15日(日)3年生45名がビジネスコミュニケーション検定に挑戦しました。4月から技術や市場の変化を導く企業活動に注目し、ビジネスを展開するうえで必要となる経営の基礎知識や、そこで働くビジネスパーソンが身に着けるべき思考法、人とのコミュニケーションの取り方、さらには社内外を問わず幅広い人的ネットワークについて学びました。既存のビジネスの枠組みから脱して新しい発想をビジネスに持ち込めるような創発的で多面的な視点を磨き、人種、性別、国籍など異なる属性の人に対する理解をもち、多様性を力に変え、経済社会をリードできる人になってほしいと思います。あなたにしかない発想や能力を活かして素晴らしい未来への一歩を踏み出してください。

6月には2回、日本政策金融公庫から講師の先生をお招きし、講演を聴いて、ビジネスグランプリにも応募しました。
12月14日(土)、幼児児童対象の「かがく絵本読み聞かせ会」ボランティア活動に参加しました。生徒は、会場づくりから後片付けまで主体的に工夫をして活動することができました。約30名のお子様を対象に「読み聞かせ」というよりも、「自由に話してあげる」ことに重点を置きました。また、体を動かすゲームでは、剣玉で一緒に遊び、葉っぱをラミネート加工する栞づくりにも皆で協力して取り組むことができました。お陰様で有意義な時間を過ごすことができました。(1)健康チェック名簿作成 (2)「読む」ことから「自由に話して」あげるまで気軽に話しかけ (3)葉っぱを使って「オリジナルしおりを作ろう」 (4)「体を動かすゲーム」 けん玉 ソーシャルかるた (5)その他、いろいろな交流 アンケート記入 ⁂このような貴重な機会を与えてくださり、本当にありがとうございました⁂ ❄2月に実施される活動にも続けて参加したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

12月14日(土)10時から登録有形文化財「住吉屋」建造物調査報告会が講師に香川大学創造工学部デザイン学博士 釜床美也子先生をお招きして行われました。高校生3名が参加して近年の歴史的建造物に関わる動きとして、建造物単体だけではなく、歴史的な町並み・景観や、文化的な集落景観の視点から、まちづくりとして保存活用を目指す動きを学びました。地域の宝が全国でも注目されていることを知り、町並みやデザイン、創造工学をより深く学ぶよい機会となりました。講師の先生、遠くからお越しいただきありがとうございました。これから雛飾りなどのイベント準備で忙しくなりますが、今日の講演を「心の糧」として頑張ります。
1月11日(土)公開日10時~12時は、第1部10:00~11:00骨盤体操 第2部10:30~11:30オカリナ演奏となっております。古民家での響きをお楽しみください。邸内には黄花亜麻・蝋梅・水仙などが開花し、皆様のお越しをお待ちしております。

立て看板① 高校生ボランティア② 講演の様子③ 国指定文化財に登録された住吉屋④


今後の予定を紹介します。皆様、よろしくお願いいたします。
令和8年春に愛媛県で開催される「第76回全国植樹祭」を皆様に周知し、県全体で大会開催の機運を醸成していきましょう!全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めるため、天皇・皇后両陛下の御臨席のもとで開催される国土緑化運動の中心的行事です。愛媛県では60年ぶり2回目の開催となります。林業、木材及び緑化に関するイベントや活動を積極的に実施していきましょう!生徒・PTA会員の皆様、御協力のほどお願い申し上げます。

華道部です。
12月11日の部活動の様子です。今回は、雪冠杉、ガーベラ、スターチス、バラ、クリスマスホーリーを使ってクリスマスアレンジに挑戦しました。瓶にリボンを結んで、クリスマスのオーナメントを飾り、クリスマスの雰囲気のミニアレンジができました。ALTのケイトリン先生も参加してくださいました。緑の中に鮮やかな赤のガーベラ、白のバラが映える作品に仕上がりました。
事務室の前に飾っているので、見てください。


