活動の様子
一昨日から大雨が続き、昨日は大雨警報も出ていました。
梅雨の晴れ間に、遠くを眺めると、新しい発見があるかもしれません。
テニスコートの奥に見える平野は、周桑平野です。西条平野と合わせて道前平野とも呼ばれています。
大明神川、新川、関屋川が典型的な扇状地を形成しています。航空写真で見てみよう。美形です。
また、校内の木々は、国際色豊かです。
中国原産の唐楓(トウカエデ)。秋には、真っ赤に色付きます。
そして、お馴染みのイロハモミジ(左)と
ヒマラヤ原産のヒマラヤ杉(右)。ヒンドゥー教にとっての聖なる樹木です。
三年生のみんな、勉強の合間に遠くを眺めてみよう。新しい発見があるかもしれません。



委員会活動
小松高校には11の委員会があります。各委員会活動の目標やメッセージ、活動内容について紹介します。
今回は、進路委員会です。
進路委員会はホームルームの進路学習に関する活動の中心となり、校内の進路意識向上のために活動しています。
そんな前期進路委員会からのメッセージは

3年生は、進路実現のため学習にも力が入ってきています。

もしも進路についてわからないことがあれば、進路指導室に先生がいるので気軽に相談できます。
また、進路実現のための資料もあります。

活動の様子
讃岐街道から小松高校に向かう道に「小松高校告知板」があります。
この道は、中学生、小学生の通学路にもなっています。
小松高校に興味を持ってもらおうと思い、
リーフレットと美術で制作したアマビエの作品を掲示することにしました。

掲示に苦労していると、下校途中の生徒さんが手伝ってくれました。

この告知板には、ライフデザインだよりも以前から掲示しています。

地域の方々に、小松高校のことを知ってもらえる場になればと思っています。
活動の様子
体育の授業の様子です。
自分たちの動きをプロジェクターに映し出し、授業を進めています。
ICTを活用し、工夫した授業が行われています。




活動の様子
6月なのに、真夏のような日々が続いています。
職員室前に飾られた花を見ていると、少し暑さが和らぎます。

委員会活動
清掃時間の予鈴がなると、美化委員長が放送で全校生徒に呼びかけています。

掃いたり、拭いたり、無心で作業していると心も学校もスッキリ。
10分間の清掃時間は、自分の心と教室や施設を整える大切な時間です。

3年生の美化委員さんが各清掃場所から出てくるゴミを、ゴミステーションでしっかりと分別。
美化委員会は、清掃時間や学校行事で校内美化のために活動しています。
活動の様子

中学生の皆さんに配付するリーフレットができました。
リーフレットの表面のデザインには
小松高校なら 積み重ねを力にすることができる
というメッセージが込められています。
裏面には小松高校の進路、学校行事や部活動、そして自然豊かな小松高校の「あるある」
を紹介しています。
小松高校の魅力を伝えたい!の思いのこもったリーフレットになっています。
部活動
日本音楽部の活動を紹介します。
私たちは日本音楽部は講師の嶋﨑先生御指導のもと、「努力・集中・和・感謝」をモットーに日々の練習に励んでいます。
部員全員で一つの音楽を奏でる楽しさ、一つのものを作り上げる達成感を学ぶことができます。
また、地域のボランティア活動にも熱心に取り組んでいます。
11月に行われる県高文祭では優秀賞をとり、全国大会に出場できるように頑張りたいです。
高文祭以外にも、ボランティア演奏に出かけたり、高齢者施設のクリスマス会で演奏を行ったりしています。
現在の部員はみんな初心者からスタートしており、初心者も大歓迎です。
高校で何かやってみたい。挑戦したいと考えていえる人はぜひ第三教棟1階被服教室で活動していますので見学にきてください。見学だけでも大歓迎です!



1年生
6月11日(木)7限目の1年生養正チャレンジの様子です。
タブレットや本で、気になる職業について調べ学習をしました。


