地域協働

文部科学省より研究指定を受けました。

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」

 

令和3年度 研究成果発表会(第3年次)

 

令和2年度 研究成果発表会(第2年次) 

 


令和3年度 研究成果報告書(第3年次)(PDF)

令和2年度 研究成果報告書(第2年次)(PDF)

令和元年度 研究成果報告書(第1年次)(PDF)

ライフデザイン科・地域協働事業 掲載一覧

ライフデザイン科の様子と地域協働事業による取組を紹介しています。

「まちかど家庭科室~ふらっと~」 FC今治ホームゲーム出店予定について

2021年6月17日 18時40分
伝統文化継承と特産品開発

椿文化を普及 「まちかど家庭科室~ふらっと~」

 < FC今治ホームゲーム(ありがとうサービス.夢スタジアム)で出店!! >

          ご来店ありがとうございました。

 出店日時 6月20日(日) 13:00~16:00

 出店場所 ありがとうサービス.夢スタジアム

 出店内容 椿の小物の制作体験やゲーム
       アンケートにお答えいただいた方にプレゼント(数量限定)も準備しています。

ぜひ、お越しください。

 16:00~は、FC今治 vs FC岐阜 戦も予定されています。(詳しくは、FC今治公式ホームページで御確認ください。)

3年講義「商品開発に向けて~東京で商品を売りたい~」

2021年6月7日 17時12分
伝統文化継承と特産品開発

 株式会社大阪屋 代表取締役 山地様より、「商品開発に向けて」の講義をしていただきました。商品開発をする時のコツや売れる商品の条件などを分かりやすく説明していただきました。

 また、今まで研究してきたはったいコロコロクッキー」と「椿のクッキー」を商品化するための具体的なアドバイスもいただきました。

 これからパッケージデザインやキャッチフレーズを考えていきます。

 商品の販売に向けて一歩ずつ前進です!

校内の椿 「さつま紅」の成長

2021年5月28日 11時39分
伝統文化継承と特産品開発

 校内には、たくさんの椿の木があります。その中には、小さな苗から育てている「さつま紅(くれない)」があります。

 6年前には30㎝くらいの小さな苗でしたが、今ではつぼみを付け、花を咲かせます。左の写真は、3年前の10月に撮影したもので、右の写真は、今年5月末に撮影したものです。約1mくらいの大きさにまで成長しました。2月にはきれいな花が咲きます。これからも成長を見守っていきたいです。

3年課題研究:椿の普及に向けて~椿の水引マグネット~

2021年5月6日 17時41分
伝統文化継承と特産品開発

 3年の課題研究で、椿の普及に向けて準備をしています。

今回は、椿の水引でマグネット作りです。水引3~4本を使って、形よく整えます。みんな器用に仕上げています。

小さな椿がたくさんできました。マグネットを付けて完成!

多くの人に使っていただけるよう、これからたくさん作っていきます。


3年「課題研究」:椿の普及に向けて

2021年4月28日 07時45分
伝統文化継承と特産品開発

3年の「課題研究」で、椿の消しゴム判子を使ったハガキやメモを作りました。
花の担当、葉の担当、めしべの担当とそれぞれ役割を決めて、流れ作業です。
段取りよく、丁寧に仕上げることができました。
普及活動で活用できるよう準備を進めています。楽しみにしていてください。