私たちにできるローカルアクション⑳(地域コミュニティの涵養)

2023年10月11日 08時09分

10月9日(日)は、恒例の「コキア祭り」でした。地域コミュニケーションの活性化と地域コミュニティの醸成を目指して参加した3年生2名で最後まで懸命に頑張りました。おかげさまで淡交会のお茶とウクレレで開催され、24名の来場がありました。12月にコキアで箒を作るのは面白いのですが、それまでは種蒔きから移植して畑ですくすくと育ったコキアの紅葉も楽しめたらいいなと思いました。の「天保の古民家住吉屋・森家」のイベントは、オカリナ演奏です。1111日(土)10001200皆様の御来場を心よりお待ちしております。

kokia1kokia2

マーチングコンテスト四国支部大会 銀賞受賞

2023年10月10日 07時50分

 10月7日(土)、高知市で開催されたマーチングコンテスト四国支部大会に吹奏楽部が出場しました。四国各県の代表8校が出場。小松高校は1番目に登場。他校が何十人もの大人数で演奏する中、本校の部員は10人。一人一人が力を発揮し、美しいハーモニーと統一感のある動きで、素晴らしい演奏でした。感動しました。観客の皆様から大きな拍手をいただきました。コンテストは、肖像権の関係で撮影禁止。様子をお届けできないのが残念です。

IMG_3214

私たちにできるローカルアクション⑱(防災対策)

2023年10月9日 10時27分

 10月8日(日)、問題解決能力を養うために経済研究部で災害発生時の個人の備えと避難所運営の仕方について話し合いました。先生方もいざという時に備えてアクションカードを考え、私たちを守ろうとしてくれています。災害時に落ち着いて避難所運営ができるようにペットと同行避難した方に同伴避難はできないことを説明して安心して過ごせるペット飼育ゾーンの運営を考えてみました。生徒の皆さんに紹介できるように研究していきたいと思います。

pet1

pet2

私たちにできるローカルアクション⑰

2023年10月7日 12時37分

rakugo2rakugo1rakugo3

rakugo4rakugo5rakugo6

10月7日(土)古民家見学会の一般公開日は、落語会でした。日本の話芸(タレント)を楽しむことができました。63名の来場者の皆さん、ありがとうございました。コキア畑の紅葉もすばらしかったです。石鎚山の紅葉狩りも楽しみです。生徒達と一緒に日本の歴史・文化を勉強しながら頑張っていきます。(ピーターズ・アーチー)

小松中学校吹奏楽部とのジョンイトコンサート

2023年10月6日 16時44分

 吹奏楽部は、9月30日(土)に、小松中学校の吹き抜けのすてきな多目的ホールで、小松中吹奏楽部の皆さんとジョイントコンサートを行いました。マーチングバージョンの情熱大陸、そして、ディズニー映画の中から「ホール・ニュー・ワールド」など3曲をメドレーで演奏しました。また、小松中と合同で、「青と夏」「新時代」を演奏し、大人数で合奏する楽しさを味わわせていただきました。ありがとうございました。
    明日は、マーチングコンテスト四国大会 !!  どこにも負けないチームワークで練習した成果を存分に発揮し、小松高校らしい美しいハーモニーと演技を披露してきてください。

IMG_3011   IMG_3019

IMG_3028   IMG_3061

令和5年度「東予歴史トリップ」に係る市役所訪問

2023年10月4日 15時23分

 10月4日(水)午後、地域の魅力発信のための研究を続けている2年生チームカメリア(文理探究コース)の6名が、11月25日(土)に開催される「東予歴史トリップ」のPRのため、西条市役所を訪れました。西条市経営戦略課の菅裕臣副課長兼政策企画課長らに分担して昨年度のデジタルポスター作成の取組と今年度のトリップの概要を説明した後、それぞれがツアーガイドとしての意気込みをお伝えしました。「えひめ教育資料館」のポスターや御陣屋印、完成したばかりの「東予歴史トリップ」のポスターもお渡しし、いよいよ本番に向け、気持ちが高まってきました。当日は文化部をはじめ多くの小松高校生にも活躍していただけるよう、生徒会等とも協力しながら段取りを進めていきたいと思います。

IMG_4943IMG_4949

IMG_4950IMG_4953

私たちにできるローカルアクション⑯(ボランティアスピリット)

2023年10月3日 18時28分

愛媛県西条市明屋敷131番地2 SAIJO BASE (旧こどもの国)1階にある西条市市民活センターにNo.141の団体として小松高等学校生徒会(340名)は登録済す。本日、SHRでホームルーム担任の先生から紹介してもらい、クラスに掲示されている情報をキャッチしてボランティア活動をしてみませんか。12月9日(土)に開催される「まちづくりトークイベント」のプロジェクトメンバー募集(10月21日)など貴重な体験ができ、どんどん自分を磨いていくことができます。色々なことに挑戦してみたい人、まちづくりや地域創生に興味のある人は迷わず応募してみましょう!毎月発行されるSSCEWSの活動報告も楽しみですね。気温差が著しい折ですが、小松高校がんばっていきましょう❕

actoin1 action2

「つなげ!えひめの文化財(たから)」のシンポジウム参加(2年生)

2023年10月2日 14時08分
2年生

 10月1日(日)松山市のにぎたつ会館、楓の間で行われた「つなげ!えひめの文化財(たから)」のシンポジウム(愛媛県教育委員会文化財保護課主催)に、本校2年生文理探究コースの5名(チームカメリア)が参加した。國學院大學教授の下間久美子先生、兵庫県塩屋で「シオヤプロジェクト」主宰でまちづくりを推進されている森本アリ様の講演の後、高校生と大学生の取組について発表が行われ、松山北高校、小松高校、愛媛大学の順に発表を行った。その後の講評において、下間先生や森本氏から高評価をいただいた。小学生から60歳代まで約80人の参加者の中で、地域の文化を守り発信する自分たちの活動をアピールすることができた。今後とも他団体との交流も大切にし、自分たちの理解を深めるとともに、さらなる地域の魅力発信につなげていきたい。

image4image8

image7image6

ビジフェスEHIME2023最終審査会で奨励賞受賞

2023年10月1日 19時47分

 小松高校YSTは、15年間続いている竹林整備活動を、より楽しく活動できるように工夫し、竹の活用とゴミ問題解消に向け、竹パウダーを活用したダンボールコンポスト(愛称:ダン坊)の普及・啓発に努めています。国の有形文化財に指定された古民家での常設販売や学校での講習会、県内外でのイベント販売等で環境を守っていくことの大切さや人と繋がることの楽しさを実感できる活動になってきています。これらの活動を通して、一人一人ができることから実践し、竹の力で青い地球の復活(Blue Earth Rivival)を目指していきます。この度、半年間、研究を重ねた結果、ビジフェスEHIME2023で奨励賞をいただいたことを励みとしてさらに磨きをかけていきます。皆様よろしくお願い申し上げます。

IMG_2319 IMG_2318

IMG_2339 IMG_2345

 高校生17組、大学生10組が参加して若年層のアントレプレナーシップを醸成し、スタートアップを志す人材を育成するために大会が開催されました。We are finalist!  起業家精神を発揮してプラン作成から10月1日(日)の最終審査会までよく頑張りました。

3年生探究発表会

2023年9月29日 16時40分

3年生普通科探究活動発表会が行われました。1・2年生にとっては、今後の学びの参考になる時間となったのではないでしょうか。3年生は自分から動き、考え、実行する学びを継続してください。

IMG_7476IMG_7502