1年生、ミシン縫い始めました
2023年4月26日 09時59分ライフデザイン科の1年生は、先週からミシン縫いを始めています。動画で上糸のかけ方や下糸の出し方、返し縫いなどの基本を確認して、一直線や直角のある線を線通りに縫っていきます。まずは、検定4級合格に向けて頑張りましょう。
文部科学省より研究指定を受けました。
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」
令和3年度 研究成果発表会(第3年次)
令和2年度 研究成果発表会(第2年次)
ライフデザイン科の1年生は、先週からミシン縫いを始めています。動画で上糸のかけ方や下糸の出し方、返し縫いなどの基本を確認して、一直線や直角のある線を線通りに縫っていきます。まずは、検定4級合格に向けて頑張りましょう。
2月15日(水)、ライフデザイン科1年生は、地域文化・地域特産品の良さを学び、職業観を養うことを目的として、桜井漆器会館とタオル美術館を見学しました。生徒たちは熱心にメモを取り、実物に触れ、体験的に学ぶことができました。今日は、住生活産業について、外部から講師の先生をお招きして学習します。毎日充実していますこの学びを、地域のスペシャリストとなるために生かしていきましょう。
2年生の「発達と保育」の授業で、壁面構成の実習をしました。グループに分かれ、色画用紙、折り紙、毛糸などを使って12カ月を表現していました。ライフデザイン科の授業は、知識を深めるだけでなく、実習がたくさんあるので、技術を高めることもできて楽しいですよ
何を作っているのでしょう? 雨降りを表現しているようです ウサギとお団子を作ってます
2月5日(日)、地域教育東予ブロック集会が、西条市の中央公民館で開催され、小松高校のライフデザイン科の3年生が参加し、「若い力と地域を動かす!」のシンポジウムの中で発表を行いました。地域と協働し共生のまちづくりを目指した3年間の取組について紹介しました。地域の方々に発表を聞いていただくことができてよかったです。
1月に、食物調理技術検定1級の実技検定を行いました。1級では、献立作成と調理を行い、検定内容は、「45歳母の誕生日祝い」で、指定調理は「茶碗蒸し」と「かつらむき・かつらむきを使った調理」でした。90分間で、一人で作ることができるようになります。