世話になった動物愛護団体(デイジーサイジョウ)さんが主催のイベントでボランティア活動をしてくれる生徒を募集しています。かわいい猫たち(犬もいるよ!)が大集合します。興味関心のある生徒の皆さんはQRコードから申し込みをするか、総務厚生課まで連絡をお願いします。

IMG_1823 IMG_2289 集まれ保護猫

玉津校区文化祭のボランティア活動

2024年11月17日 17時36分

17日(日)文化祭のお手伝いに参加しました。舞台発表の会場設営は勿論、運営協力として2年生2名が司会の大役を授かりました。ビンゴゲームなどでも活躍し、最後まで幅広く活動することができました。このような機会を与えてくださった玉津公民館の皆様に感謝申し上げます。

DSCF0738 DSCF0741 DSCF0748

DSCF0741 DSCF0740 DSCF0745

私たちにできるローカルアクション22

2024年11月16日 06時34分

16日(土)、地域の魅力発信⑧学校開放日にダンボールコンポスト販売(500円)と竹灯籠制作を行います。本日は県高文祭に美術部と吹奏楽部が参加するため、活動する生徒少なくなりますが、少数精鋭で頑張りたいと思います。近頃、日の暮れるのが早くなってきましたね。そこで、竹灯籠の灯りで疲れを癒してもらえると幸いです。その他、健康青竹踏みもプレゼントしています。快眠のためにも一度ぜひ足裏を刺激してみてください。皆様の御来場をお待ちしております。次に、地域の魅力発信④7月20日の様子を紹介します。

竹灯籠制作1 竹灯籠制作2 竹灯籠制作3 青竹踏み