全国高等学校総合文化祭(WEB SOUBUN)用の撮影
2020年7月7日 06時00分7月4日(土)、愛媛県男女共同参画センターにて、WEB SOUBUN用の撮影を行いました。
これは、8月に実施される予定だった全国高等学校総合文化祭が感染症対策のため中止となり、それに代わるものとして実行委員会が企画したものです。
本校・村上千天さんが吟じ、松山北高等学校・今治西高等学校・愛媛大学付属高等学校の生徒が舞う合同演目を愛媛CATV様の協力を得て撮影しました。
7月4日(土)、愛媛県男女共同参画センターにて、WEB SOUBUN用の撮影を行いました。
これは、8月に実施される予定だった全国高等学校総合文化祭が感染症対策のため中止となり、それに代わるものとして実行委員会が企画したものです。
本校・村上千天さんが吟じ、松山北高等学校・今治西高等学校・愛媛大学付属高等学校の生徒が舞う合同演目を愛媛CATV様の協力を得て撮影しました。
つい先日、職員室前の椿コーナーを紹介したところですが、リニューアルをしていました。
昨年度の「えひめさんさん物語かき氷コンテスト」での総合優勝の様子やリースなど展示をしています。
7月2日(木)には、いじめ問題対策委員会、PTA役員会、PTA常任委員会など、多くの会議が開かれました。
いじめ問題対策委員会では、生徒の様子について各学年から説明がなされ、いじめ防止基本方針の確認をいたしました。
PTA常任委員会では、教務課、生徒課、進路課、特活課からの説明があったあと、今後の学校行事でのPTA活動について話し合いがなされました。
コロナ禍の影響で、PTAの活動も先を見通すことができず、現在の状況で確認できることをいたしました。
いじめ問題対策委員会の様子
PTA常任委員会の様子
7月3日(金)政治・経済の授業に、市内の税理士の方をお招きし、租税教室が開かれました。
源泉徴収票をみて、確定申告書を作成する作業を実際に体験しました。
授業では得られない知識に興味津々でした。
3年生の養成チャレンジで、将来、栄養について学びたいグループが、野菜嫌いでも美味しく食べられるカップケーキを作成しました。
緑色は、ホウレンソウ、枝豆を使用しています。
赤い色は、トマトです。
毎月一回、家庭クラブで、一円募金を行っています。
集まった募金は、ユニセフに送らせていただいています。
職員室前に椿文化コーナーができています。
2年生ライフデザイン科が、課題研究で取り組んだ成果です。
人権委員会では、「今月のことば」や人権標語などを掲示して啓発活動を行っています。
現地研修に参加し、人権問題学習に関する資料収集も行っています。
今年度は7月31日に西条市氷見交友館にうかがい、館長の越智基博先生から、
氷見交友館の活動や小松町の解放運動家林田哲雄さんの取組について講義して
いただくことになっています。
ホームルーム委員の号令で授業が始まります。
語先後礼。
授業の最初と終わりの挨拶の号令は、ホームルーム委員が行っています。
気持ちの良い号令、丁寧なあいさつで生徒みんなの授業に向かう気持ちも引き締まります。
ホームルーム委員からのメッセージは
生徒一人一人の将来の夢の実現に向けて、真剣に学習に取り組む
環境つくりを目指して、号令、出席の確認、戸締りなど、
ホームルームの中心となって活動しています。
メディア委員はホームルームで情報教育に関する活動を行っています。
小松高校では、オンラインで双方向による学習支援を行うため「Google Classroom」を導入しました。
クラスごとの連絡、質問や会頭など生徒と教員との連絡、確認ができます。
日頃の学習活動でも活用しています。
設定方法等がわからない場合も、一緒に操作して確認。
生徒のみんなが活用できるようにしています。