3年生登校日 礼法指導
2021年2月25日 06時00分2月17日(水)の3年生登校日の様子です。
担任の話や卒業式時の礼法指導などが行われました。
2月17日(水)の3年生登校日の様子です。
担任の話や卒業式時の礼法指導などが行われました。
2月19日(金)に1年生ライフデザイン科で、「住生活関連」の学習を行いました。
積水ハウス株式会社から、インテリアコーディネーター 有馬 達貴 氏 をお招きし、住生活関連について講義をしていただきました。
間取り図を用いて説明したり、多くの間取り図から理想の住宅作成のワークショップを行ったりして、生徒たちは、興味津々で聞き入り、楽しそうに理想の間取りを作成していました。
1・2年生の学年末考査が、2月22日(月)から始まりました。
2月28日(日)までの予定です。
学年最後の定期考査です。有終の美が飾れるようにしっかりと学習に取り組んでください。
写真は、テスト開始前に廊下で学習をしている様子です。
令和3年2月18日(木)18:30~本校会議室にて養正会役員会を開催しました。
全国に2万人を超える会員の皆様に活動状況や母校並びに現役生徒の現状を知っていただき、会員相互間並びに会員と母校の現役生徒間の連携をより一層深めるため、「養正会報」を今回第43号より全会員に配布することと致しました。
篠原 裕貴 教諭が、「異文化共生について考える -やさしい日本語という視点からー」というテーマでホームルーム活動の研究授業を行いました。
日本における在留外国人の人口が増加していることに目を向けさせ、情報伝達の手段として「やさしい日本語」という考え方を通して、異文化共生について学ぶ時間となりました。
班ごとにタブレットを準備し、「Jamboard」というGoogleのアプリを用いて情報を共有するなど、電子黒板やWifi環境が整ったことのメリットを生かした、ICTの活用を取り入れた授業でした。
2月18日(木)に第10回漢字テストが行われました。
今年度の漢字テストは、これが最終でした。
漢字検定の実施も行っているので、なにか目標を持って、今後も継続して漢字の学習に努めてください。
来年度、新しい気持ちで取り組みましょう。
2月17日(水)18:30から、第5回PTA常任委員会が開かれました。
会に先立ち、前会長 中川 雄介 様が、愛媛県高等学校PTA連合会から活動功労者として表彰されたので、表彰伝達いたしました。
本校の教育活動を支えていただき、ありがとうございました。
常任委員会では、今年度の活動報告や来年度に向けての計画、今年度の部活動や進路状況などが確認されました。
2月12日(金)に、第3回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
テーマは、一年生が「人権・同和教育はなぜ必要か」、二年生が「人権の歴史③平等な社会をめざして」でした。
同和問題を中心とする人権問題を正しく認識し、いじめや差別のない社会を実現するための態度と実践力を培っていきたいと思います。
毎月第2土曜日に行われている古民家見学会に2月13日(土)、ボランティアとしてサッカー部員11名が参加しました。
西条市氷見の住吉家、森家で、野積みの瓦をきれいに整理しました。
3学期、3年生最後の美術の授業は 「願い玉」を制作しました。
自分の夢や願いを書いた小さな紙を アルミホイルの中に包み、丸めます。
願いや夢が かなうように 思いを込め、
形を整え、磨いていきます。
3年生皆さんの 思いや 夢 願いが叶うといいですね。
積微力行で 3年間 小松高校で 過ごした皆さんには
きっと キラキラ輝く未来が待っています。