介護職員初任者研修(心肺蘇生法)
2020年1月22日 06時00分1月15日(水)ライフデザイン科ヒューマンサービスコースの3年生で介護職員初任者研修がありました。
今回の研修は、心肺蘇生法についてでした。講師の先生にきていただき、熱心に心肺蘇生法について学ぶことができました。
1月15日(水)ライフデザイン科ヒューマンサービスコースの3年生で介護職員初任者研修がありました。
今回の研修は、心肺蘇生法についてでした。講師の先生にきていただき、熱心に心肺蘇生法について学ぶことができました。
昨年末12月19日(木)の家庭クラブ講習会で、希望者中心でリース作成を行いました。
9つ完成しましたので、そのうち3つを玄関、職員室前、事務室に飾りました。
日頃ライフデザイン科がお世話になっている福祉施設等にも配布する予定です。
リースは、学校周辺で集めたどんぐりや椿の種殻、種で作成しました。
昨日は、大学入試センター試験の二日目でした。
校長先生も両日、激励に駆け付けました。
第二日目は、理科と数学が行われました。数学の川口先生が、試験前にアドバイスを行い、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
昨日、本日と愛媛大学や松山大学を会場として、大学入試センター試験が行われています。
全国で56万人が受験をしています。一日目は、例年よりも温かく、よい気候の中で行われました。
先生方も応援に駆け付け、激励していました。自己ベストの点数を出してほしいと願っています。
本日から、大学入試センター試験が始まります。
愛媛大学、松山大学とそれぞれの会場での受験となります。
1月16日(木)に、激励会があり、校長先生をはじめ、学年主任、担任の先生方から激励の言葉がありました。
先生や友達、家族に支えられていることを実感しながら、自信を持って受験してほしいと思います。
受験生、ファイト!
ライフデザイン科一年生の課題研究で、1月19日(日)の小松公民館フェスティバルで販売するマフィンの試食を行いました。
トッピングや味等自分たちの意見が反映されたマフィンをもとに、感想をまとめました。
19日日曜日の公民館フェスティバルで販売します。
良かったら買いに来てください。また、10時からの公民館活動事例発表で、小松公民館の発表に参加します。良かったら見に来てください。
今週も、面接週間が続いています。
放課後になると、学級担任の先生との面接が始まります。
1年生は、2年生からの類型のこと、2年生は、進学先、就職先に関してのこと、3年生は、実際の進路先のことなど、三学期は、具体的な面談内容が多くなっています。
男子バレーボール部は、1月10日(金)の放課後に学校を出発して、13日(月)まで、近畿大学で強化合宿を行いました。
県外の強豪校に加え、海外の大学生とも対戦し、選手たちは大きな経験を得ることができました。
写真は、フィリピンのアテネオ大学との試合の様子です。
夏のことですが、綱引きの全日本ジュニア・ユース選手権が、8月4日(日)に東京・駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で行われました。
その際に、男女ユース440キロ以下級で西条東TCが優勝しました。全国優勝です。
そのメンバーに本校二年生、浅田茉菜夏さんと真鍋里菜さんもおりましたのでその栄誉を称え、紹介いたします。
なお、愛媛県庁において、12月27日(金)に、西条東TCが、「愛顔のえひめ文化・スポーツ賞」を受賞しました。写真は、そのときのものです。
1月9日(木)7時間目、1年生は進路について考えました。
四国医療技術専門学校の講師の先生方をお招きして、医療体験・進学・就職の3グループに分かれて講義等を受けました。各々の進路に応じた内容を学ぶよい時間となりました。