5、6時間目にサイボウズ株式会社の久保様をお迎えし、出前授業をして頂きました。
サイボウズ社は、創業時3名からスタートした会社ですが、現在の社員数は、1,500名を超えており、グループウェアのシェアも全国トップレベルの企業です。
授業は、サイボウズ社のノーコードアプリ『キントーン』を使って、アプリ制作の体験をしました。
「(複数ある)避難所の情報を共有する」というテーマで、避難所間の連携をスムーズにするためにどのような情報を共有する必要があるのか、グループになって話し合い、アプリ制作に取り組みました。
難しいテーマでしたが、災害時を想定することや、災害そのものを自分事と捉えることの重要性をふまえ、グループで真剣に話し合い、協力し合って取り組むことができました。




活動の様子
華道部です。
2月5日の部活動の様子です。今回は、バレンタインデーも近いので、バラを使って華やかなアレンジをしました。器にシールでデコレーションし、色とりどりのバラを生けて素敵なアレンジを作りました。華やかな作品が出来上がりました。
事務室の前に飾っているので、見てください。


人類の歴史は、災害との闘いの歴史でもあります。古代から現代に至るまで、災害に対する対処法や理解は進化し続けています。科学と技術の発展によって、災害に対する理解と対処能力が飛躍的に向上しましたが、未来に向けての課題も多く残されています。災害への備えと対処能力を高めるためには、地域社会や国際社会が協力し、持続可能な未来を築くための取り組みが必要です。
防災ボランティアで得た、能登半島地震の現状等から災害時に発生する、生死を分けた現場の話等を交えて、災害への「心の構え」を持って頂けると幸いです。
参加申込先(担当者の堀江 俊祐 様には、第2回防災避難訓練で講話をして頂きました。)
メール:online_bousai_group@yahoo.co.jp 電話:090-2899-4356



2月には、2月14日のバレンタインデーという愛の祝日をお祝いします。そのため、今月の英語ボードは「アメリカ人が日本について好きなこと」をテーマにしています。アメリカの高校がどのようなものかについて質問することで、来月の英語ボードづくりに御協力ください。(Caitlyn R Snelson)
Please help us create next month’s English board by asking questions about what American high schools are like.
2月2日(日)
愛媛新聞社にて、令和6年度えひめ高校生プロラグミングコンテストが開催されました。
2年生の4名による共同開発「ぱっと出る!CO2削減プログラム」が、愛媛県教育委員会教育長賞(準グランプリ)を受賞しました。
「総合的な探究の時間」での取組が実を結び、生徒たちも喜びの表情を浮かべていました。
今後のさらなる活躍にも期待したいです。




2月1日(土)、愛媛県武道館で第47回全国高等学校柔道選手権大会愛媛県大会(第35回 愛媛県高等学校柔道選手権大会)個人戦が行われ、本校の岡田真人君(総合体育文化部)が73kg級で出場しました。前回大会よりも階級を上げて臨んだ試合でしたが、残念ながら、1回戦敗退となりました。また、来年度の総体に向け、練習に励みたいと思います。応援していただいた方々ありがとうございました。

