GoogleClassroom登録の様子
2020年5月31日 06時00分GoogleClassroomの運用を開始しました。
一斉に教科で登録をして、授業に活用する準備もできています。
GoogleClassroomの運用を開始しました。
一斉に教科で登録をして、授業に活用する準備もできています。
疫病から人々を守るとされている妖怪「アマビエ」
美術の授業で感染防止の思いを込めて、「アマビエ」のデザインをしました。
頭には鳥のようなクチバシがあり、体はウロコに覆われている姿に
愛媛のミカンや小松のツバキもデザインに取り入れて、「アマビエ」のイメージを
膨らませ、形にしていきます。
個性豊かな「アマビエ」が出来上がりました。
5月26日(火)に3年生の卒業アルバム用個人撮影を撮影しました。
少人数ずつで、分散して撮影していきました。
最高の笑顔は、未来の自分や友人への素敵な贈り物です。
5月25日(月)の学校完全再開と併せて、部活動も再開されました。
実施内容や感染予防対策について、生徒、保護者に説明し、保護者に承諾を得た上での参加となりました。
今後、3段階に分けて、段階的再開を行う予定です。
サッカー部には、新聞社が、野球部にはテレビ局がそれぞれ、取材に来られました。
5月25日(月)より、学校「完全再開」となりました。
感染症対策を徹底する新しい生活様式の中で、少しずつ生活を戻していきたいと考えています。
昨日は、欠席者もなく、元気な顔で登校することができました。
久しぶりの清掃活動も活気にあふれていました。
GoogleのG Suite for Educationを導入しました。
学習支援アプリGoogleClassroomを用いて、教員と生徒の双方向のやり取りができるようになります。
パソコンやタブレット、スマホを用いて課題を出したり、それを提出したりとWeb上で仮想の学校が構築されます。
ICT教育への取組を進めるため、教員間で、GoogleClassroomの活用方法について研修を行いました。
5月21日(木)14時から、オンライン進路ガイダンスを実施しました。
感染症対策として、10日(日)に予定していた対面型のガイダンスを中止し、分散型登校で自宅にいる時間帯を有効活用、希望者に対してオンラインでの説明会を実施したところ、2・3年生25名が参加しました。
また、家庭での実施が難しい生徒2名については、学校のタブレット端末を貸与し、学校のWi-Fiで実施しました。
今後、様々な場面で、教員同士や教員と生徒が、ネットミーティングができるよう研修を行いました。
音が遅れたり、画像が出なかったりする場面もありましたが、概ねつながることができました。
各学年が下校したあと、毎日消毒を行っています。ドアの取っ手や机など丁寧に消毒をしています。
消毒の時に付けるマスクは、ライフデザイン科が不織布で作ったマスクです。
不織布をきちんと縫って丁寧に仕上げています。