活動の様子
12月21日(月)22日(火)の2日間で、小松中学校、西条東中学校、西条西中学校、西条南中学校、西条北中学校の二年生対象に、小松高校についてアピールをしました。
その中学校出身の生徒と生徒会役員中心で、分担し、各中学校に赴きました。
このために事前に打ち合わせをし、後輩に少しでも小松高校のよさを知ってもらおうと相談をして臨みました。
中学生の皆さんに、ぜひ、小松高校進学を考えてもらいたいと思います。
打ち合わせの様子



中学校での小松高校の紹介






活動の様子
西条南中学校に伺い、中学校2年生の皆さんに小松高校の紹介をしました。
中学校の先生方の前で、成長した姿を見せたくて控室で待つ間、原稿の最終確認。

無事に終わり、ほっと廊下を歩いていると、中学校時代の懐かしい写真がありました。
中学校の楽しかった思い出がよみがえってきます。
小松高校でも 様々なことに挑戦して、たくさんの思い出を作り、さらに成長していきたい、と感じた一日でした。

活動の様子
12月21日(月)の午後、本校生徒が小松中学校と西条東中学校に伺い、中学校2年生対象に、小松高校の良さをアピールしてきました。
各中学校出身の生徒も発表したので、後輩たちにとても喜んでもらえたと思います。




部活動
12月19日(土)に、西条市小松公民館で行われた「箏のしらべ 第57回箏曲合同合奏研修会 ウィンターコンサート」で日本音楽部が演奏をしました。
小松子ども教室のジュニアの奏者やしらべの会・紅椿会の演奏レベルの高い方たちも出演しておられ、日頃の成果を発表するよい機会となりました。






3年生
12月19日(土)20日(日)に、3年生が大進研共通テストファイナルを受験しました。
大学入学共通テストまで1か月を切り、この日から始まった冬休みは最後の追い込み期間でもあります。
受験生は、冬休み返上で学習に励んでいきます。




学校行事
12月17日(木)に行われた防災避難訓練の様子です。
訓練があることを生徒には連絡しておらず、実際の地震災害を想定した訓練でした。
緊急地震速報が鳴ると、「DROP!」「COVER!」「HOLD ON!」と1分間机の下に潜り込み、安全を確保しました。
その後、グラウンドに避難し、消火訓練を行い、消防署員の方から講評をいただきました。








活動の様子
12月16日(水)の昼休みの時間帯を利用し、日産愛媛自動車大学校の見谷哲先生・松本光司先生に来校いただき、ランチタイムガイダンスを実施しました。
講師と生徒の間にスクリーンを設置するなど、感染症対策を徹底した今年度初めての対面型ガイダンス。
参加した生徒にとって、リモートガイダンスだけでは得られない充実した時間となりました。




学校行事
12月18日(金)に、表彰伝達式、第2学期終業式に引き続き、各課からの連絡がありました。
生徒課からの連絡の中で、生徒会長の吉田君から全校生徒に向けて、「しっかり挨拶をして、明るい学校にしていきましょう」というメッセージがありました。




活動の様子
12月21日と22日、近隣の中学校へ小松高校の紹介に行きます。
先日の打ち合わせをもとに、紹介の準備が始まりました。
久しぶりに母校へ行く生徒。
「嬉しい」「恥ずかしい」と、そして、やはり緊張しています。


中学校からたくさんの質問がきています。
小松高校のよいところや学校生活、 そして 小松高生だから知っていること。

どんな学校紹介になるか 楽しみです。
1年生
一年生「社会と情報」の授業で、簡単なプログラミングにチャレンジしました。
ブロックリーと言われるWeb上のプログラムで、簡単な命令を組み合わせて経路を進むというプログラムを体験しました。
速い生徒は、15分程度で、10個の経路をクリアしていました。



