活動の様子

人権・同和教育ホームルーム活動を全クラスで行い、各学年1クラスずつ、市内の関係機関の方や先生方をお招きして授業の公開もしました。
「性の多様性についての理解」、「愛媛の解放運動で活躍した先人の生き方」、「結婚差別解消への対応策」、「視覚や聴覚に障がいがある人の立場になって考える」などのテーマで、身のまわりの偏見・思い込みに気づくことや自分自身の行動・実践のしかたについて考えることの大切さを学習しました。
意見交換会では、参観いただいた外部の方からご意見やアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
活動の様子
11月16日(水)、ワークステーション株式会社の青木英治様をお招きして、2年1組で講演会を行いました。まずは、2月のインターンシップに向けて①メモをとる習慣をつける②TPOを考えてその場にふさわしい行動がとれることなどのビジネスマナーを教わりました。次回も「思考力とは何か?」など課題を決め、事前に私たちが書いた文章を添削していただいてから講演を聴き、分からない所を積極的に質問してみたいと思いました。引き続きご指導のほどよろしくお願いします。


活動の様子
先週のホームルーム活動で、1、3年生は図書委員が司会進行をし、ビブリオバトルを実施しました。自分では読まないジャンルの本に出あったり、本を通して友人の新たな一面を発見したり、どのクラスも有意義な時間を過ごしていたようです。各クラスのチャンプ本は、以下のとおり。
1-1 『愛唄 ー約束のナクヒトー』小林雄次著 1-2『聖域』やまと著 1-3『バムとケロのおかいもの』島田ゆか著
1-4 『わたしの幸せな結婚』顎木あくみ著 3-1『君は誰と生きるか』永松茂久著 3-2『宮崎駿とジブリ美術館』HAYATO著 3-3『心。~人生を意のままにするか~』稲盛和夫著 3-4『ガラクタ』江國香織著




部活動
11月13日(日)に愛媛県武道館で実施された全国高等学校空手道選抜大会愛媛県予選会にて、本校2年・一色さんが女子形の部で3位入賞を果たし、来月高知県で開催される四国大会への出場が決定しました。


活動の様子
11月12日(土)13:45から日本音楽部、14:10から吹奏楽部が舞台発表をしました。文化というものは、"耕す"ところにあります。カルチャーは、もともと土地を耕すことからきているようです。対象が心情に広がり、文化や教養の意味を得たと言われています。2日間にわたり作品・特別展示、地域こども文化体験教室、お茶席、演芸発表などを堪能することができました。日本ならではの四季の中、最も心落ち着く、芸術の秋にふさわしい文化の祭典となりました。裏通りの小径には曼殊沙華が鮮やかに咲き誇り、夜空にはこうこうと冴えわたる月が町並みを静かに照らし、私たちを見守ってくれています。
小松文化協会、西条市教育員会をはじめ後援をいただいた皆様方に心より感謝申し上げます。






活動の様子
11月12日(土)、古民家見学会で体験学習・施設案内等を行いました。私たちが種から育てたコキアを使った魔女の箒作りを楽しんでいただきました。箒作りは定員30名で県内各地からの来客者で賑わいました。地元の小学生には折り紙を折ってプレゼントするなどのおもてなしを忘れずに頑張りました。「氷見に住んでいたけど、古民家を見学したのは初めてで感動しました」という感想もいただきました。これからも私たち高校生が地域創生の役割を担っていきたいと思います。また、ボランティア活動を通してビジネスマナーの向上やプレゼン力も身に付けたいと考えています。次は、12月12日(土)に骨盤体操を予定しています。これから住吉屋邸内は紅葉のシーズンとなり、黄花亜麻が緑の葉っぱに黄色い可憐な花びらで迎えてくれます。皆様お誘いあわせの上、御来場くださいますようお願い申し上げます。(Youth Service Team)






1年生
10日(木)7限目、体育館にて普通科コース選択説明会を開催しました。進路を実現するために適切なコースや科目を選択できるよう、詳しい説明を聞きました。自分自身の現在と将来について考え、進路研究を行う一つの機会と捉えてもらいたいと思います。

活動の様子
9日(水)2年1組で金融教育教室を開催しました。伊予銀行CSR室から講師として長岡様、織田様を派遣していただき、銀行業務や札鑑など実践的な研修により、金融に対する関心や知識が深まりました。質問コーナーでは、18歳からの契約や給料についてなど様々な疑問が解決できました。これからも、時代の変化に主体的に対応できるように、ビジネス基礎を学び続けたいと思います。

