社会と情報(プログラミング)
2020年12月18日 06時00分一年生「社会と情報」の授業で、簡単なプログラミングにチャレンジしました。
ブロックリーと言われるWeb上のプログラムで、簡単な命令を組み合わせて経路を進むというプログラムを体験しました。
速い生徒は、15分程度で、10個の経路をクリアしていました。
一年生「社会と情報」の授業で、簡単なプログラミングにチャレンジしました。
ブロックリーと言われるWeb上のプログラムで、簡単な命令を組み合わせて経路を進むというプログラムを体験しました。
速い生徒は、15分程度で、10個の経路をクリアしていました。
放課後、ライフデザイン科3年生が食物調理技術検定1級取得を目指して調理室で練習しています。
技術検定の問題は 「45歳父の誕生日祝いの献立」です。
自分で献立を考え、制限時間30分で調理します。
1月の検定に向けて、何度も練習します。
中学生のみなさんにライフデザイン科の3年生が
小松高校ライフデザイン科の魅力についてまとめました。
調理や被服、保育や介護について学びたい中学生のみなさん
ぜひ 小松高校に!
12月14日(月)に臨時の美化委員会が開かれ、防災についての連絡事項がありました。
また、AEDの場所についても確認しました。
本校は、正面玄関左横と体育館職員室の入口左横の2か所に配備しています。
12月13日(日)に、県内各校をZoomで結んで開催されたアナウンス講習会に、総合体育文化部2年の秦さんが参加しました。
アナウンス原稿の書き方や各校の情報交換等、いつもは一人で活動しているため、大いに刺激を受けることができたようです。
12月21日(月)、22日(火)の2日間、近隣の中学校にいく高校紹介に行くことになっています。
各班に分かれて、生徒自身が説明することになっています。
12月11日(金)に打ち合わせを行いました。
12月10日(木)に総合体育文化部・高校生記者4名が愛媛新聞の取材を受けました。
11月23日に実施した「リモートで繋ぐよ!写真の表現力アップ講習会」の講習を受けて再撮影する様子を含めて取材を受けました。
後日愛媛新聞に掲載される予定です。
12月7日(月)に、2年生ライフデザイン科で、椿千年の森へ椿の観察に出かけました。
12月10日(木)、1年生のクラスマッチがありました。
2・3年生同様、バドミントン、バレーボール、卓球の3競技を行いました。
昨日12月9日(水)には、2年生のクラスマッチが行われました。
競技は、バドミントン、バレーボール、卓球でした。
12月8日(火)~12月10日(木)の期間、各学年ごとにクラスマッチが行われています。
12月8日(火)は、3年生のクラスマッチでした。
種目は、バドミントン、バレーボール、卓球です。