部活動
本校男子バレーボール部が、春高バレーの愛媛県大会でシード校となっています。
11月12日(木)にテレビ愛媛のアナウンサーから、須山監督が取材を受けました。
インタビューで、「コロナ禍の影響で、公式戦から離れているが、チームの伸びはよい」とおっしゃっていました。
他校は、1,2年生中心のチームですが、本校は、進学や就職が決まった生徒もメンバーに入ることができたので、「兄貴分らしい試合をしたい」ということでした。


生徒もZoomを用いて取材を受けました。

学校行事
11月12日(木)愛媛県警察本部犯罪被害者支援室と民間支援団体「公益社団法人 被害者支援センターえひめ」共催の「命の授業」が行われました。
被害者支援センターえひめ支援員の 西川 和子 様に講師として来ていただき、御自分の体験をもとに、講演をしていただきました。
夫を交通事故で亡くし、息子を4人の暴力団に殺害された御自分の経験を時折涙を流しながら、その時の心情を思い出すように、ゆっくりと話される話し口は、小松高校生の心に響き、真剣な態度で最後まで聞き入っていました。
最後に亡くなった方からのメッセージとして、手紙のような文章を読まれました。
「あなたが何気なく生きている今日は、僕が行きたかった明日だよ。」
というメッセージは、生きることの大切さを実感させてくれました。




2年生
11月10日(火)に行われた宮本先生の2年生の化学基礎、研究授業の様子です。
分子の極性と溶解性についての実験でした。
最初、水、エタノール、ヘキサンそれぞれにヨウ素を加えた時の色の変化を予想させてから実際に実験しました。
次に、そのことを踏まえ、2種類の液体の混ざった様子から元の液体の種類を予測しました。






2年生
11月9日(水)に国際ソロプチミストいしづちの方6名が、来校し、2年生ライフデザイン科でシトラスリボンの作成についての講習を行っていただきました。
シトラスリボンの3つの輪は、「地域」「家庭」「学校(職場)」を示しています。
リボンを胸元や持ち物に付け、感染者や医療従事者への差別に反対する意思を示します。




3年生
11月7日(土)8日(日)に3年生対象の大学入学共通テスト模試を実施しました。
前日に22キロを走破したウォークラリーの疲れは残っているものの、受験に向けて気持ちをしっかりと切り替えて取り組んでいます。




学校行事
学校行事
学校行事
3年生
少し前になりますが、10月20日(木)に、3年生ライフデザイン科ヒューマンサービスコースの生徒が、小松幼稚園を訪問したときの様子です。
いつも楽しく実習をさせていただいています。