第2学期クラスマッチ2日目です。今日は雨も上がり、三位決定戦、決勝戦も行われました。選手一人ひとりが持つ技術や能力はもちろん重要ですが、チームワークが成功の鍵を握っています。それを最大限に引き出すためには、応援やチームとしての結束力が必要です。チームワークは競技の枠を超え、選手同士の信頼関係やコミュニケーションの促進にも寄与します。不安や緊張感が強まる中で、互いに励まし合い、支え合うことで、精神的な安定をもたらします。
こうした相互の理解やサポートは、個々のパフォーマンスを向上させるだけでなく、チーム全体としての士気を高め、目標達成に向かって一丸となる力を生みます。クラスマッチを通じて培われるチームワークは、学校生活の様々な場面で役立つ貴重な財産にもなります。
【サッカー⚽】【バドミントン🏸】【バスケットボール🏀】【卓球🏓】の様子をご覧ください。



🌟明日は、全校集会(保健相談課)があります。ゆとりをもって体育館に集合できるよう、普段より早め の登校を心掛けましょう!!
今日から明日までの2日間、クラスマッチが行われています。
サッカー、バドミントン、バスケットボール、卓球の4種目に分かれて、熱戦が繰り広げられました。競技を通して、チーム力を高め、クラスの団結もさらに深まっているようです。




1月11日(土)🌈新しい体育館の姿がここにある☆“ギュツ”TAIIKU缶のイベントで活動してくれる高校生を募集しています。主な仕事内容は、次のとおりです。
○一緒にイベントを盛り上げてくれる方 ○子供が好きな方 ○ゲームコーナーにて簡単なルール説明
○ステージ発表の場面転換の道具移動 ○お客様への声掛けや御案内
1月8日(水)から3学期が始まっています。参加を希望する生徒は、12月20日(金)締め切りで総務課の担当者まで申し出てください。よろしくお願いします。

🍀11月3日の石鎚山麓SWEETライド(サイクリングイベント)の様子を掲載します。御参考まで

12月24日から、大人も子どもも楽しめるARコンテンツとして「新感覚遊び体験!愛媛まるっとAR」〔主催:愛媛県(デジタルシフト推進課)〕が始まり、その案内が昨日からインターネット上で公開されました。ARとは「Augmented Reality」の略で、「拡張現実」とも言われ、スマホのカメラをかざすと、いつもの風景に別世界が現れます。
東予では唯一、本校の文理探究コース有志生徒が作成した「小松高生作・ARで体感する武家屋敷、近藤篤山先生旧邸!」がスポットとなっています(12月10日現在)!週末のおでかけや、冬休みの思い出作りに、ぜひ小松が誇る歴史遺産「近藤篤山先生旧邸」に足をお運びください。



12月10日は「人権デー」です。人権デーは1948年の国連総会においてに世界人権宣言が採択された日を記念し、1950年に制定されました。世界人権宣言は私たちすべてに力を与えてくれるものです。私たちは、自らの権利及び他者の権利のために立ち上がらなければなりません。私たちは、すべての人々を守る権利を擁護するために、自らの日常生活において行動を起こすことで、全ての人々との絆を強めることができます。
愛媛県では、令和6年11月11日(月曜日)から同年12月10日(火曜日)までを「差別をなくする強調月間」と定め、あらゆる差別の解消と人権が尊重される社会づくりに向け、この期間に各種啓発活動を集中的に実施し、県民一人一人の人権意識の高揚を図ることとしています。
12月9日(月)小松公民館大ホールで小松地区人権・同和教育懇談会、①13:30~15:00②19:00~20:30講話・人権コンサートが開催されました。一人ひとりの問題として人権問題をとらえ、正しく理解し、明るく住みよいまちづくりを進めていくために勇気と元気をいただきました。差別心があれば、人間の顔は醜くなります。これを機会に地域から人間の輪を広げていきたいと思います。講師の谷口先生、貴重な御講演をいただき、本当にありがとうございました。

【12/9 人権コンサートの様子】 【11/15 人権・同和教育ホームルーム公開授業の様子】