3年生
1月15日(金)⑤⑥限に3年生ライフデザイン科で「コサージュ講習会」を実施しました。
フラワーデザイナーの 玉井 初美 先生 に御来校いただき、小松町の町花になっている椿や伝統工芸製品の水引を使い、コサージュを製作方法について学びました。
最近、電子黒板が整備され、書画カメラなども使用できるようになっています。玉井先生には、よく来ていただき指導していただいていますが、今回は、最新機器を用いて御教授していただきました。
卒業式で3年生全員が椿のコサージュをつけることができるよう、これから作成していきます。




3年生
本日1月16日(土)、明日1月17日(日)の両日、大学入学共通テストが、愛媛大学や松山大学を会場として行われます。
1月14日(木)に、本校から受験する生徒に対して、出発式が行われました。
校長先生からの激励のあと、進路課長から諸注意が行われました。
ベストを尽くして、目標点をクリアしてください。




委員会活動
3学期初めの各種委員会が行われました。
3年生にとっては最後の各種委員会になります。
安全通学委員会では、自転車の施錠、ヘルメット着用、通学列車内でのマスクの徹底などについて、安全通学委員がSHRで呼びかけることなどを決めました。


ホームルーム委員会では3年生から後輩に向けて話をしてもらいました。


●生徒会長が言っていたように、みんなが元気な挨拶ができるよう
ホームルーム委員が率先して挨拶をしましょう。
●授業と休み時間の切り替えができるように行動しましょう。
●このクラスで良かったと思えるようなクラスづくりのために考えて行動しよう。
●委員会活動をするためには、まず休まないことが大切。
●小さなことの積み重ねで必ず思いは成し遂げられます。
3年生の皆さんありがとうございました。
活動の様子
第3学期がスタートして、1月12日(火)~1月19日(火)の期間、面接週間です。
冬季休業中の様子や学校生活、進路相談など様々なことについて面談をしています。


委員会活動
家庭クラブの活動について、昨年末に椿の普及活動について発表を行いましたが、その実際の取組の様子です。
中央公園近くにある「椿千年の森」の椿に種類ごとに説明タグをつけたり、椿の実や水引をセットにして袋詰めして配ったりなどしました。




活動の様子
学校行事
昨日、令和3年1月8日(金)から第3学期が始まりました。
前日から冷え込み、雪も降ったようで、雪化粧の中での登校となりました。
新型コロナウィルス感染症予防対策として、密を避けるため始業式を放送で行いました。
校長式辞で校長先生は、「有終の美」についてお話をされました。「有終の美を飾る」とは、「最後までやり遂げ、立派な成果を上げる」ことで、どのようにすれば成果を上げることができるか問いかけられました。
その後、生徒課長講話、教頭からの感染症対策に関しての諸注意がなされました。






活動の様子
本日から第三学期となります。
非常に寒くなるという天気予報ですが、気持ちを切り替えて前向きな気持ちで頑張りましょう。
石鎚山も年が明けてからだんだんと白さが増しています。(1月4日と1月5日の石鎚山)


昨日、雪も降っていました。

