私たちにできるローカルアクションI
2025年6月8日 15時10分6月8日(日)丹原町川根の石窯工房に集合して竹林整備活動を行いました。私たちは、ダンボールコンポスト(愛称:ダン坊)の普及・定着でエコシティSAIJOを目指すという小さな取り組みを行っています。開催中の大阪・関西万博のテーマでもある「いのち輝く未来社会のデザイン!」にも繋がるSDGsな実践を続けていきます。早速、6月11日(水)から毎月、課題研究兎之山実習に参加します。皆様、よろしくお願いいたします。
6月8日(日)丹原町川根の石窯工房に集合して竹林整備活動を行いました。私たちは、ダンボールコンポスト(愛称:ダン坊)の普及・定着でエコシティSAIJOを目指すという小さな取り組みを行っています。開催中の大阪・関西万博のテーマでもある「いのち輝く未来社会のデザイン!」にも繋がるSDGsな実践を続けていきます。早速、6月11日(水)から毎月、課題研究兎之山実習に参加します。皆様、よろしくお願いいたします。
古民家研究会の皆様と連携して竹灯籠制作を行いました。ドリルでの穴開け作業、最初はおっかなびっくりでしたが、慣れてくると楽しく作業ができました。
次回は6月13日(金)、20日(金)です。修学旅行や期末考査などの行事が目白押しですが、一緒に日本文化に親しんでみませんか?ぼんやりと広がる光に温かみがあって心が落ち着きますよ。
教育実習生によるホームルーム活動の研究授業が行われました。
6月6日(金)の全校集会では、美化委員会の3年生が校内環境美化について説明しました。
今日の説明を基に、より一層、ゴミの分別などを徹底してください。担当場所をきれいに掃除すると達成感があります。
無心で清掃に取り組むとあなたの心も学校もスッキリ!毎日10分間の清掃で、教室や各施設をきれいにし、自分の心を整えてください。本校では、9月と1月にクリーンキャンペーン(一週間)を実施します。今日から生徒の皆さんの掃除力がさらに高まることを期待しています。
愛媛県総合体育大会テニス競技団体戦が5月31日(土)に松山中央公園にて行われました。
1回戦大洲農業高校に2-0で勝ち、続く2回戦松山商業高校にも2-0で勝ち切りました。
準々決勝新田高校には0-2で負けたものの、3年生は「魂」を見せてくれました。
応援してくださった方々、ありがとうございました!今後もこの記録を超えられるよう、頑張っていきます!
校内では、6月6日(金)までが相互参観授業となっており、授業改善及び授業力の向上を図るため、積極的な研修が行われています。
この生徒会スローガンには、「一人一人が輝く場面を見つけ、笑顔が絶えない高校生活を送りたい。転んでも最後に良い結果で一年を結びたい。」という生徒の願いが込められています。これからの時代に求められる力を確実に身に付け、それぞれの持つ可能性を最大限に伸ばすため、今日一日に全力を尽くしましょう!
6月6日、13日、20日、27日の金曜日、午後4時から5時で図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをして竹灯籠を作ります。石岡神社、三嶋神社、氷見古民家に飾っていただくことを考えて、今から少しずつ作っていきます。今日は、部活動(校内)で竹灯籠の素材を集めました。切った竹にも様々な表情がありますね。竹灯籠は、星🌟形、ハート💛型など参加者の好みのデザインで作れるところが魅力です。作業は、金曜日の放課後1時間、養正会館1階で行います。地域の各種イベントや皆さんの普段の生活の中にbamboo lanternの癒しや竹工芸が広がっていくことを願っています。参加希望の生徒は、体操服に着替えて養正会館の2階に集合してください。よろしくお願いいたします。
県総体壮行会が7限目に実施されました。
県総体には、壮行会には、バスケットボール部(女子)、バレーボール部(男女)、卓球部(女子)、テニス部(男女)、サッカー部(女子)、ソフトボール部(女子)、柔道部の選手のみなさんが出場します。
教頭先生が激励の言葉を述べ、大会スローガンである『魂よ 熱となれ、努力よ 翼となれ』に準え、「平日夕方はもちろん、土日も多くの時間を使って練習をしてきた、皆さんの努力と情熱が実ることを祈っています。勝利に向かって大きく羽ばたいて下さい。」とエールを送りました。
続いて、女子バレーボール部のキャプテンが、選手を代表し感謝の言葉を述べました。
選手のみなさん、応援しています!!がんばってください!!