地域協働

文部科学省より研究指定を受けました。

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」

 

令和3年度 研究成果発表会(第3年次)

 

令和2年度 研究成果発表会(第2年次) 

 


令和3年度 研究成果報告書(第3年次)(PDF)

令和2年度 研究成果報告書(第2年次)(PDF)

令和元年度 研究成果報告書(第1年次)(PDF)

ライフデザイン科・地域協働事業 掲載一覧

ライフデザイン科の様子と地域協働事業による取組を紹介しています。

かき氷コンテスト いよいよ本番

2019年8月11日 18時00分
伝統文化継承と特産品開発

 東予東部圏域振興イベントとして開催中の「えひめさんさん物語」の第3話「水の物語」のかき氷コンテスト、いよいよ本番です。

 「くらしとごはんリクル」とのコラボでできたかき氷「まるごとTSUBAKI」に長蛇の列ができました。

 一日目は、ストーリー賞、そして、閉会では、なんと総合優勝となりました。

 たいへんおいしかったと評判でした。応援してくださった皆様、食していただいた皆様、ありがとうございました。

本番1本番2

本番3本番4

本番5本番6

 

かき氷コンテスト用椿の葉摘み

2019年8月8日 17時00分
伝統文化継承と特産品開発

「えひめさんさん物語」の第3話「水の物語」への本番に向けて、かき氷コンテストのかき氷に添える椿の葉摘みを行いました。

 本番まで、あと僅か、素晴らしいかき氷ができると信じて頑張っています。

椿の葉摘み1椿の葉摘み2椿の葉摘み3

椿の葉摘み4椿の葉摘み5椿の葉摘み6

ピッツェリア マルブン 見学

2019年8月8日 12時00分
伝統文化継承と特産品開発

 8月8日(木)にピッツェリア マルブン 南高井店で、ピザづくりの様子を見学する機会を得ることができました。

 本事業のコンソーシアム協力機関の一つである株式会社マルブンの 眞鍋 明 社長から直々に地元産の素材を使ったピザソースやピザ生地作りのヒントをいただきました。

 これから、地域の特産品を用いたレシピを研究していくことになりますが、ピザのソースにはだか麦の味噌を使ったり、生地に練りこんでみたり様々な方法を試してみたいと考えています。

マルブン1マルブン2

マルブン3マルブン4

かき氷コンテスト本番に向けてのシロップのづくり

2019年8月7日 17時00分
伝統文化継承と特産品開発

 「えひめさんさん物語」の第3話「水の物語」への本番に向けて、かき氷のシロップを作っています。

 8月10日(土)11日(日)の本番では、美味しいかき氷の投票もあるので、優勝できるように自信を持って提供できるようなシロップを作成しています。

シロップ1シロップ2シロップ3

 

東京アンテナショップ・千葉県立館山総合高校視察

2019年8月6日 12時00分
先進地域・先進校視察

 8月5日(月)、6日(火)に、1年生ライフデザイン科生徒2名が、県外研修で東京のアンテナショップ、千葉県立館山総合高校を視察し、地域との協働について学びました。

 東京では、様々なところに愛媛県をはじめ中四国の物産をおいてあるアンテナショップがあり、その特徴を学びました。途中西条市の視察の方々と出会い、地元の話題で盛り上がりました。

 また、千葉県立館山総合高校にも訪れ、家政科の取組について学ばせていただきました。

 館山総合高校家政科は、文部科学省より「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(略称SPH)」の指定を受けており、「まちカフェ」の運営や大学との連携などの先進校であり、本校の地域協働事業の参考になる取組を教えていただきました。

 先般の台風15号の影響で、館山市に甚大な被害が出ており、大変心配をしておりました。休校していた学校が、再開されたと聞き、安心をしております。心からお見舞い申し上げます。

アンテナショップ1アンテナショップ2

アンテナショップ3館山総合高校1

館山総合高校2tokyo4