活動の様子
2月8日(土)に愛媛大学教職大学院研究発表大会2020が、松山市文京町にある松山市教育研修センターで行われました。
小学校、中学校、高等学校の現職の先生方が、教育について高いレベルの学習をし、現場にその成果を持ち帰ろうと日々努力をしています。
本校の露口教諭も学んでおり、今回「地域人材育成のための高校魅力化チームづくり -データを活用した組織風土改善-」という題目で、成果を発表されました。
また、本校から校長先生をはじめ、3名がワークショップに参加し、小中学校の先生と共に地域連携活動の可能性について話し合いをする機会も得ました。




2年生
2月8日(土)9日(日)に、2年生の大学入学共通テスト早期対策模試を実施しました。
2年生にとっては、初めてのマーク模試であり、今までの国数英の3教科から理科、地歴・公民を加えた5教科の模試となります。
来年の入試に向けて、真剣に問題に取り組んでいました。




活動の様子
令和2年2月8日(土)に災害備蓄用フリーズドライビスケット・長期保存水を3年生の登校日に合わせて各教室に配備しました。
30年以内に確実に起こると言われている南海大地震、“備えあれば憂いなし”まさに今日の夜、起こるかもしれない災害に備えて私達にできる万全の準備をしていきたいと考えました。
2年前に購入した防災グッズも防災備蓄倉庫(トレーニング室横)から卒業されます。お世話になった先輩方への感謝を込めて倉庫から教室へ慎重に運ばせていただきました。


活動の様子
2月8日(土)1・2年生対象の公務員模試を実施しました。
大原簿記公務員専門学校・愛媛校から渡部慎二先生と中野徹先生を講師にお迎えし、模試実施後の解答解説、公務員試験に向けてどのような点に注意しながら勉強していくべきか等のお話をしていただきました。




2年生
2年生
小松高校普通科の二年生が、2月4日(火)~2月6日(木)の日程で、企業でのインターンシップに取り組んでいます。自身の進路を見つめる3日間です。
慣れない作業に悪戦苦闘しながら、精一杯取り組んでいます。
自動車販売店、スポーツ用品店、ものづくり企業、医療関係、ホテル、飲食関係、学校など様々なところに協力をお願いし、貴重な体験をさせていただきました。









活動の様子
活動の様子
2月3日(月)5、6限の時間に1、2年生対象に進路ガイダンスが行われました。
5限目には、「経済学・経営学」「国際関係・国際文化」「保育・幼児」「福祉」「看護」「保健・医療」「食物・栄養」「体育学・スポーツ」の8分野のガイダンスが行われました。
また、就職者希望者に対しては、ハローワークから社会人になるに当たっての心構えや求人状況等について話してもらいました。また、自衛隊、警察、消防からそれぞれの特長や勤務内容等についての説明がありました。体力の必要な業務であり、一緒に筋トレに取り組むなど、楽しみながら将来のことについて学んでいました。
生徒は、自分の興味関心に応じて参加しました。









2年生
小松高校ライフデザイン科の二年生が、1月29日(水)~1月31日(金)の日程で、インターンシップに取り組みました。
全員が興味のある職種に分かれ、職業体験をしています。
ファッションセンターや病院、保育園などで緊張しながら、勉強をさせていただきました。



