活動の様子
7月13日(日)西条市役所東予地方局において、令和7年度東予みらい人材活躍支援事業キックオフミーティング(愛媛県東予地方局地域政策課主催)が開催され、本校の文理探究コース生徒3名(3年・石原和輝さん、桑村杏さん、2年・宮下結菜さん)が参加しました。前半にツアーガイド企画を立案し、今年度は小松の魅力満載ツアー(仮題)として、近藤篤山先生旧邸での案内の他、四国霊場でのお接待や佛心寺でのカフェ開設などを盛り込む企画を考えていました。後半では西条市の未来について4校の生徒が混合班となりワールドカフェ形式で意見交換を行い、考えを深めるきっかけとしていました。ツアー本番に向けて、本日参加できなかったメンバーともさらに自主的に企画を進めていってほしいと思います。





第10回の記念大会となるいしづち山麓SWEETライドが地元で開催されます。11月1日(土)については3名程度のボランティアを募集しております。2日(日)は、できる限り多くの高校生に参加してもらい、エイドスタッフや通過チェックなどをしてもらいたいと思います。〆切:9月12日(金)総務厚生課までお知らせください。
卒業した先輩方が西条市サイクリング大会実行委員会主催のイベントにボランティアスタッフとして参加してきました。小松中央公園のエイドステーションでロングコース(90km)、ハーフコース(50km)の皆様の通過チェックを行いながら、豊かな水で育った作物を使った「スイート」なおもてなしを常に心掛けてきました。今回の記念大会も心温まるおもてなし、水都西条のおいしい水などを存分にPRしてほしいと考えています。このようなイベントに積極的に参加し、西条市の活性化につながるように高校生がボランティアスピリットを発揮し、地域に貢献していきましょう!


活動の様子
本校ALTのケイトリン先生が、8月にアメリカ合衆国に帰国されます。本日、複数のクラスでケイトリン先生との最後の授業が行われました。1年生の授業では、まず初めにケイトリン先生が作成された動物に関する動画を視聴し、様々な生物の生態について詳しく学びました。次に大阪・関西万博でケイトリン先生が撮影された写真を見て、万博の盛り上がりを肌で感じました。最後に、メッセージカードを一人ずつ手渡し、感謝の気持ちを伝えました。
また、7月のイングリッシュ・ボードには、ケイトリン先生からのお別れのメッセージと、新しいALTの先生の紹介文が掲載されています。本館東側の階段を使って1階から2階へ上がる際は、足を止めてみてください。ケイトリン先生、本当にありがとうございました。





今年度2回目の兎の山実習に参加しました。身近な地域課題の解決を考えて作業に取り組むことができました。今後も広い視野で校内外の竹林整備活動から持続可能な社会の実現を目指していきたいと思います。みなさんダンボールコンポスト(竹チップ、もみ殻燻炭、米糠を混ぜた中に家庭で出た生ごみを投入する)の普及など、御協力をお願いいたします。


7月27日(日)校内の竹林整備活動を行います。万障繰り合わせの上、御参加くださいますよう、お願いいたします。一緒に第42回の様子を掲載させていただきます。皆様、18日(金)までにお申し込みください。

13日(日)地域づくりコーディネーター養成講座に参加しました。担い手不足、高齢世帯の増加など、これからの地域について一緒に考えることができました。高校生が地域の活性化に一役買えるようにできることから始めたいと思います。


部活動
7月11日(金)クリーン愛媛運動を全学年で実施しました。目標は、「すてない・こわさない・よごさない」の実践行動です。西条市小松中央公園の多目的広場、運動公園テニスコート周辺、椿千年の森、佛心寺、校内の側溝、第3グラウンドを手分けして清掃しました。特に3年生は篤志の坂や稲荷さんなど進んで掃除に取り組むことができ、地域の方から褒めていただきました。猛暑の中でしたが、限られた時間の中で集中して、目標を達成することができました。皆さん、ありがとうございました。
