第1回人権・同和教育ホームルーム活動
2020年6月8日 06時00分全学年を対象として、第1回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
各学年の内容は、一年生が「よりよい人間関係をつくろう」、二年生が「人権の歴史①差別はどのようにしてつくられたか」、三年生が「確かな進路保障のために」です。
ホームルームごとに、アンケート結果の分析や人権劇、話し合いなどを通して、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けるための活動を行いました。
全学年を対象として、第1回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
各学年の内容は、一年生が「よりよい人間関係をつくろう」、二年生が「人権の歴史①差別はどのようにしてつくられたか」、三年生が「確かな進路保障のために」です。
ホームルームごとに、アンケート結果の分析や人権劇、話し合いなどを通して、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けるための活動を行いました。
2年生の美術の授業では、色紙を使い、色彩構成をしています。
テーマは「今の気持ち」です。
「色々なことも考えるし、不安もあります。
でも、学校が始まり嬉しいし、よし!頑張ろうという気持ち」は同じ。
その思いを、それぞれの色と形で表現しています。
6月4日(木)放課後、1年生のホームルーム写真を撮影しました。
例年は入学後すぐに冬服で撮影する写真も、臨時休業と分散登校の影響で、この時期に夏服での撮影となりました。
6月3日(水)の二年生養正チャレンジの様子です。
全体で集合し、各先生方からお話がありました。
3年生の美術の授業で風景画を制作しています。
テーマは「1年後の自分に届けたい学校の風景」。
今日は、空も青く、木々の緑も輝いていました。
緑豊かな学校の様子を、それぞれの視点で風景を描いています。
仲間と過ごす大切な時間も、届けたい風景の一つかもしれません。
6月1日(月)の放課後、各ホームルーム教室で交通マナーに関する校内放送を聞いたのち、クラス別で自転車置き場に移動し自転車点検を実施しました。
担任や交通安全委員が確認後、自転車とヘルメットにステッカーを貼りました。
交通ルールを守り整備の整った自転車で、安全運転を心がけましょう。
6月より、もう一人支援員の先生に来ていただくことになりました。
支援していただくクラスで御挨拶をされました。
新型コロナウイルスによる感染拡大を最小限にするため、全ての人が、行動を変えていく必要があります。
保健委員の活動として、今すぐ実行できる「ソーシャルディスタンス」について、積極的に呼びかけています。
GoogleClassroomの運用を開始しました。
一斉に教科で登録をして、授業に活用する準備もできています。