1年生
卒業式に3年生の教室の前に桜の花が満開になりました。桜は1年生の美術選生徒の作品です。
お世話になった先輩方に感謝の気持ちを込めて製作しました。校内にある桜の木を観察しながら枝の形を考え、着色しました。机より大きな段ボールに悪戦苦闘しながらも力強く伸びてゆく枝を表現しようと頑張りました。花も一つ一つ丁寧に切りました。
1年生の美術選択生の個性豊かな桜の木が、卒業生の門出を祝いました。

カッターを使い、枝が折れないように切るのも大変

緑、赤、黒を混ぜて自分だけの桜の木の色を表現

失敗しないように慎重に!

小松高校の廊下は一足早く桜が満開に
活動の様子
本日は、高校入試二日目です。昨日に引き続き、受検生の皆様、強い気持ちでしっかりと取り組んでください。
昨日、高校入試一日目が終了し、受検生が帰ったあと、桜の蕾が膨らんできているのを見つけました。
今年は例年より早く開花しそうです。晴天の午後、校内に咲いているいろいろな花を探訪してみました。




活動の様子
本日、高校入試一日目です。
受験生の皆さん、落ち着いて受検に取り組んでください。
環境の整ったこの学び舎で、ともに高めあいましょう。
昨日に引き続き、校内を探訪してみます。
校舎正面にある創立80周年記念庭園(昭和62年)の右奥にある養正会館前に、平成26年の甲子園出場記念の石碑があります。養正会館には、平成20年の定礎がありました。
最後の写真は定時制五周年記念(昭和28年)とあります。校内のどこにあるでしょうか?




活動の様子
小松高校にはグラウンドが3つあります。
校舎や体育館の一番近くにある第1グラウンドは、体育の授業や体育祭等で使用する他、放課後は野球部の練習場となります。
右奥にある第2グラウンドから見下ろしたのが3枚目。男女サッカー部が主に利用しています。
最後の写真は第3グラウンド。テニス部とソフトボール部女子が利用しています。




活動の様子
3月6日(金)に愛媛県教育委員会主催で、本校が文部科学省より研究指定を受けている「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の第2回運営指導委員会が行われました。
会場の後方には、ライフデザイン科が今年度取り組んだ成果が展示されていました。


活動の様子
文部科学省からの研究指定を受けている「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の第2回コンソーシアム検討会議が、3月6日(金)に行われました。
当初の予定では、体育館で、生徒による成果発表も行う予定でしたが、感染症対策のため、コンソーシアム協力機関と学校関係者のみで行われました。
少しでも、来ていただいた方に成果を見ていただこうと会議室前の廊下に展示を行いました。


活動の様子
生徒が登校していないので、防火扉を塗り替える作業を行っています。
古い塗料を削り取り、新しいペンキを塗っています。粉塵や塗料のにおいなどで行うことも一苦労ですが、今の時期を利用して行っています。


活動の様子
卒業式の時に飾っていた生花を玄関や職員室前に飾っています。
来校される方を温かく迎えています。



活動の様子
卒業式の時に、各教室の廊下に飾られた花の創作物がありました。
1・2年生の美術選択生徒が作成した花の創作物です。
卒業生や保護者の通る花道となりました。

