伝統文化継承と特産品開発
ライフデザイン科3年生の「調理」の授業で、11月から、 にぎたつ会館と連携し、お弁当のメニュー開発 に取り組んできました。本日、1月24日(月)が発売日でした。
給食メニューとして開発した「真鯛入り里芋コロッケ」や「椿の形をした醤油餅」をメニューに取り入れ、魚食と椿文化をPRしています。
今日は、本校の先生方に食べていただきました。にぎたつ会館の調理課の皆様、私たちのアイデアを形にしていただき、ありがとうございました。


伝統文化継承と特産品開発
「おおさかや 蔵はち」さんとの共同開発商品の販売が決まりました。
西条市の特産品を全国に広めたい!という想いからこの企画が始まりました。
西条市産の 伊予美人(里いも)とブルーベリー を使ったチーズタルト。
ライフデザイン科3年生と蔵はちさんと一緒に、試作と試食を繰り返しました。
土・日の限定販売です。ぜひご賞味ください。
蔵はちさんには、企画から販売まで携わっていただき、本当に感謝しています。

先進地域・先進校視察
12月11日(土)、福岡リーセントホテルで開催された、福岡県立香椎高校ファッションデザイン科のファッションショーを見せていただきました。
10月に行われた産業教育フェアの発表校による協議の際に、このファッションショーのことを知り、「ぜひ見てみたい!」という私たちの思いを、香椎高校さんのご協力により実現させることができました。
1時間のショーはすばらしいもので、終始圧倒され、あっという間の素敵な時間となりました。


会場の様子 素敵なテーブルコーディネート
その後、交流会の時間も設けていただきました。副校長先生からお話をいただいた後、両校の特色などを話しました。ファッションショーの企画や運営、製作などの過程、苦労したことや充実感などについて話してもらい、とても参考になりました。
そして、私たちが日頃から普及活動に取り組んでいる椿の花の水引細工を一緒に作りながら交流を図りました。
大変貴重な、そして有意義な研修の機会となりました。香椎高校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。


副校長先生のお話 両校の特色について説明 水引細工による交流①


水引細工による交流② 一緒に記念写真
多世代交流と地域の活性化
小松地域未来塾(小松公民館)にて、「まちかど家庭科室~ふらっと~」を開催しました。
地域の方々や小・中学生が来てくださいました。
「椿の水引細工」と「椿の消しゴム判子」の2講座に分けて実施しました。
挨拶の後、まずは作り方の説明から。少し緊張しています・・・。


高校生がお手本を示しながら、制作体験の開始です!
作り方の動画も作成して準備しました。
かわいい作品ができあがるといいなぁ・・・


完成です!
水引も消しゴム判子も上手にできました。


水引細工は、ポチ袋に貼ったり、プレゼントのカードに付けたりもできます。
消しゴム判子は、年賀状にも活用したり、オリジナルのはがきに押したりもできます。
アイデア次第でいろんな物に活用できます。
参加していただいた地域の方々、運営をしていただいた小松立志隊の皆様、御協力いただきありがとうございました。