1年生養正チャレンジ発表会
2020年6月26日 12時00分6月24日(木)7時間目に、進路研究の発表会を行いました。
気になる職業について調べたこと、インタビューしたことを発表しました。
6時間目エアロビの白熱したクラス別の発表会後の発表会。
発表者も、聞く人も、頑張りました
6月24日(木)7時間目に、進路研究の発表会を行いました。
気になる職業について調べたこと、インタビューしたことを発表しました。
6時間目エアロビの白熱したクラス別の発表会後の発表会。
発表者も、聞く人も、頑張りました
体育の授業で練習してきたエアロビクスの発表会の様子です。
どのグループも楽しさの中に真剣さがあり、すばらしい発表ができました。
ネッツトヨタ瀬戸内様の御厚意で、学校のマイクロバスを消毒していただきました。今治店からお二人に来ていただき、車内消毒及び抗菌処理をしていただきました。
エアポンプを使った本格的な消毒で、丁寧に行っていただきました。また、ハンドル周りの細かいところは、手作業できめ細かく行っていただきました。
暑い中、ありがとうございました。
6月22日(月)放課後、総合体育文化部の5名が愛媛新聞社とWeb会議システムGoogle Meetを使って高校生記者の活動について説明を受けました。
活動用に愛媛新聞社から貸与されているスマートフォンを利用し、オンライン講習会を実施、今後、校内の様々な活動を愛媛新聞社に協力してもらいながら、高校生記者のHPで発信していく予定です。
家庭クラブは、家庭科で学習した知識や技術を生かし、地域や家庭生活に目を向け、その改善、向上を目指してボランティア活動や交流活動を行っています。
キャップ回収箱を委員さんたちで製作。
折り紙の椿も付けて、椿文化の伝承も目指しています。
エコキャップ運動は、途上国にワクチンを届けることにつながります。
一円募金は、日本ユニセフ協会に送り、困難な生活を強いられている子たちのために使用します。
少しでも多くの人を救うために、活動を頑張ってきましょう。
今日は、保健委員会について紹介します。
保健委員会は各ホームルームの保健・安全に関する活動や衛生管理を行っています。
前期保健委員会からのメッセージは
保健委員会では、教室の照度検査を行っています。
黒板、教室の中それぞれ9か所の照度を測り、基準を満たしているか確認しています。
照度やまぶしさは目の健康や日頃の学校生活に影響を及ぼします。
適切な明るさの中で学習ができるよう活動しています。
今回は図書委員会の紹介をします。
図書委員会は、図書の貸出・返却・整理・新刊図書の紹介などを行っています。
前期図書委員からのメッセージは
小松高校の図書室は第3教棟の4階にあり、蔵書冊数は約2万3000冊です。
開館は 毎日昼休みと放課後です。
新刊図書や読書の魅力について、図書館だよりと図書館報で紹介しています。
HPの各種通信に、過去に発行したものも掲載しています。
是非ご覧ください。
6月19日(金)にグループ色の抽選が行われました。
どのクラスが、どのグループになったのかは、お楽しみです。
一昨日から大雨が続き、昨日は大雨警報も出ていました。
梅雨の晴れ間に、遠くを眺めると、新しい発見があるかもしれません。
テニスコートの奥に見える平野は、周桑平野です。西条平野と合わせて道前平野とも呼ばれています。
大明神川、新川、関屋川が典型的な扇状地を形成しています。航空写真で見てみよう。美形です。
また、校内の木々は、国際色豊かです。
中国原産の唐楓(トウカエデ)。秋には、真っ赤に色付きます。
そして、お馴染みのイロハモミジ(左)と
ヒマラヤ原産のヒマラヤ杉(右)。ヒンドゥー教にとっての聖なる樹木です。
三年生のみんな、勉強の合間に遠くを眺めてみよう。新しい発見があるかもしれません。
小松高校には11の委員会があります。各委員会活動の目標やメッセージ、活動内容について紹介します。
今回は、進路委員会です。
進路委員会はホームルームの進路学習に関する活動の中心となり、校内の進路意識向上のために活動しています。
そんな前期進路委員会からのメッセージは
3年生は、進路実現のため学習にも力が入ってきています。
もしも進路についてわからないことがあれば、進路指導室に先生がいるので気軽に相談できます。
また、進路実現のための資料もあります。