化学基礎 研究授業の様子
2020年9月18日 06時00分9月14日(月)に行われた宮本先生の研究授業の様子です。
3年生化学基礎の授業でした。
理科の先生方中心で、授業について研究を行いました。
9月14日(月)に行われた宮本先生の研究授業の様子です。
3年生化学基礎の授業でした。
理科の先生方中心で、授業について研究を行いました。
愛媛県教育委員会主催の英語教育フェスタが、9月14日(月)、ウェブ会議サービスZoomを用いてオンラインで行われました。
各校生徒、教員1名ずつの参加でした。本校の会議参加の様子です。
愛媛大学教育学部 池野 修 教授の講演や英語教育推進校報告などがありました。
9月12日(土)13日(日)に、3年生のベネッセ・駿台マーク模試を実施しました。
1月に行われる大学入学共通テストに向けて、新しい形の模試に少しずつ慣れてきているようです。
9月14日(月)に中学生対象参観授業を行いました。
係が、3限目の授業を案内しました。
少しでも本校に興味を持っていただき、魅力を感じてもらえるとありがたいです。
時間を作って参観してくれた中学3年生の皆さんと、引率の方々、ありがとうございました。
9月12日(土)に明治安田J2リーグの試合がありました。
ニンジニアスタジアムで行われた愛媛FCとジェフユーナイテッド千葉の試合でのボールパーソンの様子です。
この試合では、千葉の川又堅碁選手が2得点を奪い、千葉が2-0で勝利しました。
川又選手は小松高校の出身です。
先輩の活躍を目の前で見ることができ、サッカー部の後輩たちも大感激でした。
西条市がマッチシティで、玉井市長も控室に激励に来てくださいました。
試合後には、川又選手と記念撮影もしていただくことができました。
9月7日(月)~9月15日(火)が面接週間の予定でしたが、9月7日が、大雨警報発令のため、生徒は自宅待機となり、面接ができなかったので、9月16日(水)まで面接週間になりました。
放課後になると、各担任のもとで面談をしています。
3年生は、目の前の進路相談が多いようです。
1,2年生も成績や部活動、進路のことなどいろいろなアドバイスを受けています。
ライフデザイン科では、被服製作の高度な技術を学ぶため、ものづくりマイスターに指導を受けていますが、今年度は、新型コロナ感染症予防の観点から、外部の指導者を今までお呼びすることができませんでした。
9月10日(木)に今年度初めて来校していただき、被服製作技術検定1級(洋服)の課題であるジャケットの製作について、御指導いただきました。
美術部3年生の制作した作品が、令和2年度県民総合文化祭総合プログラム表紙原画デザイン選考で佳作に入賞しました。
愛媛の特産物や 県民文化祭のイベントの内容を画面いっぱいに描いています。
作品は、
愛媛県美術館で9月9日~16日・11月12日~16日
愛媛県民文化会館で
10月31日(県民総合文化祭総合フェスティバル)
12月6日(子ども伝統文化フェスタ) に展示される予定です。
昨日、午後の清掃前に突然、激しい雨が降り始めました。
外庭の清掃はできなくなり、ごみステーションにごみを持っていく担当の生徒も困惑していました。
総合的な探究の時間「養正チャレンジ」の3年生の発表をリモートで行いました。
全クラスでリモートを行うのは、初めての試みで、最初、音声が出ないなどの器機のトラブルもありましたが、なんとか全クラスに配信することができました。