代ゼミ共通テスト模試
2021年1月6日 06時00分1月4日(月)5日(火)に、代々木ゼミナールの大学入試共通テスト模試を実施しました。
当日と同型のICプレイヤーを使ってのリスニングテストに臨むなど、2週間後に迫った大学入学共通テストに向けて最後の調整を行いました。
1月4日(月)5日(火)に、代々木ゼミナールの大学入試共通テスト模試を実施しました。
当日と同型のICプレイヤーを使ってのリスニングテストに臨むなど、2週間後に迫った大学入学共通テストに向けて最後の調整を行いました。
1月4日(月)の午後の体育館です。
バレーボール部男子が練習を開始していました。
昨年末、12月22日(火)~24日(木)に、各ホームルーム教室と特別教室にプロジェクターが設置されました。
令和3年、黒板から電子黒板へ移行します。
今までは、使用する教員が保管庫から移動し設置する必要がありましたが、各教室に常設されたことにより、ICTを利用した授業を行いやすい環境が整いました。
全員の教員が使いこなせるように研修も行っています。
イラストは日本郵便のHPより
イラストは日本郵便のHPより
あけましておめでとうございます。
2021年もよろしくお願いいたします。
イラストは日本郵便のHPより
2020年、お世話になりました。
新型コロナウィルス感染症対策に追われる中、工夫して学校行事や教育活動を行ってきました。
御協力ありがとうございました。
来年も変わらぬ御厚情をお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
2020年12月31日
12月21日(月)から25日(金)の5日間、進学希望者を対象とした冬期セミナーを開催しました。
最終日の1年国語の講座では、ホームルーム教室に設置されたばかりのプロジェクターを活用して篠原裕貴教諭が授業を行いました。
日本音楽部で12月26日(土)に今年の反省会を行いました。
その後、指導者の嶋﨑先生から、小松高校の歴史や篤山先生の教えについて教えていただきました。
その中で、普段日本音楽部が活動している和室に掛けてある書についてお話をいただきました。
近藤篤山先生の書で、「四如の喩」(しじょのたとえ)です。
【現代語訳】
目上の人には礼儀正しく優しく温かい心で接し、お客をもてなすのは自分の家の大切な道具を扱うように気を付けて大切にしなければならない。
また目下の人にはあまり厳しすぎたり、落胆させたりする事のないよう愛情を持ってやる気を起こさせるように心掛け、自分は水を使うように骨身を惜しまず、何事も進んでやらなければならい。
この4つのたとえは、女性のあたりまえの行いだからことに触れて、思い出して気を付けるべきだ。
普段練習している場所にある掛け軸ですが、何と書いているか、どんな意味なのか、なぜそこにあるか、年の締めくくりに学び、小松高校の歴史について知ることができ、ありがたく感じました。
この書は第三教棟1階の和室にあります。
12月23日(水)に、松山市上野町の生涯学習センターで、家庭クラブの活動に関する発表会が行われました。
愛媛県で選抜された小松高校、津島高校、大洲高校3校の発表でした。
本校は、「小松TSUBAKIプロジェクト ~伝統文化を継承し、地域と協働する~ 」という題目で、小松での椿の知名度を高めるための様々な取組を発表し、優秀賞をいただきました。