地域協働

文部科学省より研究指定を受けました。

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」

 

令和3年度 研究成果発表会(第3年次)

 

令和2年度 研究成果発表会(第2年次) 

 


令和3年度 研究成果報告書(第3年次)(PDF)

令和2年度 研究成果報告書(第2年次)(PDF)

令和元年度 研究成果報告書(第1年次)(PDF)

ライフデザイン科・地域協働事業 掲載一覧

ライフデザイン科の様子と地域協働事業による取組を紹介しています。

活動成果発表会(小松小学校)

2021年8月11日 11時02分
成果発表

 小松小学校の先生方を対象に、地域協働事業の活動成果発表会を実施しました。

 西条地域の生活産業・生活文化である「椿」「はだか麦」「魚食」について、令和元年度から取り組んできた内容を発表しました。

 発表後、たくさんの感想をいただきました。


 「好き」を力に変えて!と取り組んでいることに感心しました。
 小松町の椿について、この発表で初めて知りました。
 人とのつながりが大切であることを感じました。
 郷土愛を育てていくことが大切であると思いました。

 

 今回発表をしたことで、2学期からの活動への意欲を高めることができました。
 発表の場を提供してくださった小松小学校の先生方、ありがとうございました

商品開発に向けて ~企画書の作成~

2021年7月20日 11時40分
伝統文化継承と特産品開発

 はだか麦の商品開発に向けて、企画書を作成しています。

 商品名や内容量、キャッチフレーズやパッケージデザインなど、考えることがたくさんあります。

 各自、タブレット端末を使って、企画書にまとめていきます。

 美味しい商品、買ってくださる方が喜んでいただけるような商品になるよう取り組んでいます。
 

地域産業視察【伊予桜井漆器会館編】

2021年7月12日 07時55分
伝統文化継承と特産品開発

 7月7日(水)、ライフデザイン科の1年生が、今治市の地域産業を視察しました。食生活に関連する産業についての知識を深めることと、様々な職種を知ることを目的に実施しました。

 伊予桜井漆器会館では、桜井漆器の歴史や漆の特徴などを説明していただいたり、漆塗りの作業工程を見学させていただいたりしました。職人の方々の技と漆器の鮮やかな色合いに感動しました。
【感想】
 桜井漆器が出来上がるまでの工程を見て、一つ一つの器に気持ちを込めて作っているの
     伝わり
ました。模様も細かく繊細で、とてもきれいで、美しい器でした。
 漆器の良さや作業の工程を見た後、お客様の年齢層や漆器を後世に残すための工夫などを
       質問しました。多くの商品があり、心惹かれるデザインがたくさんありました。もっと漆
    器について知っていきたいと思いました。

令和3年度第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会

2021年7月8日 08時00分
コンソーシアム・運営指導委員会

 令和3年度第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会を開催しました。

 コンソーシアム検討会議では、コンソーシアム協力機関の11名に出席していただきました。今年度の事業予定を確認し、より充実した内容になるように御意見をいただきました。
 運営指導委員会では、最終年度を迎える本事業の今後の在り方などについて御指導をいただきました。

 今年度はこの事業の完成年度になります。少しでも地域に貢献できるよう活動を続けていきたいと思います。

活動展示発表(第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会)

2021年6月28日 11時15分
成果発表

 6月25日(金)、令和元年度より、文部科学省から指定を受けて取り組んでいる「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」で研究している内容の活動展示発表を、校内で行いました。

 この日は、第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会が開かれ、本事業に御協力いただいている地域の協力機関の方々や、本事業について御指導をいただいている委員の先生方が来校されました。

 私たち、ライフデザイン科3年生は、今までの活動内容を知っていただくため、写真パネルや作品の展示などを行いました。展示内容の説明をしていると、質問もたくさんしていただきました。

 今まで活動してきたことを多くの方々に知っていただくことができ、良い機会となりました。この事業は今年度が最終年度です。3年間の成果をまとめ、来年度以降にもつながるよう頑張っていきたいと思っています。