第3学期始業式、表彰伝達式

2025年1月8日 11時06分

校長先生は式辞で、「災害」と「再会」(成人式、同窓会)のお話を交えながら、3学期の始業式を無事に迎えることができたことに感謝すること、生徒の皆さんも先生方に力を与え、お互いに今を支えていることを知っておいてほしいと話されました。また、西条の春の七草は、高い品質とおいしさを誇り、全国へも出荷され、「新しい夢を創る食材」として注目されていることや七草粥を食する風習、それぞれの効能についても話されました。そして最後に、「2025年、新しい夢に向かって、すばらしい令和7年度に繋がる3学期にしてほしい」と結ばれました。

 DSCF0862 DSCF0867 DSCF0869

生徒課からは3学期の学校生活全般に関する諸注意が行われました。

・冬季休業中のアルバイト(七草、巫女さんなど届け出許可制)など、今までできなかった経験ができて良かった生徒も多くいたようである。もう一度、「働くことの意義について」よく考えてもらいたい。

・生活のリズムを整え、どのような場合でもしっかりと判断し、責任ある行動を取ってほしい。冬季休業中に困ったことがあった場合、問題を一人で解決しようとせず、周囲の相談しやすい先生に相談してほしい。

  特活課からは、健康管理を徹底して、3学期に臨んでほしいという連絡がありました。

・式典など、節目に歌う校歌をしっかり歌ってもらいたい。

・インフルエンザなどの感染防止対策をより一層徹底し、元気に学校生活を送ってほしい。

※第3学期は今まで以上に「ありがとう」という言葉が飛び交う学校、クラス、部活動などであってほしいと願っています。

七草食べて笑顔でスタート!ローカルアクション26

2025年1月7日 15時40分

1月7日()高校生12名が参加した七草会in大保木には今年99歳になる伊藤幸(みゆき)さんが来られて七草の説明をしていただきました。1.せり「芹」川辺に生える香りがいい植物で、「競り勝つ」という意。食欲増進、消化を助けて、黄疸をなくす。2.なずな「薺」ぺんぺん草のことで、「撫でて汚れを取り払う」という意。視力、五臓に効果的。3.ごぎょう「御形」ハハコグサという植物で、「仏体」の意。吐き気、痰、解熱に効果。4.はこべら「繁縷」ハコベとも呼ばれている植物で、「繁栄がはびこる」という意。歯茎、排尿に良い。5.ほとけのざ「仏の座」コオニカタビラという植物で、「仏の安座」という意。歯痛に効く。6.すずな「菘」カブのことで、「神を呼ぶ鈴」という意。消化促進、しもやけ、そばかすに効く。7.すずしろ「蘿蔔」大根のことで、「汚れのない清白」という意。胃健、咳止め、神経痛に良い。

幸さんには、お正月気分を一新する想い出も交えたお話をしていただき、令和7年の七草会は、心温まる新年のスタートとなりました。令和6年度6回の土曜教室で学んだ日本の年中行事や伝統文化を、これからもずっと大切につないでいきたいと思いました。☆1月19日(日)13時30分~15時 定員10人 小松温芳図書館・郷土資料室 ℡0898-72-5634 ※先着順 幸さん直伝の「おさるさん」を作り、ストラップと吊るし飾りに仕上げます。皆さん是非参加してください。

DSCF0859 DSCF0861

DSCF0865 DSCF0864

DSCF0870 DSCF0874

別件ですが、12()は、丹原総合公園駐車場に8時45分集合して竹林整備活動があります。高校生の皆さん、一緒に活動してみませんか。

かがく絵本読み聞かせ会 ボランティア生徒募集‼

2025年1月6日 11時10分

 2月8日(土)SAIJOBASE14:0016:00 幼児児童対象の「かがく絵本読み聞かせ会」が開催されます。幼児や低学年児童に絵本を通して、身近な自然や科学に関心を持ってもらうことが目的です。子どもたちとの関わりが好きな高校生とグループで読み聞かせや輪読、絵本に関連したミニ制作活動も行います。コロナ感染予防に万全の対策を取って開催され、作ったモノは持って帰ることができます。生徒の皆さんの協力をお願いします。令和6年度は、今回で最後になります。参加を希望する生徒は、1月17日(金)までに担当:総務厚生課までお知らせください。次に12月14日(土)の様子を紹介します。本校2年生が活躍しました。東予科学遊びを楽しむ会より「ボランティア活動証明書」が発行されますので興味・関心のある生徒は、積極的に申し出てください。

20250208 読み聞かせ DSCF0904 DSCF0909

DSCF0907 DSCF0900 DSCF0906

謹んで新年のお慶びを申し上げます

2025年1月1日 08時00分

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

2025年も皆様にとって明るく希望にあふれる1年となりますようにお祈り申し上げます。生徒の皆さん、巳年の更なる飛躍と成長を期待しております。

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

巳年(脱皮)  初光2

2025年賀状小松高校_page-0001

新たな高校 お互いを知ろう!

