介護初任者研修(リハ・クリネ見学実習)
2020年2月24日 06時00分2月19日(水)に二年生ライフデザイン科のヒューマンサービスコースで、介護初任者研修として、老人保健施設リハ・クリネでの見学実習が行われました。
レクレーションや車いす体験、おむつ介護実習などを通して、実際の介護現場の様子を学ぶ貴重な体験の機会を得ることができました。
2月19日(水)に二年生ライフデザイン科のヒューマンサービスコースで、介護初任者研修として、老人保健施設リハ・クリネでの見学実習が行われました。
レクレーションや車いす体験、おむつ介護実習などを通して、実際の介護現場の様子を学ぶ貴重な体験の機会を得ることができました。
2月17日(月)に二年生ライフデザイン科のヒューマンサービスコースで、介護初任者研修として、認知症についての講義が行われました。
横山病院院長 横山 卓 先生 に来校していただき、認知症の特徴や症状、治療法についてわかりやすく講義していただきました。
生徒たちは、今後どのように接すればよいか、具体的に学ぶことができました。
令和2年2月19日(水)に、第2回PTA役員会、第5回PTA常任委員会が開催されました。
日頃より、本校教育活動の推進のため格別の御協力・御支援を賜っている皆様(P22名T5名)にお集まり頂き、会計中間報告および今年度の活動状況の報告・承認、来年度の行事などの協議を行いました。小松高校の特長を生かし、地域に開かれた学校を目指して令和2年度の好スタートが切れるように準備したいと思います。
お忙しい中、平成31年度・令和元年度にPTA活動に御参加いただきました皆様方、本当にありがとうございました。
2年生ライフデザイン科の生徒が、昨日2月20日(木)に、小松東保育所、小松町子育て支援センター「ここてらす小松」で乳幼児と交流しました。
「発達と保育」の授業でそれぞれの班が準備した、手遊び歌、読み聞かせ、ゲームを行いました。
年長さんのクラスでは、椿のリースをプレゼントし、年中さんのクラスでは3年生が作った椿の花の絵合わせを行いました。
手遊びからゲームまで、子どもたちに分かりやすく伝えて、楽しく遊ぶにはどうすればよいか考え準備を行いました。
とても喜んでくれ、最後は名残惜しかったです。
昨日2月19日(水)に、学校保健委員会がありました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員に来校していただき、本校の健康管理状況について報告がなされ、アドバイスをしていただきました。
また、今回は、学校保健委員会から生徒の発表も取り入れ、生徒の活動状況も見ていただき、好評を得ました。
「愛媛サッカーアウォーズ2020」が2月16日(日)、エミフルMASAKIでありました。
本校サッカー部が、eスポーツで国体出場したことを受けて、敢闘賞を受賞しました。
2月13日(木)の6,7限目に、SDGs新居浜KITEの講師の先生をお招きして、SDGs学習会を行いました。
カードゲームを通して、2030年までに目標を達成するためには、自分たちのことだけを考えるのでなく周りと協力しながらバランスを考える必要があること、自分たちができることは何かを考えて実行することが大切であることなどを学びました。
持続可能な社会の実現に向けて、自分から発信していけるよう、学習を続けていきましょう。
2月14日(金)の全校集会は表彰伝達でした。
・令和元年度 第55回愛媛県高等学校バレーボール新人大会 第3位
・令和元年度 愛媛県高等学校バレーボール東予地区 新人大会 第1位
(トロフィーも授与されました。)
・第31回読書感想画中央コンクール
優秀賞 武田 瑚桃
優秀賞 中濱 まこ
優良賞 西原 康生
栄光を称えます。
第2回高校生による歴史文化PRグランプリが令和2年2月11日(火)に四国中央市のユーホールで開催され、本校生徒一年生3名が参加しました。
「近藤篤山と地域の魅力化計画」というテーマで発表をしました。
愛媛大学の井口先生より、近藤篤山からの椿への発想とライフデザイン科の取組を評価していただきました。
これからの活動の糧としたいと考えています。
先週行われた二年生普通科のインターンシップの様子を今回も掲載します。
先生方が、すべての職場を訪問し、御挨拶をさせていただき、写真も撮らせてもらいました。