いじめ問題対策委員会・第2回PTA常任委員会

2020年7月5日 06時00分
PTA活動

 7月2日(木)には、いじめ問題対策委員会、PTA役員会、PTA常任委員会など、多くの会議が開かれました。

 いじめ問題対策委員会では、生徒の様子について各学年から説明がなされ、いじめ防止基本方針の確認をいたしました。

 PTA常任委員会では、教務課、生徒課、進路課、特活課からの説明があったあと、今後の学校行事でのPTA活動について話し合いがなされました。

 コロナ禍の影響で、PTAの活動も先を見通すことができず、現在の状況で確認できることをいたしました。

 

 いじめ問題対策委員会の様子

いじめ問題対策委員会1いじめ問題対策委員会2

 

 PTA常任委員会の様子

PTA常任委員会1PTA常任委員会2

租税教室

2020年7月4日 06時00分
3年生

 7月3日(金)政治・経済の授業に、市内の税理士の方をお招きし、租税教室が開かれました。

 源泉徴収票をみて、確定申告書を作成する作業を実際に体験しました。

 授業では得られない知識に興味津々でした。

租税教室

3年生 養正チャレンジ

2020年7月3日 06時00分
3年生

 3年生の養成チャレンジで、将来、栄養について学びたいグループが、野菜嫌いでも美味しく食べられるカップケーキを作成しました。

栄養1栄養2

 緑色は、ホウレンソウ、枝豆を使用しています。

栄養3

栄養4

 赤い色は、トマトです。

一円募金活動

2020年7月2日 06時00分
委員会活動

 毎月一回、家庭クラブで、一円募金を行っています。

 集まった募金は、ユニセフに送らせていただいています。

一円募金2

一円募金3一円募金4

椿文化コーナー

2020年7月1日 06時00分
2年生

 職員室前に椿文化コーナーができています。

 2年生ライフデザイン科が、課題研究で取り組んだ成果です。

椿文化1椿文化2

椿文化3椿文化4

各種委員会紹介ー人権委員会ー

2020年6月30日 06時00分
委員会活動

 

 人権委員会では、「今月のことば」や人権標語などを掲示して啓発活動を行っています。

 

 現地研修に参加し、人権問題学習に関する資料収集も行っています。

今年度は7月31日に西条市氷見交友館にうかがい、館長の越智基博先生から、

氷見交友館の活動や小松町の解放運動家林田哲雄さんの取組について講義して

いただくことになっています。

起立! ーホームルーム委員会ー

2020年6月29日 06時00分
委員会活動

 ホームルーム委員の号令で授業が始まります。

 

 語先後礼。

 授業の最初と終わりの挨拶の号令は、ホームルーム委員が行っています。

 気持ちの良い号令、丁寧なあいさつで生徒みんなの授業に向かう気持ちも引き締まります。

 

 ホームルーム委員からのメッセージは

 生徒一人一人の将来の夢の実現に向けて、真剣に学習に取り組む

 環境つくりを目指して、号令、出席の確認、戸締りなど、

 ホームルームの中心となって活動しています。

各種委員会紹介ーメディア委員会ー

2020年6月28日 06時00分
委員会活動

 メディア委員はホームルームで情報教育に関する活動を行っています。

 

 

 

 小松高校では、オンラインで双方向による学習支援を行うため「Google Classroom」を導入しました。

 クラスごとの連絡、質問や会頭など生徒と教員との連絡、確認ができます。

 

 日頃の学習活動でも活用しています。

 

 

 設定方法等がわからない場合も、一緒に操作して確認。

 生徒のみんなが活用できるようにしています。

 

 

 

3年生ドローン撮影風景

2020年6月27日 06時00分
3年生

 昨日、3年生の写真撮影にドローンが大活躍。

ドローン1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラウンドに3年生が集合しています。

 2020年開催予定だった東京五輪復興の希望を込めて、色とりどりの輪が5つです。

五輪1

 玄関前では3年生の集合写真を撮影しました。

ドローン4ドローン3

 みんなの顔が上を向いているのは、ドローンを見上げているからです。

 気になる写真の仕上がりは卒業アルバムにてご確認いただけるようになります。

 乞うご期待であります

養正チャレンジ!ー総合学習委員会ー

2020年6月27日 06時00分
委員会活動

 

 小松高校では問題発見・解決能力を育成する探究活動「養正チャレンジ」があります。

 ファイルに3年間学んだことを、蓄積するようになっていて、自分自身の成長や考えを見ることができます。

 その大切なファイルの管理、整備のお手伝いを総合学習委員さんは、行っています。

 

 

 現在、3年生は養正チャレンジ「探究Ⅲ 課題チャレンジ①」のまとめを行っています。

 

 

 「自分を知る」「地域を知る」「社会を知る」 進路につながる自己分析をする活動になっています。