地域協働

文部科学省より研究指定を受けました。

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」

 

令和3年度 研究成果発表会(第3年次)

 

令和2年度 研究成果発表会(第2年次) 

 


令和3年度 研究成果報告書(第3年次)(PDF)

令和2年度 研究成果報告書(第2年次)(PDF)

令和元年度 研究成果報告書(第1年次)(PDF)

ライフデザイン科・地域協働事業 掲載一覧

ライフデザイン科の様子と地域協働事業による取組を紹介しています。

学校給食レシピ発表会

2020年9月10日 16時50分
伝統文化継承と特産品開発

 9月10日ライフデザイン科2年生で、魚を使った学校給食レシピの発表会を行いました。

 7月末の講義をもとに班ごとに考えたレシピをそれぞれ工夫して調理してきたものを発表しました。

 同じ調理でも調味料や具材、加熱方法などそれぞれに個性があり、聞きごたえのある発表会になりました。

 お互いに発表の様子や内容について評価を行いました。

 今回発表したレシピの中から、実際に給食で提供するレシピを選定します。

 子どもたちが、自分たちが考えたお魚料理をおいしく食べてくれるよう頑張りたいです。

小松未来塾 第1回「まちかど家庭科室~ふらっと~」

2020年8月29日 18時00分
多世代交流と地域の活性化

 地域協働事業「まちかど家庭科室 ~ふらっと~」として、小松未来塾へ参加しました。

 ライフデザイン科1年生3名が講師として活躍しました。

 小松中学生12名と地域の方々6名に参加していただきました。

 今回挑戦したのは、椿の消しゴムはんこ!

 椿の花と葉を彫刻刀で彫り上げ、きれいに仕上がりました。

 これからも椿文化を広めるために、活動していきたいです!

 小松未来塾1小松未来塾2

小松未来塾3小松未来塾

消しゴムハンコ1消しゴムハンコ2

児童文化財の製作

2020年8月24日 14時55分
伝統文化継承と特産品開発

 2年生「発達と保育」の時間に椿柄の生地を使ってお手玉を作っています。

 手縫いで、時間がかかりますが、子供たちと一緒に遊べるように頑張って作っています。

 また、水引を使った椿を作れるように、あわじ結びの練習を行っております。

 あわじ結びやお手玉の作り方はタブレット端末を利用して、作り方を確認しています。

 上手くできるよう頑張ります。

活動の振り返り(SDGsの視点を使って)

2020年8月20日 16時05分
地域課題の発見・解決

 8月20日(木)2年生の課題研究で、今までの活動を振り返りました。

 今まで行った活動をSDGsの観点で分類しました。

 人によって該当する目標が違い、捉え方の違いを知ったり、実際に分類することで、SDGsは身近なことであることに気付くことができました。

 これからも地球規模で問題解決を行っていけるように自分たちに出来ることを考え行動していきたいと思います。

2年生ライフデザイン科「学校給食」講義

2020年7月30日 17時00分
伝統文化継承と特産品開発

 7月30日(木)に、2年生ライフデザイン科「課題研究」の授業において、講師の先生をお招きし「学校給食」の講義を行いました。

 食べることについてや学校給食の献立作成の注意点の講義を聞いた後、地元の魚やはだか麦を用いた学校給食の献立作成の実践を行いました。

 今後、地域の小中学校で給食メニューとして登場するかもしれないと思うと楽しみです。