5月27日(水)教育実習生の河村先生が、1年生でホームルーム活動の研究授業を行いました。気持ちはノンバーバル(表情やジェスチャー、合図など)でも伝わることを教わりました。「非言語的コミュニケーション」を理解しよう!の主題で、就職活動をしている学生と関わる中で、印象の良かった学生は、非言語コミュニケーションが優れていたことを生徒に伝え、普段から意識することで、社会が求めるコミュニケーション力を考えさせる内容でした。2週間の教育実習も、今週で終了となります。生徒の皆さんは、先輩が大学に戻る前にコミュニケーションを取り、様々なことを学んでくださいね。

6月14日(土)SAIJOBASEで13:30~15:45 幼児児童対象の「かがく絵本読み聞かせ会」が開催されます。幼児や低学年児童に絵本を通して、身近な自然や科学に関心を持ってもらうことが目的です。子どもたちとの関わりが好きな高校生とグループで読み聞かせや輪読、絵本に関連したミニ制作活動も行います。作ったモノは持って帰ることができます。高校生の皆さんの協力をお願いします。今年度から「西条市保育協議会」共催、西条市の後援になります。参加希望の生徒は、6月6日(金)までに担当:総務厚生課までお知らせください。
また、6月30日(月)授業後(放課後)、キャリア教育の一環として保育に関心のある生徒を対象に大学案内や進路のことなどについて聖カタリナ大学の先生が資料やDVDを使って講演をしてくれます。場所は、第2教棟情報処理室です。多くの皆さんに参加してもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

24日(土)石鎚神社会館で11時から養正(同窓)会本部総会が開催されました。関東支部、関西支部、松山支部からもお越しいただき、56名の方に出席していただきました。アトラクションでは、吹奏楽部が見事な演奏を披露してくれました。昨日は県内外からお越しいただき、誠にありがとうございました。


24日(土)雨にも負けず、古民家見学会用のコキア移植を頑張りました。梅雨の晴れ間から初夏の陽光が降り注ぎ、順調に成長してくれるものと思います。6月14日(土)落語会でもボランティア活動をしております。皆様の御来場をお待ちしております。

20日(火)の7限目、今年度第1回目となる防災避難訓練を行いました。今回の避難タイムは、3年生2分32秒、2年生3分10秒、1年生3分12秒でしたが、満点ではありませんでした。そして、西消防署の稲井様より、『訓練は備えるもの』という貴重な御指導をいただきました。
火災等の非常災害時において、安全かつ敏速に避難できるよう、避難経路を確認するとともに、安全な避難のために大切なことを確認することを忘れないでください。今回の訓練を基に、火災だけでなく、地震などの自然災害発生時の安全な避難について再度確認するとともに、避難場所を確認するなど、お家の方とも安全な避難について話し合ってみてください。
地震と火災はセットでやってきます。建物の天井が落ちてくると約ブロック2個分!の重さがあります。机の下に潜り、まず低く、頭を守り、動かない行動はできたでしょうか。南海トラフ地震の揺れは3~5分続くと言われています。飛散防止フィルムをガラスに張るなど今できる備えを着実にしておきましょう。
さらに、自主的に防災オンライン交流会に参加して有事(もしも)に備えてください。

活動の様子
先週、4月の社会見学で2年生が絵付け体験をした砥部焼が学校に届きました。
金曜日の中間考査の後、自分のお皿を持って帰りました。なかなかの力作揃いでした。
ぜひお家で使ってくださいね。


学校行事
本日、7限目に今年度最初の防災避難訓練が行われました。
地震発生後、食物実習室での火災を想定した訓練で、
火災発生後約3分で全校生徒が運動場に避難することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。
今後も、もしもに備えた防災体制の一層の強化を図っていきましょう!



防災避難訓練
8月23日(土)小松町ふるさとまつりが開催されます。6月13日(金)までに担当者まで申し出てください。生徒の皆さんの積極的な参加を待っています。





本日は、奉仕活動に県内外から御参加いただき、誠にありがとうございました。5月6日、17日の奉仕活動が延期となったにもかかわらず、日程を合わせていただき、感謝申し上げます。練習試合後、近藤会長様を中心に第1グラウンド周辺や篤志の坂など皆様と共におこなった清掃作業により、校内が見違えるほど綺麗になりました。おかげさまで生徒も安心・安全に活動することができます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
