卒業証書授与式②

2025年3月2日 07時00分

卒業生を大きく上回る194名の保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。

校長式辞、来賓祝辞、在校生代表送辞、卒業生代表答辞、いずれも記憶に残り、すぐに実践してみたい内容ばかりでしたので、その内容を少し紹介します。

・人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し、急ぐべからず(徳川家康公遺訓)

・どんな時も支え、慈しみ、育んでこられた保護者の皆様に感謝申し上げたい。

・小松高校での精神的支えは、やはり「積微力行」でしょう。毎日一日の始まりに篤志の坂を登り、小さな積み重ねを大切にしてこられた皆さんなら、これからも温かい心に巡り合い、助け合い、愛されながら、何のために生まれ、何をして生きるのかの答えを見出すことができる。これから充実した毎日を過ごし、夢を果たせるコツを話していただきました。

・「自律」とは今までに取得したスキル(経験や知識、取得した資格、学校の仲間など)を活かし、積極的に行動を起こすこと。

・小松高校で過ごされた三年間の思い出は、きっと皆様が前に進むための糧となり、誇りを守るための盾となり、困難を打ち砕くための矛となるはずです。

・どんな時も一番近くで支えてくれてありがとう。今より更に成長した姿を見せることができるように、頑張ります。これからも見守っていてください。

「ああ学び舎よ光あれ 万里雲なき空のもと 緑の地平吹き来たる 風よ小松の枝に鳴れ 風よ小松の枝に鳴れ♪」古田擴(ひろし)作詞の校歌を声高らかに自信をもって歌える卒業生が旅立ちました。皆さんに心より祝福とエールを送ります。

ピアノ伴奏 祝詞1 祝詞2 祝電・祝詞

退場1 退場2 退場3 仲間0

仲間1 仲間2 仲間3 祝詞3

卒業証書授与式①

2025年3月1日 13時40分

3月1日(土)、晴天。晴れやかな姿で3年生107名が堂々とした入場を行い、卒業式が始まりました。国歌斉唱の後、お世話になったホームルーム担任から呼名が行われ、普通科、家庭科の代表者が登壇し、卒業証書が授与されました。賞状授与は、「篤山賞」「校長賞」「産業教育振興中央会賞」「3か年皆勤賞」「功労賞」と続きました。そして、愛媛県知事、愛媛県議会議員塩出様、PTA会長吉實様より心温まる御祝辞をいただきました。御多忙にもかかわらず、御臨席賜り卒業生を励ましていただきました御来賓の皆様、本当にありがとうございました。卒業生・在校生・教職員による唱歌「仰げば尊し」、最後に校歌を斉唱して卒業生を送りました。

最後のホームルーム活動の中で、卒業生から懐かしい思い出や保護者・教職員への感謝の言葉が数多く聞くことができ、有終の美を飾るにふさわしい時間となりました。今日のために賞状の準備から会場設営、当日の運営まで関わっていただいた皆様方、本当にありがとうございました。

IMG_2334 IMG_2345 IMG_2349

IMG_2357 IMG_2365 IMG_2367

IMG_2375 IMG_2383 IMG_2387

IMG_2390 IMG_2481 IMG_2490

IMG_2589 IMG_2591 IMG_2595

IMG_2596 IMG_2603 IMG_2622

IMG_2628 IMG_2625 IMG_2642

IMG_2646 IMG_2649 IMG_2674

前日表彰・記念品贈呈式

2025年2月28日 17時07分

28()12時から卒業証書授与式の前日表彰式(家庭クラブ連盟賞、家庭科技術検定三冠王、商業高等学校長協会賞、産業教育振興会賞、バレーボール協会優秀選手賞、高校野球連盟優秀選手賞、体育連盟体育功労賞、文化連盟文化功労賞、1か年優秀賞、1か年皆勤賞)が行われました。各種の賞を受け取る卒業生の晴れ姿を見ることはもちろん、在校生は先輩方からの言葉を聞く最後のチャンスとなります。今年度は全校生徒364名と教職員が体育館に集合し、在校生からは「卒業証書ホルダー」、卒業生からは「テント1張」が記念品として贈呈されました。明日の卒業証書授与式は、唱歌「仰げば尊し」、校歌1・3・5番に感謝の思いを込め、これから未来に羽ばたく107名の卒業生を応援し、117年の伝統がある小松高校に誇りを持ってもらいたいと思います。

IMG_2242 IMG_2248

IMG_2256  IMG_2260

IMG_2267 IMG_2272

IMG_2278 IMG_2283

IMG_2289 IMG_2297

IMG_2301 体育功労賞 篠原結菜 

卒業記念品贈呈 前日表彰

養正会入会式&前々日表彰

2025年2月27日 18時15分

27日は、卒業生107名が創設以来117年の伝統ある養正会に入会しました。工藤会長様をはじめ、日野副会長、篠原顧問の3名に御来校いただき、2万人を超える同窓生の仲間入りを果たしました。各クラス2名の幹事(世話役)が紹介され、お礼の言葉が述べられました。本校卒業を誇りに思い、全国に広がる養正会の一員として、それぞれの進路で力強い一歩を踏み出してください。

