分散登校開始
2020年5月12日 06時00分昨日5月11日(月)より分散登校が始まりました。
午前中は3年生のみが登校し、各クラス2グループに分かれ、2教室で分散しての授業となりました。
各教室の机は半分に減らし窓は解放、3密空間とならない配慮を行いながら、休業中の家庭学習支援を行いました。
午後は1年生の登校となりました。
昼と放課後、それぞれの学年が下校した後は、教職員による消毒を実施しています。
昨日5月11日(月)より分散登校が始まりました。
午前中は3年生のみが登校し、各クラス2グループに分かれ、2教室で分散しての授業となりました。
各教室の机は半分に減らし窓は解放、3密空間とならない配慮を行いながら、休業中の家庭学習支援を行いました。
午後は1年生の登校となりました。
昼と放課後、それぞれの学年が下校した後は、教職員による消毒を実施しています。
校歌をみんなで大きな声で歌うこが、今、できません。
こんな時だからこそ、校歌の歌詞をじっくり読んでみるのもいいかもしれません。
校歌には、学校の風景が描かれています。
そして、校歌には この小松高校に集まった人々の
進むべき道や未来の姿が書かれています。
校歌に込められた想いや風景を感じ取りながら、
大きな声で みんなで 歌える日が
早く来るといいですね。
校内を見ていると、様々なところに花を見ることができます。
5月は、花を贈り、日頃の感謝を伝える記念日があります。
出合いに 一緒に過ごす家族や仲間に
こんな時だからこそ 感謝の気持ちを忘れないでいたいですね。
5月を迎え爽やかな風が吹く小松高校の風景と共に、校歌1番を紹介します。
小松の芽立ち さはやかに
道前の野は 展けたり
若人集ふ この岡や
名を養正と呼ばれつつ
文字は昨年、美術選択生が制作しました。校歌の2~5番はHPの「篤志の坂(学校紹介)」のなかにあります。
校章や沿革、マニフェストなど紹介されています。是非、いろいろと見てみてください。
美術では、授業の準備をしています。
試作品を作ったり、校内を散策し絵になる場所を考えたりしています。
生徒の皆さん、どんな作品を作ろうかと、イメージを膨らませ、
アイディアを考えていてくださいね。
西条市の特産品であるはだか麦を用いたクッキーを家庭科で試作しました。
椿の花の形にしています。
少し乾いた感じがすることやひび割れしてしまうことなど課題はありますが、美味しく仕上げることができました。
抹茶を使用したクッキーも添えて、葉っぱも表現しています。
衛生委員会で、男性休養室の環境についての改善が話題に出たことを受け、清掃を行いました。
第一教棟一階の天井の塗り替えを行いました。
黄ばんでいた天井が、真っ白に生まれ変わりました。
穏やかな天気が続いています。
生徒は、臨時休業中です。
教職員も三密を避けるため、勤務時間を4通りに分散して通勤しています。朝早く来ると、すがすがしい朝の光が心地よく一日の始まりを告げてくれます。
三年生の総合的な探究の時間「養正チャレンジ」のテーマと担当教員が決まり、その打ち合わせを行いました。
臨時休業が終わっても、しばらくは、三密に注意しなければならないので、どのような方法で、探究を進めていくかということについても確認していきました。