ファッション雑貨zakkaアワード2020入賞
2020年10月8日 18時35分ライフデザイン科2年生の制作した作品が、「ファッション雑貨zakkaアワード」で入賞しました。
受賞作品や講評が主催の京都芸術デザイン専門学校のHPに公開されています。
「部活帰りに音楽のいやしを」
文部科学省より研究指定を受けました。
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」
令和3年度 研究成果発表会(第3年次)
令和2年度 研究成果発表会(第2年次)
ライフデザイン科2年生の制作した作品が、「ファッション雑貨zakkaアワード」で入賞しました。
受賞作品や講評が主催の京都芸術デザイン専門学校のHPに公開されています。
「部活帰りに音楽のいやしを」
10月5日(月)1年生の課題研究で、「椿」・「はだか麦」・「魚」について、それぞれが調べたことについての中間発表を行いました。
椿班は椿を使った商品開発についてまとめていました。
はだか麦班は、栄養価や構造、使用している商品についてそれぞれが調べてまとめていました。
魚班は、調べる魚介類を分け、漁獲量や調理法などそれぞれ興味をもった内容についてまとめました。
自分が調べたことを相手に伝えるにはどうすればよいか考え工夫し、次回の発表では今回の中間発表から学んだことを生かし準備を進めたいです。
10月1日(木)の7限目課題研究で「商品開発に向けて」というテーマで、どんな商品を作りたいかアイディアを出し合いました。
今まで学習してきたことをもとに、(椿だと花だけでなく油を活用した商品やはだか麦は栄養素を意識した食品など)様々なアイディアを、楽しみながら出すことができました。
これらが実現できるようみんなで意見を出し合っていきたいです。
10月1日(木)ライフデザイン科2年生課題研究の授業で、株式会社マルブン代表取締役 眞鍋 明 様 から商品活溌に向けてのマーケティングについて講義をしていただきました。
「マーケットとは」ということから、商品づくりや商品開発について具体的な話を元に分かりやすく説明してくださいました。
椿・魚食・はだか麦を地域に広めていけるよう自分たちが考えたアイディアで「価値」あるものに変えられるよう、みんなで意見を出し合って考えていきたいです。
9月30日(水)1年生家庭総合の授業で椿千年の森に椿の種を採集しにいきました。
小松つばき会の佐伯会長から椿と小松町の関わりや、椿の花についてお話をいただき、実際に種を採集しました。
つばき会の方々や小松総合支所の皆さんのご協力もあり、たくさんの椿を種を採集することができました。
また、リースなど小物作りで使える、拳の実(赤い実)を教えていただき採集しました。
今年はこの実を干し、種の採集も自分たちでやってみたいと思います。