4月27日の竹林整備活動に向けて竹チップを利用したダンボールコンポストの10文字商品紹介をみんなで考えました。サステナブルな街への期待から事業を始め、4年目となる今年度も「竹チップごみ削減化」を目指していきます。
合言葉は「AAR:エイエイアール」(Anticipation:自ら楽しいことを考える、予測する、見通しを立てる Action:実践する Reflection:振り返ることで価値を発見する)諸先輩方から引き継いだものを校内から普及・啓発していけるように頑張りたいと思います。29日の若竹収穫大会もよろしくお願いします。

4月12日(土)・13(日)氷見古民家見学会のボランティア活動に参加しました。オカリナ・ギター演奏、お茶席や人力車運行などもあり、沢山の方に喜んでいただきました。次回の20日(日)は雛飾りの最終回となります。西条市の社会的寄付の仕組みであるZENメッセンジャーにも高校生が投稿していきますので、是非ご覧ください。私たちは10時~12時までの2時間の見学会に向けて様々な準備に取り組んでいます。清掃をすると自分の気持ちが変わり、周りの人たちの気持ちも変わります。周囲の環境が活き活きしてくると、人の心も物事も整って、新たな新しい種が育つ気がします。掃除の功徳がいろんな所で花開いて、広まっていくような感じです。
「人間としてもっとも意義のあることは、人の人生を善くしてあげること」さらに地域をよくするために「目の前の場所をきれいにする」など、極めて身近な所から始めていきたいと思います。



集団行動を通して親睦を深め、集団の規律や公共の場所でのマナーについて望ましい体験を積む目的で社会見学が実施されました。3年生は、ニューレオマワールド(香川県丸亀市)、2年生は砥部焼陶芸館&とべ動物園に行き、親睦を深めました。







入学して3日目、10日(木)にオリエンテーションが行われました。身だしなみ指導、校長講話、学年主任講話、生徒課からの説明など、本校で学ぶ姿勢について真剣に聞くことができました。徳・知・体の調和の取れた「人格の形成」を目指すことが大切であることを教わりました。ここで、本校の校是(モットー)である『積微力行』の教えについて紹介します。伊予聖人とよばれた近藤篤山(とくざん)先生も人々に対し心の持ち方や日々努力することの大切さを説き、自らもそれを実践しようと努めました。
一 何かをする時にはそのことに集中しなさい
一 頑固にならないで人のいいところを見習いなさい
一 動作はひかえめにしてえらそうにしないこと
一 言葉はかんたんにしてしゃべりすぎないこと
一 何かをする前にはまずその善悪を考えなさい
一 物に接する時は正しい方法を選びなさい
一 すべての事において機会は逃さないようにしなさい
一 たったひとつであってもきまりは破らないこと
一 みんなといる時は人の意見にながされないこと
一 独りでいる時も慎みを忘れないこと
午後からは、部活動紹介がありました。2・3年生は、今日から授業が始まり、進路実現に向けてスタートしました。EQ「Emotional Intelligence Quotient」は、「心の知能指数」を示す指標であり、感情をコントロールする能力です。メンタルヘルスの問題と密接に関わり、良好な人間関係を築くために重要な役割を果たします。EQは、人生のどの時点からでも意識の変化やトレーニングによって少しずつ高められます。まずは、クラスメイトの良いところを探す、先生の話を最後まで聞く、自分の感情を伝えるよう習慣づける、といった方法を試してみましょう。相手を理解し、ポジティブな関係にしていこうとする働きかけは、EQを高める上で重要です。今日から実践してみませんか!


新たに7名の先生方を迎え、新任式が行われました。
始業式の校長式辞では、「始めた時が始まり」というお話から「情理を尽くす 学び合い 高め合い 築き合い」を目標に掲げ、相手の気持ちや立場を十分考慮に入れながら、道理にかなうように物事の筋道を立てることを教わりました。また、「不完全だから次に進むことができる」と考え、バランスの取れた人間になるように「あとひとつ」の努力が大事であることも学びました。
始業式後は、各課連絡、学年会、ホームルーム活動と続き、各先生方からお言葉をいただきました。その一部を紹介します。
○朝は8時40分までに教室に入り、一日のリズムをつくる。
○教室の整理整頓は各自で行い、学習に取り組む姿勢を大切にする。
○家庭学習時間を確保して1か年優秀賞を目標に頑張りましょう!
○高校生として、挨拶の質の向上、挨拶の使い分けが大切である。
○校内実力テストは高い目標をもって臨んでもらいたい。
○2・3年次に体験した活動が自分の言葉で語れるようにしてほしい。
8日(火)の午後1時から、令和7年度入学式を挙行し、108名の新入生を迎えました。
🌸式典後、各ホームルーム活動を実施し、新担任やクラスメイトに囲まれ、緊張した1日を過ごしました。今日から118年の伝統ある小松高校の一員です。仲間と切磋琢磨して信頼関係を築きながら未来を共に創り上げてくださいね。充実した高校生活の第一歩はあなたの心の持ち方次第です。失敗を恐れず、勉学に励み、協働しながら成長していきましょう。
○校是「積微力行」、今を積み重ねる。今、生きていることを大切にする。
○未来は今日から始まる。昨日や過去に戻ることはできず、過去の失敗や遅れを悔やむよりも、今すぐ行動を起こすことが大切である。などのお言葉をいただきました。教職員一同、頑張る皆さんを全力でサポートしていきます。保護者の皆様、昨日は本当にありがとうございました。
春季休業も残りわずかとなり、各教科の課題を仕上げている頃と思いますが、あなたの好きな本を一冊購入してみませんか?今年度も4月21日(月)8:40~全校で「朝の読書」活動が始まります。読書開始の音楽は14日(月)から流れます。読書はもちろん、家庭でもメモを取ることなど習慣となる工夫をしてみましょう!朝の読書は、瞑想に似たリラックス効果をもたらし、心を落ち着かせ集中力を高めます。あなたのルーティンに取り入れることで、得られた集中力が一日を通じて持続し、「学業や運動へのポジティブな影響」が期待できます。
さらに、睡眠リズムを整えるのにも役立ち、朝のリラックス時間は夜に心地よく眠るための準備として効果的です。読書の習慣を日常に取り入れることで、健康を維持し、日々のパフォーマンスを高めることができます。図書委員を中心に「朝の読書」活動をさらに充実させていきましょう。クラス全体が読書を行いやすい雰囲気を作るため、開始2分前にMusic放送が入ります。職員室前にある『みんなのリレー本棚』(一人一日一冊まで、自由に持って帰れるが、持ち帰った場合は別の本を補充するシステム)や図書館(第3教棟3階)も活用してくださいね。