2024年12月31日 07時18分

 2026年4月の再編に向けて、本校で行われた東予、丹原、小松の3高校の交流授業の取り組みが、愛媛新聞に掲載されました。

20241230()付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241230-02

26年4月再編

 202424日の小松町ふるさと祭りでも5年ぶりに復活した大名行列は3校の力が結集しました。地域の皆様からたくさんの感想を聞くことができ、その感想も踏まえ、さらに主体的に高校生が関わることができるイベントにしていきたいと考えました。生徒の中には「次は○○○の役をやってみたい」「来年もぜひ参加したい」などの意見があり、嬉しく思いました。地域の活性化に一役買えるように高校生がお互いを知り、協働できるよう来年もさらに交流を深めていきたいと思います。皆さん、よろしくお願いいたします。

大名行列5 大名行列6

大晦日 定めなき世の 定めかな

2024年12月31日 07時00分

 「定めのない無常な世の中で、大晦日だけは定めがあることだなあ」という意。作者の井原西鶴さんは『世間胸算用』などで知られ、江戸時代の浮世草子や人形浄瑠璃の作者です。『世間胸算用』は、「大晦日」を舞台に、借金を取り立てる側と、何とか払わずに逃げ切りたい借り手との間の、悲喜こもごものドラマが描かれており、「定め」とは一年の総決算日、掛け買いの代金を支払う「定め」の日のことだと分かります。町人をはじめ、問屋、金貸、掛け買いのできない裏長屋まで、大晦日のやりくりが面白く描かれています。深刻な経済生活と現実の厳しさ、状況の緊迫感にもかかわらず、何とか対応しながら生きぬく庶民のユーモアが私たちへのメッセージになっています。給付金や助成金等の救済制度がない中、当時の人たちは「迷惑かけて、ありがとう」の精神で、「お互い様の気持ち」を忘れず、生きようとしていたのでした。毎朝10分間、朝の読書で培った集中力は、定期考査や検定試験突破などの読解力に確実に結びついてきました。今年の総決算は、あなたの好きな本を読み、タイムトリップ(時間旅行)してみませんか。梅 扇子

辰(たつ)年から巳(み)年へ

2024年12月30日 07時00分

今年も残りわずかとなりました。「巳(み)は上に、已(い)は中に、己(おのれ)は下にある」と漢字を覚えましたね。想いをつないでいくには、複眼的な思考が必要です。毎日、一瞬一瞬が選択の連続ですが、「選」の中には「己(おのれ)」が2人います。ある問題があったときに、「自分の立場」だけでなく、「相手の立場」や「状況全体」を考えて、その問題をどのように解決できるかを考えることが大切です。より広い視野を持ち、より効果的な解決策を見つけることができる多角的な思考法を身に付けるため、冬季休業中の課題に真面目に取り組みましょう!巳年

 

第8回地域教育実践東予ブロック集会のお知らせ

2024年12月29日 07時06分

気温が上がらず、寒い日が続きますが、皆で元気を分かち合いながら、交流を深める集会を紹介します。本集会は、若者と共に拓く地域づくりについて学ぶ機会であり、特に「学校・地域・家庭の連携や協働の在り方」を考える上で大いに参考になります。今回は三島高校のアトラクション、土居高校・西条農業高校の実践報告があり、高校生が活躍します。

「かかわりをチカラに つながりをカタチに」を合言葉に、子どもや地域、教育に関わる参加者同士で語り合い、課題を解決する糸口を見つけることができます。地域づくりや地域交流に関心のある生徒、PTAの方など2月2日(日)12:3016:00東予ブロック集会に参加希望の方は、総務厚生課までお知らせください。よろしくお願いいたします。

東予ブロック集会1 東予ブロック集会2

文武両道 情理一体 ~地域と共に未来へ向かう~

2024年12月28日 08時50分

田岡俊三郎43田岡俊三郎44篤志の坂40篤志の坂41

篤志の坂は創立100周年を記念して命名されました。上り道の左に近藤篤山先生、右に維新の志士である田岡俊三郎先生に見守られながら登校してきました。令和6年度の重点努力目標は、文武両道 情理一体 人間力を高めあい 夢の実現を ―伝統を継承し、地域とともに未来へ向かう―でした。冬季セミナーも終わり、今日から冬季休業に入る生徒も多いと思います。各部活動では年末も早朝から合宿や練習試合等で元気に頑張る姿が見られます。寒波到来が心配されますが、練習後は施設や部室、身の回りの整理整頓を忘れずに行ってください。そして、人から学んだことを自分の考えに落とし、人から学ぼうとする姿勢を忘れないで地域とともに歩んでいきましょう。

市場調査(ハイウェイオアシス小松)

2024年12月27日 14時18分

27()、全国19か所にあるハイウェイオアシスの一つである石鎚山SA「道の駅小松オアシス(小松中央公園)をPRするには?高校生ができる取組!」と題して市場調査に出かけました。現在、長距離ドライブが増え、高齢者のドライバーが増加するなかで、道路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための「たまり」空間が求められています。また、人々の価値観の多様化により、個性的でおもしろい空間が望まれており、これら休憩施設では、沿道地域の文化、歴史、名所、特産物などの情報を活用し、多様で個性豊かなサービスを提供することができます。

私たちは、「休憩」「地域との連携」「情報発信」をテーマに、身近にある施設が個性豊かなにぎわいのある空間となることにより、地域の核が形成され、活力ある地域づくりや地域連携が促進されるなどの効果を期待しています。今回は、3年前の調査と比べて地元の名物や観光資源のPR方法も少し変化し、地域の活性化、サービス向上に「日々新たに取り組まれていること」を知りました。今日の気付きを活かして高校生にできることから取り組んでいきたいと思います。

DSCF0858 DSCF0859 DSCF0861 DSCF0862