全校集会(人権委員会報告)
2020年1月27日 06時00分1月24日(金)の全校集会は、人権委員会からの発表でした。
人権標語、人権ポスターの紹介や人権講演会の様子など、人権委員会でこの一年間取り組んできたことを発表しました。
一年間の活動を通して、校内の人権意識の高揚に尽力してくれました。
1月24日(金)の全校集会は、人権委員会からの発表でした。
人権標語、人権ポスターの紹介や人権講演会の様子など、人権委員会でこの一年間取り組んできたことを発表しました。
一年間の活動を通して、校内の人権意識の高揚に尽力してくれました。
1月29日(水)から、ライフデザイン科二年生がインターンシップを行います。その事前指導を1月24日(金)に行いました。
河原学園から講師を招き、その目的や心構えなどを話していただきました。
職場体験を通して、社会人としてのマナーや職業観を身に付け、職業理解を深め、進路選択の参考にしてもらうことが目的となります。
東京五輪を目指しているサッカー女子の台湾代表選手が、1月16日(木)から松山市で合宿をしています。
2月にアジア3次予選を控えており、小松高校サッカー部も1月22日(水)に北条スポーツセンターで練習試合を行い、練習に協力しました。
試合は、4-0で、本校が勝利しましたが、相手のひたむきさや、勝利への執着心など学ぶことが多い試合でした。
最後は、記念品を贈り、よい国際交流ができ、貴重な経験となりました。
1月21日(火)に3年生ライフデザイン科対象に、卒業生コサージュ実技講習が行われました。
講師にフラワーデザイナーの 玉井 初美 先生 に来ていただき、指導を受けながらアートフラワーの椿を使って、コサージュを作成しました。
1月19日(日)、西条市公民館フェスティバルで総合体育文化部が活動発表をしました。
2・3年生が6月に発表した民家の甲子園の内容を1年生が引き継ぎ、地域の魅力を高校生の視点で発信してきました。
1月15日(水)ライフデザイン科ヒューマンサービスコースの3年生で介護職員初任者研修がありました。
今回の研修は、心肺蘇生法についてでした。講師の先生にきていただき、熱心に心肺蘇生法について学ぶことができました。
昨年末12月19日(木)の家庭クラブ講習会で、希望者中心でリース作成を行いました。
9つ完成しましたので、そのうち3つを玄関、職員室前、事務室に飾りました。
日頃ライフデザイン科がお世話になっている福祉施設等にも配布する予定です。
リースは、学校周辺で集めたどんぐりや椿の種殻、種で作成しました。
昨日は、大学入試センター試験の二日目でした。
校長先生も両日、激励に駆け付けました。
第二日目は、理科と数学が行われました。数学の川口先生が、試験前にアドバイスを行い、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
昨日、本日と愛媛大学や松山大学を会場として、大学入試センター試験が行われています。
全国で56万人が受験をしています。一日目は、例年よりも温かく、よい気候の中で行われました。
先生方も応援に駆け付け、激励していました。自己ベストの点数を出してほしいと願っています。
本日から、大学入試センター試験が始まります。
愛媛大学、松山大学とそれぞれの会場での受験となります。
1月16日(木)に、激励会があり、校長先生をはじめ、学年主任、担任の先生方から激励の言葉がありました。
先生や友達、家族に支えられていることを実感しながら、自信を持って受験してほしいと思います。
受験生、ファイト!