成果発表
10月30日(土)、地域協働事業発表会(産業教育フェア埼玉:リモート大会)に参加しました。全国の高校12校の活動発表の後、オンライン協議を行いました。
発表は、工業、商業、農業など専門学科の特色を生かした内容で、新しい発見がたくさんありました。同じ高校生が様々な分野で研究、活動していることに感動もしました。このような機会はあまりないので、とても有意義な時間となりました。

他校の発表を聞いています。どの学校もすごいなぁ~。

いよいよ、私たちの発表の順番です!10分間の発表聞いてください!
オンライン協議では、この事業に取り組んでどのように変化したかなど、意見や感想を出し合うことができました。

ちょっと緊張しています・・・。

無事、終わりました。あー、楽しかったぁ。
私たちの活動が全国の高校生にも知っていただけて、とても嬉しいです。残りの研究活動で、また成果が出せるように頑張っていきたいです。
ライブ配信を視聴してくださった皆様、ありがとうございました
成果発表
10月23日(土)、「まちかど家庭科室~ふらっと~」を、小松おあしす市場前の広場で実施しました。
少し風が強かったですが、天候にも恵まれました。


椿の水引細工や消しゴム判子体験、ゲームなどを企画し、参加していただいた皆さんに小松の椿文化をアピールすることができました。


参加された方の中には、来年度入学希望の中学生もいて、ライフデザイン科の学習内容などを説明することもできました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
お話ができて、とても嬉しかったです。


小松おあしす市場の皆様、私たちのために場所を提供していただき、ありがとうございました。
次回は、11月3日(水)12:00~15:00に
西条市「いとまちマルシェ」にて
開催予定です。
伝統文化継承と特産品開発
3年生が1年生に椿の水引細工を伝授する講習会を開きました。
3年生は、3年間の取組の成果もあり、水引細工の達人です。
1年生は、初めて水引に触った人がほとんど・・・
さぁ、うまく講習会は進むのでしょうか??
ちょっとドキドキしながら、スタートです!


ん!すばらしい!
丁寧に説明して、3年生がリードしてくれています。とっても順調です。


3年生は、分かりやすく教えるためには、どう伝えたら良いか、各自で考えながら進めています。
1年生は、編み方をマスターしようと必死です。

あっという間に「あわび結び」と「梅結び」ができました。
3年生が講師となって教える姿に成長を感じました。
今日の講習会を受け、これから1年生も椿の普及活動に即戦力として参加します!