クリーニングバッグ④
2021年9月15日 16時05分9月15日(水)、クリーニングバッグの色について、先生方にアンケート調査をしました。
クリーニング店のセールスポイントをタブレット端末を使って説明し、どの色がよいかを選んでもらいました。
文部科学省より研究指定を受けました。
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」
令和3年度 研究成果発表会(第3年次)
令和2年度 研究成果発表会(第2年次)
9月15日(水)、クリーニングバッグの色について、先生方にアンケート調査をしました。
クリーニング店のセールスポイントをタブレット端末を使って説明し、どの色がよいかを選んでもらいました。
9月10日(金)、クリーニング店のエコバッグの色を考えてました。
衣類と人体と環境に優しいクリーニングを提供しているクリーニング店のイメージはどんな色?
自分が実際に使ってみたい色は?
と色々な視点から考えてみました。
みんなの意見を集めて、エコバッグの色を決定します。
これまで取り組んできた研究活動の内容を、全校生徒の皆さんにも知ってもらいたいと思い、職員室前に展示スペースを整備しました。
今回は、内子町への伝統産業視察の報告 と 魚食文化研究の内容 です。
立ち止まって見てくれる人、手に取って遊んでくれる人がいて、とても嬉しいです。
次は、地域の皆さんに知っていただけるように、企画していきたいです。
楽しみに待っていてください!
なるほど・・・。おいしそうだなぁ・・・。
このお魚は何かなぁ…。釣ってみよう!
「子どもたちに、魚をもっと好きになってほしい!」との思いから、魚食文化研究の一環として、知育教材を作りました。今回は、その②です。
2匹の魚が泳いでいます。おやおや、少し変わった形をしていますね。
このお魚、釣り上げてみましょう!
まな板と包丁(紙製)を用意して・・・。
魚をさばいてみましょう!
無駄なく、美味しく食するための第一歩です。
包丁を入れて・・・→
身と骨を分けます。
三枚おろしのできかがり!
今回作った知育教材で、子どもたちと一緒に遊べる日を、楽しみにしています
子どもたちに、魚をもっと好きになってほしいとの思いから、魚食文化研究の一環として、知育教材を作りました。
海にはたくさんの生き物がいます。「お魚の名前」分かりますか?
「〇〇〇」かな? 名前が浮かんだら・・・
釣りあげてみましょう!
(裏面には魚の名前が書いています。名前が一致すれば、あなたのものです!)
何匹釣れるかな。
これからも、子どもたちが遊びながら学べるものを作っていきたいと思います。