3月14日(金)教室の机・椅子を廊下へ搬出し、12時40分からワックスがけ(油拭き)をしました。第1教棟(木製の床)は油拭きで、第2教棟(タイルの床)はワックスがけでした。3年生の教室のワックスがけは教室担当者と1、2年生の美化委員で行いました。用具の返却はワックスをたらさないように、モップをバケツに入れた状態で、ストックハウスまで慎重に返却できました。教室の大掃除からモップを洗い流す後片付けまで日頃使っている教室に感謝の気持ちを込めて環境美化に努めました。
教室の復元は3月17日(月)の朝、登校した生徒から机・椅子を中に入れてください。3年生の教室は、19日(水)の大掃除で教室担当の生徒で復元を行ってください。お疲れ様でした。よろしくお願いします。

本日、2月4日(火)~7日(木)の期間で実施した職業体験(インターンシップ)、また、これまで行ってきた課題研究と自らの将来を結び付け、将来を展望する力をつけることを目的とした報告会を実施しました。クラス内報告会で選出されたメンバーによる発表は、インターンシップの様子がよくわかる内容でした。8班の発表(各班3~4分程度)に1年生が傾聴していたのが印象的でとても頼もしく感じました。インターンシップ等で関わっていただいた各事業所の皆様方には、親切丁寧に御指導いただき、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。





侘助椿は、普通の椿に比べて花が小さく、一重咲きか猪口咲きのものが多いのです。猪口咲き(ちょこざき)とは酒器のお猪口のように、開ききらずにすぼまった形で咲くことをいいます。また、普通の椿よりも開花が早い(普通の椿:12-4月、侘助椿:11月-3月)のが特徴です。

3月11日、1年4組のホームルーム活動では、「英語学習って必要?~AIや自動翻訳技術が進歩する社会の中で~」と題して日常会話から翻訳サイトで英語を訳し、班ごとで会話をした後、ALTのケイトリン先生とコミュニケーションをとりました。グローバル化が進展する世の中で言語を機械に預けることの違和感や直接話すことの喜びなど、英語を身近に感じる貴重な機会となりました。本時で学んだ考え方を今後の進路探究に生かしてもらえると思います。


東日本大震災から14年が経ちます。南海トラフ地震臨時情報の中で最もレベルが高い「巨大地震警戒」が出た際、政府が事前非難を求める住民は67万人を超えます。前例のない規模と範囲の避難が予想される中、東日本大震災の経験を生かし、どのような備えができるかを情報処理の時間にプレゼンテーションでまとめていきます。3月14日(金)3限目の発表会が楽しみになってきました。

3月8日(土)に東予フェスティバルが開催されました。
男子は1回戦に新居浜西高校、準決勝で今治西高校に勝利し、決勝は三島高校と対戦しました。
決勝ではフルセットの熱い闘いが繰り広げられるなか、見事優勝することができました✨✨✨
今回は1年生チームで大会に出場しました😊2年生も全力応援で、チーム全員で勝ち取った優勝でした‼️
女子は、1回戦に今治南高校に勝利、準決勝で今治精華高校に敗北し、準決勝敗退となりました。
悔しい結果となりましたが、11人全員で戦い、やり切った試合をおこなうことができました☺️
応援していただいた皆様、ありがとうございました🙇🙇
男女とも次の目標に向けて切磋琢磨しながら頑張りたいと思います‼️‼️

男子バレーボール部(1年生)

3月10日~14日、七十二候の第八候の季節(略本暦による呼び名)です。啓蟄の次候となり、桃の花が咲き始める頃を表現しています。昔は花が咲くことを「笑う」と表現していました。俳句で「山笑う」は山の草花が芽吹いて賑やかになる様子を表す春の季語です。桃の花や枝ぶりをみると、素直さ、無邪気さを感じます。梅のような品格はなく、桜のような豪華さもないけれど、とびっきりの笑顔のような愛らしさがあります。
花は「ほころぶ」と表現することもありますが、「ほころぶ」という言葉は内側に隠れさていたものが突然、外に顕れることをさしています。つぼみに溜めていた力が一気に外側に放出されるのが「ほころぶ」という現象で、春の鳥が静寂を破ってさえずることも、ほころびです。花をみるとき、人の顔にも自然に笑みが浮かんでいます。内側に湧いた感情が隠しきれずに自然にこぼれてしまうとき、人は笑うようです。春の芽吹きのように物事が一斉に動いていく時期です。

3月8日、防災という『使命』と題して高知県消火栓標識株式会社の甲藤様より講話をいただきました。防災危機管理展ほか地域貢献活動を通して南海トラフ大地震と戦う覚悟はあるか!と本気で考える内容の発表でした。それは、救命胴衣の着衣訓練や防災講演会活動を2012年から継続して行い、消火栓標識で地域の防災力を向上させたい!という強い気持ちの表れだったと思います。次回の講演会は3月22日又は23日で調整中です。2024年度卒業生の皆さんの発表となります。高校生の皆さんも先輩方の発表を聞いて平時と有事に備えながら、地域の防災意識を高めていきましょう。
