2年生ライフデザイン科 今年度一回目の課題研究
2020年4月16日 17時50分4月16日(木)に今年1回目の課題研究が行われました。
全体で昨年の活動の振り返りを行いました。
次に、「ジャケット制作のオリエンテーション」、「椿ジャムのレシピ調べ」、「消しゴム判子」のデザイン案の3班に分かれて活動を行いました。
小松町を盛り上げていくために、今年も案を出し合い活動していきます。
応援よろしくお願いします。
![]()
文部科学省より研究指定を受けました。
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」
令和3年度 研究成果発表会(第3年次)
令和2年度 研究成果発表会(第2年次)
4月16日(木)に今年1回目の課題研究が行われました。
全体で昨年の活動の振り返りを行いました。
次に、「ジャケット制作のオリエンテーション」、「椿ジャムのレシピ調べ」、「消しゴム判子」のデザイン案の3班に分かれて活動を行いました。
小松町を盛り上げていくために、今年も案を出し合い活動していきます。
応援よろしくお願いします。
![]()
4月13日(月)にライフデザイン科の授業で、校庭に咲いている椿を使った染色を行いました。
花を使ったものは非加熱、加熱それぞれの方法で行いました。
また、椿の枝や葉を使って染色を行いました。
絹の布や毛糸、絹糸を染色してみました。
染色した材料で何を作っていけば椿文化を浸透させられるか考えていきたいです。
来年度、全教職員で、「地域との協働による教育改革推進事業(プロフェッショナル)」に取り組む体制を整えるため、教職員の研修もかねて、ワークショップを行いました。
テーマは、「来年度計画している事業をどの教科や部活動で実施したり担当したりするとよいと思いますか。」でした。
KJ法やワールドカフェなどの手法を用いて、用紙に付箋を貼りつけ、いろいろな考えを出し合いました。
3月17日(火)に地域協働事業のこれまでの取組について、教頭先生、家庭科主任から全教職員へ説明がなされました。
初年度ということで、様々な取組を数多く実施してきました。来年度へ向けて全教職員で学校を上げて取り組めるようにその全体像について説明し、来年度の計画についても確認しました。
3月6日(金)に第2回運営指導委員会がありました。
運営指導委員会は、愛媛県教育委員会の主催です。
本事業の運営指導委員の方に来ていただき、愛媛大学教授 藤田 昌子 様 の司会で、実施報告や研究協議がなされました。