続いて全校生徒が体育館に集まり、前々日表彰(家庭科技術・商業科検定、ライフイズテックレッスンコンテスト、C.A.P活動感謝状、校内漢字テスト優秀賞、女子サッカー優秀選手賞)が行われました。明確な目標をもって3年間、様々な分野に打ち込んだ努力の成果があらわれて良かったです。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

会長挨拶 1組幹事 2組幹事

3組幹事 4組幹事 お礼の言葉

家庭科技術検定 商業検定 ライフイズテックレッスンコンテスト奨励賞

校内漢字テスト優秀者 C.A.P活動感謝状 女子サッカー1部リーグ優秀選手賞

前々日表彰&式場準備

2025年2月27日 06時53分

本日は、3年間の努力の証である表彰伝達式(家庭科技術・商業科検定、ライフイズテックレッスンコンテスト奨励賞、C.A.P活動感謝状、校内漢字テスト優秀賞、女子サッカー優秀選手賞)が行われます。卒業証書授与式に向けて、体育館等の準備も整いつつあります。今日は1・2年生が学年末考査の真っ最中に、卒業生は養正会(同窓会)入会式があります。会長様をはじめ、副会長、顧問の3名に御来校いただき、2万人を超える同窓生の仲間入りを果たします。

明日28日(金)は、3年生の前日表彰・卒業式予行となっており、1・2年生は学年末考査最終日となります。卒業生を後押しできるように気を引き締めて式典に臨みましょう!令和6年度は、保護者191名、来賓11名が御来校の予定です。これから校舎内も107名の卒業生を送る準備が有志の生徒達をはじめとする共同作業で進んでいきます。皆さんの記憶に残るセレモニーとなる様々な工夫がなされていきます。

養正会入会式 コサージュ装着 さくら咲く 卒業式立看板

学年末考査3日目

2025年2月26日 10時56分

4月8日から数えて181日目となる本日は、1・2年生の学年末考査3日目となりました。この考査は2月28日(金)までの予定であり、文字通り学年最後の定期考査となります。生徒の皆さん、有終の美が飾れるようにしっかりと学習に取り組んでください。写真はテスト開始前に廊下で学習をしている様子です。Be prepared!「 Preparation is the first step to success.」(「成功の前に、準備あり。」)

試験1 試験2

試験3 試験4

大正―令和 時代差映す ひな飾り

2025年2月25日 09時58分

国指定登録有形文化財になった古民家では、第2土曜日と毎週日曜日に雛飾りの見学会が行われています。高校生ボランティアも朝の清掃活動から受付・邸内案内、片付けまで意欲的に活動しています。3月からはオカリナ演奏等もあり、10時から12時の2時間がさらに充実した内容となっています。高校生が地域との「つながり」(協働や連携)を大切に活動しています。4月20日迄の御都合のよい時に御来場をお待ちしております。

「森家住宅 雛飾り一堂」2025222()付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250225-01

国指定有形文化財 kazari3

kazari2 kazari1

 文化遺産から学び、歴史的視点で調査・分析(考える)、表現することは、現代社会における様々な課題を解決する手がかりとなっています。邸内の農地も活用した高校生にできるローカルアクションを続けていきたいと思います。皆様よろしくお願いいたします。

私たちにできるローカルアクション㉝

2025年2月23日 12時31分

2月23()、2月16日から4月20日まで毎日曜日、毎月第二土曜日に一般公開されている雛飾り(明治・大正・昭和・平成と並ぶ)を行いました。12回開催される公開日の2回目となりました。 
 高校生ボランティアも受付や雛飾り・邸内の説明で活躍しています。今日は大学生も来てくれました。継続して活動してくれているところが頼もしいです。
 また、平茸の菌打ちに挑戦しました。学校にも持ち帰り、第3教棟の自転車置き場西側に置きました。1年後の調理実習が楽しみになってきました。

見学会の場所は、西条市氷見丙658上町 住吉屋10時から12時の公開となっております。皆様の御来場を心よりお待ちしております。

雛飾り1 雛飾り2 雛飾り3

DSCF0971 DSCF0969 DSCF0974

猫の日のボランティア活動について

2025年2月22日 13時01分

2月22日(土)10001600 SAIJOBASEで“えひめねこまみれ”のイベントに参加しました。今回は、ペット防災に大学生チームが参加してくれました。本部のスタンプラリーくじ引きコーナー以外にも搬入・搬出作業等さまざまなボランティア活動で活躍することができました。

DSCF0883 DSCF0888

DSCF0890 DSCF0901

DSCF0907 DSCF0910

古民家見学会(雛飾り公開)のお知らせ

2025年2月21日 06時58分

2月23日(日)から4月20日(日)まで毎月第2土曜日と毎日曜日に雛飾りを公開しています。明治、大正、昭和、平成と時代の背景が見え隠れするお雛様や庭園をゆっくりとご覧ください。なお、住吉屋のイベント情報は、ホームページができましたので閲覧してください。https://iyo-himikominka.or.jp/

kominka1 kominka2 kominka3 kominka4 kominka5 kominka6 kominka7 kominka8

お茶室の障子、ダンボールコンポスト販売、庭の手入れ、手水鉢と水琴窟など古民家をご堪能ください🍀