中学生体験入学 第1弾
2023年8月3日 10時40分中学生体験入学を実施しました。西条市内だけでなく、松山市、八幡浜市、県外から約300名の参加がありました。暑い中、たくさんの中学生に来ていただき、本当にありがとうございました。
まずは、開会行事。日本音楽部の開幕演奏からスタートです。
続いて、体験授業。13講座を実施しました。体験授業の様子です。
グループ活動をしたり、高校生に教えてもらったり、楽しそうです。
その他の体験授業の様子は、第2弾で!
中学生体験入学を実施しました。西条市内だけでなく、松山市、八幡浜市、県外から約300名の参加がありました。暑い中、たくさんの中学生に来ていただき、本当にありがとうございました。
まずは、開会行事。日本音楽部の開幕演奏からスタートです。
続いて、体験授業。13講座を実施しました。体験授業の様子です。
グループ活動をしたり、高校生に教えてもらったり、楽しそうです。
その他の体験授業の様子は、第2弾で!
7月31日(月)に、総合体育文化部3年の村上さん・秋山さんが、2023かごしま総文・吟詠剣詩舞の部に出場しました。大谷翔平選手で有名になった甲冑工房・丸武さんのある薩摩川内市で実施された大会に、2人は今治西高校・松山北高校との合同チームの吟士として参加しました。
※会場内は撮影禁止のため、掲載写真はリハーサル時のものです。
7月22日(土)、表題の会が西条市中央公民館で開かれ、高校生の活動発表において、本校2年生文理探究コースの5名(チームカメリア)が発表を行いました。前半に昨年度の東予未来人材育成事業におけるデジタルポスター作成の活動報告、後半に本年度の同事業、東予歴史トリップに向けた取組について報告を行いました。ステージの上で大勢の前で話すため、緊張もありましたが、40分の割り当て時間のほぼ予定時間通りに発表をすることができました。こうした機会を成長のチャンスととらえ、プレゼンテーション能力をさらに高めていきたいと思います。
8月23日(水)午前9時から10時まで西条市役所本庁新館4階 シティプロモーション推進課の御協力により、玉井市長さんとのフリートークや市長室見学に参加させていただきます。チーム名は、3年1組のSYIM(シュークリーム)です。私たちは、西条市のゴミの排出量削減に向けて、竹林整備活動からのダンボールコンポストを「デコ活」(decarbonization CO2 生産・活動)につなげたいと考えています。ボランティア活動から始まった校内外の竹林整備活動を循環型社会の実現に向けて、ビジネスにつなげようとしています。また、住みたい田舎ランキング2位になった西条市、11市中ゴミの排出量ワースト1、リサイクル率ワースト2を打破するために立ち上がったことをPRしてきます。具体的には、市役所の衛生課の皆様と各公民館に出向き、ダンボールコンポストの普及などに挑戦していきたいという提案です。『広報さいじょう』の一角(スペース)をPR用にいただけないか?という質問も準備しています。このメンバーの中には、「0円食堂」で活動しているYさんもいます。共通点は、西条が”好き”というところです。「課題研究」の授業で月に一度、兎之山実習に参加している3年1組の4名が、全校生徒340名を代表して臨みます。皆様、御期待ください!
7月30日(日)猛暑日の中、第3G・テニスコート班、食器(割箸)づくり班、篤志の坂班、素麺・受付班に分かれ、小学生の皆さんが来る前から清掃活動を行いました。おかげさまでキャッチ・ザ・ビートル大会も大盛況でした。炎天下の中、楽しい学校行事になりました。参加生徒34名、PTA19名、小学生23名の皆さん、お疲れさまでした。夏休みの自由研究に役立ててくださいね。
7月29日(土)、土居文化会館(ユーホール)で生徒研究発表大会に出場し、奨励賞をいただきました。受賞を励みとして地域に貢献できる活動を続けていきたいと思います。LOVE SAIJOを合言葉に頑張っていきます。
小松高校生徒会(小松高校生)が地域の皆さんと取り組んできた、竹林整備や古民家の活動などが評価され、「優良青少年団体知事表彰」をいただくことができました。
7月26日に愛媛県生涯学習センター県民小劇場において開催されました「青少年の非行・被害防止県民大会」に生徒会を代表して生徒会長が出席し、賞状を授与していただきました。
今後とも、地域とのつながりを大切にして、小松高校の魅力を発信していきたいと思います。
7月26日(水)に、3年生就職希望者対象に就職ガイダンスを実施し、県内7企業の企業説明会を行いました。生徒は、それぞれ興味のある企業3社のブースごとの説明を熱心に聞きながら、就職試験に向けて準備をすすめています。
7月26日(水)古民家再生プロジェクトに参加し、お茶室の障子を剥し、きれいに洗って干しました。8月6日(日)に行う障子の張り替え作業が楽しみになってきました。古民家見学会(西条市氷見丙658番地上町)の来場者の皆様に説明ができるようにしっかり研修を積むことも忘れずに頑張っています。また、ダンボールコンポストを常設で販売(生ゴミの減量化とカーボンニュートラルの実現が目標)しています。御家庭に一ついかがでしょうか。
7月22日(土)、愛媛大学社会共創学部の佐藤大規先生にご来校いただき、2年生文理探究コースの有志6名(チームカメリア)が小松藩陣屋遺構である姫門(桜門)等についてお教えいただきました。姫門では屋根の頂点を本柱からずらした薬医門に属していること、天井が設けられて侵入を防いでいること、番所の跡が残されていることなどをお教えいただきました。また、左右非対称の金具のことや蟇股(かえるまた)の構造や風食によっておおよその年代が分かることなど、建築物の細かな見方についてお教えいただきました。近藤篤山邸では、書院造としての特徴や釘隠しや床刺しにならないような設計など、知らなかったことを多々お教えいただきました。今回教わったことをパネルにまとめるとともに、東予歴史トリップのツアーガイドとしての説明に活かしていきたいと思っています。近藤篤山邸では、奥座敷の展示コーナーに校内で作成した案内図や小松藩についてのパネルも展示させていただきました。少しずつですが、11月12日のリハーサルと11月25日の本番に向けて準備を進めていきたいと思います。