離任式③
2020年3月30日 06時00分離任式の後、離任される先生のクラスでは、最後のホームルームが行われました。
生徒たちは、別れを惜しんでいました。
離任式の後、離任される先生のクラスでは、最後のホームルームが行われました。
生徒たちは、別れを惜しんでいました。
3月27日(金)、体育館にて離任式が行われました。
多くの卒業生が駆け付けました。
離任・退任された先生は、以下の通りです。
吉岡征史教頭先生、村上ゆかり事務長、石丸岳志先生、藤田弘美先生、高橋遼介先生、芝絢香先生、田原隆子先生、堤育夫先生、佐伯恵美子先生、近藤加奈先生、神田容平主事。
離任式に来てくれた卒業生に囲まれながら、小松高校を去られました。大変お世話になりました。
3月27日(金)、体育館にて離任式が行われました。
感染症予防対策として、動画撮影したものを各教室にwebカメラで配信し、在校生はそれぞれのホームルーム教室にて、お世話になった先生方の言葉に耳を傾けていました。
本日、離任式を行いますが、在校生は、各教室での参加となります。
10:00までに教室に集合してください。
なお、卒業生のみなさんは体育館に入り、離任のあいさつを聞いてください。
マスクの着用、アルコール消毒等、感染拡大防止対策をお願いします。
椿千年の森では、沢山の種類の椿と、桜が見頃です。
中央公園の隣にあります。
散歩がてら、お気に入りの椿を探してみてください。
写真は、落ちた椿を収穫して、来年度の椿の研究で、染色に使用できるよう天日干ししている様子です。
桜はまだ咲いていないようですが…。
近づいてよく見ると、咲き始めてる枝がありました。
(写真はいずれも、3月23日9時30分頃、小松高校内で撮影)
男子サッカー部も今週から練習を再開しています。
感染症対策を万全にして、時間を短縮して行っています。
先日の合格発表で合格が決まった合格者と保護者に向けての説明が行われました。
感染症対策で、座席と座席の間を広くとり、行いました。
資料の配布や説明、体操服等の申し込みなど、お疲れさまでした。4月から新しい環境でよいスタートが切れるように、春休みを有意義に過ごしてください。
春季補習は、時間割どおり24日(火)~26日(木)の3日間で実施しますので、補習を申し込んでいる生徒は参加してください。
以下の点に留意してください。
・風邪の症状や発熱、倦怠感や息苦しさなどがある生徒は、登校しないでください。
・咳、痰、鼻水などひどい場合も登校しないでください。判断がつかない場合は、学校に連絡してください。
・参加する生徒は、マスク着用をお願いします。
なお、健康面に配慮し、講座の人数が少なくなるよう変更している科目があります。各教室入り口に掲示してある座席表を確認して入室してください。
古民家、住吉屋での雛飾りです。
このイベントには、日本音楽部が演奏をする予定でしたが、感染症予防のため活動を自粛しました。
明治、大正、昭和、平成と並ぶ雛飾りに魅了されました。裏方では、庭の手入れや障子の張替えなど古民家研究会の皆様を中心とする地元の方々の御協力のもとイベントが成立していることがよく分かりました。
高校生も地域創生に一役買っていけるように令和2年度徐々に活動の幅を広げていきましょう!見学会は、毎月第2土曜日、8月と10月は第1土曜日(午前10時~12時)に行っています。参加できる生徒は、積極的にボランティア活動(午前9時に現地集合)を行い、視野を広げてください。
持続可能な行事になるように令和にふさわしい皆さんの企画(アイディア)なども取り入れたいですね。