日本音楽部送別会
2020年3月3日 06時00分2月28日(金)に日本音楽部の3年生送別会が行われました。
1・2年生による「風の音」の演奏や, 3年生による「さく咲く桜」の演奏のあと, 3年生との茶話会が行われました。在校生は3年生に対して, これまでの思い出や感謝を述べ, 3年生は在校生に激励を送りました。優しくも厳しく部を引っ張ってくれてありがとうございました。
3年間お疲れ様でした。
2月28日(金)に日本音楽部の3年生送別会が行われました。
1・2年生による「風の音」の演奏や, 3年生による「さく咲く桜」の演奏のあと, 3年生との茶話会が行われました。在校生は3年生に対して, これまでの思い出や感謝を述べ, 3年生は在校生に激励を送りました。優しくも厳しく部を引っ張ってくれてありがとうございました。
3年間お疲れ様でした。
卒業式後は、最後のホームルーム活動がありました。
保護者も教室に入り、最後の高校生活を見守りました。
居心地のよい小松高校から巣立つのは、不安でもあり、これからの将来への期待もあり、うれしさもあり、淋しさもあり、なんだかとっても切ない気持ちです。生徒たちは、今までお世話になった保護者や教員、友達に対して心から感謝をしています。
本日、令和元年度卒業証書授与式が行われました。
感染症拡大予防のため、少し時間短縮をさせていただきましたが、、厳かな雰囲気の中、立派な卒業式を行うことができました。
前日表彰の様子です。
小松高校の同窓会である養正会入会式が、2月27日(木)に行われました。
養正会からは、工藤 憲治 会長、篠原 紀昭 顧問 白石真由美 松山支部事務局長の3名が来られました。
工藤会長から卒業してからも「ありがとう」という言葉を大切にするようにと御挨拶をいただきました。篠原顧問からは、記念品を贈呈していただきました。
卒業前の3年生の様子です。
2月24日(月)に平成26年度に卒業した女子4名が、結婚する友達のためにビデオ撮影に訪れました。
懐かしの教室で、工夫を凝らして、友人のために撮影に取り組みました。
3年生も卒業間近ですが、高校時代の思い出は、かけがえのない宝物となることでしょう。
3年生対象の年金セミナーの様子です。
卒業を前にして、厚生労働省主催で日本年金機構の方が来られ、年金セミナーが開催されました。
年金の仕組みや20歳からの国民年金加入など「知っておきたい年金のはなし」と題して、年金について詳しく説明されました。
家庭クラブ役員、日本音楽部が所属している国際ソロプチミストSクラブの送別会が2月12日(水)に行われたときの様子です。
国際ソロプチミストいしづちの方が来校され、造花の飾りを作成する講習会を開き、その後送別会を行いました。
記念品などもいただき、生徒たちは感謝していました。
2月19日(水)に二年生ライフデザイン科のヒューマンサービスコースで、介護初任者研修として、老人保健施設リハ・クリネでの見学実習が行われました。
レクレーションや車いす体験、おむつ介護実習などを通して、実際の介護現場の様子を学ぶ貴重な体験の機会を得ることができました。