地域協働

文部科学省より研究指定を受けました。

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」

 

令和3年度 研究成果発表会(第3年次)

 

令和2年度 研究成果発表会(第2年次) 

 


令和3年度 研究成果報告書(第3年次)(PDF)

令和2年度 研究成果報告書(第2年次)(PDF)

令和元年度 研究成果報告書(第1年次)(PDF)

ライフデザイン科・地域協働事業 掲載一覧

ライフデザイン科の様子と地域協働事業による取組を紹介しています。

学校給食レシピ開発「鯛塩ラーメン」

2020年11月6日 17時45分
伝統文化継承と特産品開発

 11月6日(金) 西条小学校の学校給食で、ライフデザイン科課題研究で考案した「鯛塩ラーメン」が提供されました。

 ライフデザイン科2年生の生徒2名が、校内放送で鯛塩ラーメンや鯛の栄養について紹介しました。

 その後教室におじゃまし、インタビューを行いました。

 放送を終え、教室に入るころには完食している児童もたくさんいました。

 「魚は苦手だけどこれはとってもおいしかった」と言ってもらうことができました。

 給食で提供するにあたり、栄養士の先生が、鯛のほぐし身をオーブンで加熱したり、伊予柑ピールをトッピングしたり、自分たちが考えたレシピをもとに、給食で提供が可能なように、おいしく食べてもらえる様々な工夫をしてくださっていました。とても勉強になりました。

 子どもたちにも、おいしいお魚が地域にたくさんあることを知ってもらい、たくさん食べてもらえるように給食レシピを考えていきたいと思います。

クリーニングバックのデザイン

2020年10月22日 17時05分
地域課題の発見・解決

 小松町のクリーニング店から、プラスチックの削減を目的に、繰り返し洗って使うことができるクリーニングバックを導入するということで、そのデザインを依頼していただきました。

 10月22日(木)の1年生の美術Ⅰで、地域のクリーニング店のエコバックのデザイン案を考案する授業を行いました。

 デザインがもつ意味について説明を聞き、自分たちがクリーニング店と聞いてイメージするデザインを形にしていきました。

 今後、クリーニング店の方と打ち合わせを行い、すてきなデザインのエコバックを完成させていきたいです。

椿の実の選別

2020年10月19日 17時00分
伝統文化継承と特産品開発

 10月19日(月)に、収穫した椿の実の選別を行いました。

 黒い種と実の外側を分け、それぞれ別々のネットに入れました。

小松幼稚園訪問1小松幼稚園訪問2

選別3小松幼稚園訪問4

   

読み聞かせ講習会

2020年10月15日 11時23分
多世代交流と地域の活性化

 10月15日(木)発達と保育の授業で、西条図書館の方々をお招きし、読み聞かせの講習会をしていただきました。

 実際にに絵本・紙芝居・パネルシアターやエプロンシアターの実演をしていただいた後、読み方のコツを教えていただきました。

 その後実際に絵本を選んで発表会を行いました。

 最後には、読み聞かせのアドバイスをいただいたり、エプロンシアターなどを実際に見せていただいたりしました。課題研究で作っているエプロンシアターに生かしたり、保育技術検定や、幼稚園や保育所との交流の時に生かせるよう今日教えていただいたことを元に練習していきたいです。

 

実演の様子(園児になったつもりで楽しく聞きました)

 

絵本選び・練習

 

 

発表会の様子・エプロンシアターを見せてもらいました。