氷見古民家研究会の皆様と協同して竹灯籠制作を行いました。模様に沿ったドリルでの穴開け作業も慣れてくると時間があっという間に過ぎていました。次回は、6月20日(金)16時からです。1・3年生は期末考査、2年生は修学旅行が控えていますが、「夏越の祓(なごしのはらえ)」で足元を照らし、半年分の疲れを癒して残り半分の無病息災が祈願できるように集中して取り組んでいきます。地域の皆様の御協力のおかげで有意義な活動ができていることに、深く感謝を申し上げます。

本日、18名の交換留学生が来校しました。まず初めに、交換留学生の皆さんからサンフランシスコやジョージ・ワシントン高校について英語と日本語でプレゼンテーションが披露されました。続いて、留学生の皆さんは椿の折り紙やスパムおにぎり作り等の体験に挑戦しました。折り紙班においては、本校生が英語で折り方を説明したり、実際に紙を折って示したりして、きれいな椿を作成していました。また、調理班はスパムおにぎり、豚汁、厚焼き卵、ほうれん草の白和えを作り、最後は全員でおいしくいただきました。今回の活動の中で、多くの英語を耳にしました。これからも英語に興味を持って学習に取り組んでもらえたら嬉しく思います。準備や運営にご協力いただき、ありがとうございました。















6月12日(木)に全校集会を行い、先日行われた県高校総体において、第3位となった女子サッカー部、第4位となった男子バレーボール部の表彰伝達が行われました。続いて、男子バレーボール部の四国高校総体壮行会を行いました。
校長先生、生徒会長から激励の言葉をいただき、全校生徒で校歌を歌い、出場選手にエールを送りました。最後に越智主将からお礼の言葉が述べられました。四国大会での活躍を期待しています。


学校行事
本日、5・6限目に全校生徒を対象とした人権・同和教育講演会が行われました。
講師には、小松温芳図書館の館長である谷口晃先生をお招きしました。
「命」の大切さについて考えさせられるお話とともに、ギター演奏での歌唱も
披露いただき、とても貴重な時間となりました。
今後も学校全体で人権・同和教育活動に取り組んでいきたいです。
谷口先生、ありがとうございました!


今年度初めての課題研究(兎之山実習)に参加しました。日曜日に丹原町川根で間伐した竹を使い、身近な地域課題の解決を考えて作業に取り組むことができました。今後も広い視野で校内外の竹林整備活動から持続可能な社会の実現を目指していきたいと思います。皆様、ダンボールコンポストの普及など、御協力を宜しくお願いいたします。

本日、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにあるジョージ・ワシントン高校から、2名の交換留学生が本校を訪れ、英語をはじめとする様々な授業に参加しました。主に2年生と3年生の授業への参加でしたが、たくさん交流することができたでしょうか。交換留学生の皆さんはアメリカで日本語を熱心に学んでいるため、日本語も流暢でした。12日の木曜日にも、18名の交換留学生が来校される予定です。是非この機会に、異文化交流を深めていきましょう。




また、ケイトリン先生が6月のEnglish Boardを掲示されています。クイズや投票もあるため、生徒の皆さんの積極的な参加を楽しみにしています。




四国も梅雨入りして今週は雨の予報です。【校内掲示板】に注目してください。好きなアジサイの色等を投票するイングリッシュボード、いつも心温まる人権コーナー、そして小松町ふるさと祭りのお知らせなど立ち止まって見てみましょう。何か新しい発見があるはずです。
